
2022年からバイクの高速料金37.5%値引きキャンペーンが始まりました
- 4月~11月(土日祝日)
- GW、夏休みなどの大型連休は除外
- 片道100㎞(NEXCO管轄エリア)
- 事前申請必要
- ETC必須
この記事では高速道路の快適性に主眼を置いてバイクを選びました
値引きの詳細は>>旅行・ドライブ | 速旅(はやたび)ドライブプラン【高速道路割引・定額乗り放題】
目次
ネイキッドには辛い距離

値引きの条件が片道100㎞以上、、正直ネイキッドにはきつい。
空気の壁に耐え続けることになるのでマジで疲れる
このサービスをきっかけにフルカウルに乗り換える人も出てもおかしくない。
アドベンチャー、スポーツツアラーは一番本領を発揮します。
高速乗る時だけ取り付けるスクリーン
スクリーン+「MRA(エムアールエー) マウンティングキット」でハンドルに簡単につけれます。
緊急回避手段は一応あります
バイクで高速道路乗るならこだわりたいところ
この辺りが高速道路では重要になります。
・カウルあり
・重量
・全長
・馬力
・ガソリン
カウルあり
カウルは必要ですね。ネイキッドは風向きで疲労度がかなり変わります。
スポーツ系ならダウンフォースで安定感にも貢献してくれます。
重量
重い方が風に流されない、路面の凹凸にもぶれません。
どっしりとした方がホイールは安定します。
全長
ホイールベース長い方が直進安定性は上がります。
馬力
高速道路ではトルク以上に馬力が大事です。時速100㎞を安定して走り続けるには、ある程度馬力は必要です。
ガソリン
最近上がりまくってるガソリン代は気になる項目の1つ。高速道路は高回転型の方が燃費良くなる傾向があります。
それ以上に「ハイオク」、「レギュラー」の差がデカいけど、、、。
400CC未満は高速道路きつい?
高速道路がきついかは、自分がどこまで高速道路を快適に走りたいかによります。
結局人によります。都市部だと流れる速度も速くないので、中型でも余裕です。
「大型じゃないと高速はきつい」という人もいれば、「250CCくらいでも余裕」っていう人もいます。
排気量より、カウルありなしが一番大きな差。
乗り換えで避けられない買取査定。
「他の買取店ならもっと高く売れたかも、、、」
一括査定をすると、色んな会社とまとめて査定交渉をするのが面倒。
最近はオークション方式の一括査定会社KATIXで、最高額提示会社とだけ交渉可能。スマホに通知が来るだけなんで楽です。
匿名で査定額だけ知ることもできます。乗り変える気がなくても気軽に試してみよう。
詳しくはこちら

~50万円
中古のGSX-250R・どっしりとした車体が高速道路で生きる

値上がりと無縁のバイク。ジクサーSF250と同じようなスペックだけど、こちらの方が重量がある分、高速道路では安定する。
やはりカウルがあるだけで高速道路はどうにでもなるみたい
- 中古が安い
- 183㎏の重量は高速道路で安定
- セパレートハンドルという名のバーハンドル
- 24馬力:高速道路で余裕のある走るは難しい
~100万
2位:CBR400R・高速道路に向いてる400CCスポーツツアラー

CBR400Rは航続距離自慢。1回の給油で500㎞以上走れる。
大型クラスだとビッグタンク版アドベンチャーくらいしか無理
400CC専用設計なのでどっしりとした車体も高速道路では強い。
正直、CBRブランドでこれだけ航続距離あって100万円以下。しかもかっこいいと、個人的にロングツーリング用にしたい。
やはり総合性能のバランスいい感じです
- タンク17L、燃費27の圧倒的航続距離500㎞
- 二気筒46馬力
- 2022年モデルはダブルディスク化
- 400CC専用+194㎏。高速でも有利
YZF-R3:安く長距離に耐えれるスポーツツアラー

60万円後半で買える400CCバイク。
320CC42馬力、高速道路で余裕で走れる性能。なぜかR25より、R3の方が燃費がいい。
- 二気筒42馬力
- R25と共通車体で取り回しも余裕
- 足まで考慮された防風効果
- 安く買えるスポーツツアラー
Vストローム250:もっともユーザーに支持される旅バイク

常に年間売り上げ上位にいるアドベンチャー。
とにかくコスパがいい+安い+安定感があるといい所だらけ。
- 高い売り上げを誇る人気モデル
- 低回転トルク重視の扱いやすいエンジン
- 613800円と安い。でもほぼ必要な装備が揃ってる
- アドベンチャーエントリーモデル
- 250CCで一番重い。その代わり安定感バツグン

3位:NINJA650・値段も安い高速道路を快適にするスポーツツアラー

大型ながら100万円を切るスポーツツアラー。
昔のツアラーの姿を残した一番スポーツツアラーらしいバイク。
楽すぎる乗車姿勢がすごく好き。
- 100万円以下の大型スポーツバイク
- ほぼ直立姿勢の高いハンドル
- 大型ながら燃費良し
- 高速道路余裕の性能、車体
- ETC標準
400X・オンオフ両方をこなす長距離に強いアドベンチャー

400CCのアドベンチャー。オンオフ混合の足回りでバランス型。
存在感は希薄だがアドベンチャーらしいバランスの良さ。
バランス型アドベンチャーの可能性は無限大
- タンク17Lの航続距離500㎞
- オンオフ行ける足回り
- 2022年モデルからダブルディスク化
- 直立姿勢でも快適な車体
- CBR400Rと共通エンジン
中古のNC750X・コスパに優れる高速道路で遠くに行きたいバイク

大型バイクの(元)コスパバイク。ダミータンクのおかげで積載性あり。
どう見てもアドベンチャーだけど、ホンダの呼び方はアーバンスポーツ。
回さずに乗れるバイクがNC750Xです。
- ダミータンクでヘルメット1個分の積載
- 超トルク型エンジンで鬼燃費
- 昔から一定数売れてるので中古の数多い
- 昔のモデルは安い(2021年は100万円)
- DCTで操作楽々
GIVIフルパニア化でNC750Xは通勤から旅まで行ける最強バイクになる
XL750トランザルプ:2023年期待のオフロードアドベンチャー

新型2気筒エンジンを積んだオフアドベンチャーが日本にやってくる。(予定)
限りなくテネレ700と同じ。だけど、ホンダのCRFシリーズと同じく、オフだけじゃなく、オンロードも考慮された車体構成。
- テネレ700に近いガチオフ
- 重量208㎏、テネレに近い重量
- 新エンジン【755CC水冷二気筒OHCユニカム】
- 91.8PS/9500、75Nm/7250
- 前21インチ、後18インチのオフ特化+ブロックタイヤ
- 5インチTFT液晶+スマホナビあり?
- ショーワ製前後サスペンション【ストローク前200㎜、後190】
- ABSキャンセル機能あり
- リアキャリア標準装備
- NC750Xと同じクラスの電子制御装備
Vストローム800DE:ミドルクラス版大排気量アドベンチャーコンセプト

新型2気筒エンジンを積んだ、Vストロームが登場予定。
オフロードアドベンチャーのガチ構成+アドベンチャーらしく航続距離自慢。
- ガチオフロードアドベンチャーだけどツアラー忘れてない仕様
- Vストローム250と同じ「最初から全部載せ仕様」
- 新エンジン【776CC水冷二気筒DOHC】
- 82.8PS/8500、78Nm/6800のトルク重視
- クロスバランサーで振動対策ばっちり
- タンク20Lと多めでツアラー要素強め
- 230㎏と重い、ホイールベース(1570mm)長いので安定感はかなり高い
- 前21インチ、後17インチのオフ構成+オンオフ中間タイヤ
- ストローク量前220㎜、後220㎜と足回りライバルよりガチ
- 最低地上高も220mmと高い
- ABSキャンセル機能
- 電子制御の介入を最低限にする「グラベルモード」搭載
- マフラー高め、サイドバッグは干渉する
乗り換えたいオフロードアドベンチャー「XL750トランザルプvsVストローム800DE」を比較する
100万~150万
1位:TRACER9 GT・性能、快適装備共に他社を圧倒する人気バイク

世界的に人気のオンロードアドベンチャー。
MT-09の軽量軽快、ハイパワー+アドベンチャーの快適装備を盛りまくった傑作
外観含めてパーフェクト。欲しいにもほどがある
>>特長紹介:TRACER9 GT – バイク・スクーター | ヤマハ発動機
どう見てもアドベンチャーだけどヤマハはスポーツツアラー呼び。直立姿勢のスポーツツアラー
こんなかっこいいアドべ、、スポーツツアラーがあっていいのだろうか
- 3気筒MT-09ベース、軽量パワフル。徹底的にマスの集中化
- フルラジアル構成のサーキット行ける足回り
- IMU+電子制御サスペンションで路面への対応力最強
- コーナリングライト、ダンパー付きサイドケースステー、グリップヒーターなどアドベンチャーらしい盛り具合
- クルコン+クイックシフターの旅コンボ
- シート810mmor825mm変更可能。低めのシート高
- ハイオクエンジン
CBR650R・限りなくSSに近いスポーツツアラー

ミドルクラス4気筒CBR650R。限りなくスーパースポーツに近いバイク。
ツアラーとしてのこだわりは公式サイトを見ても皆無。でも高速を快適に走れる性能と乗車姿勢。燃費自慢のホンダらしく4気筒ながら2気筒NINJA650に近い燃費。
ミドルクラスはバランスよし
- ミドルクラス4気筒95馬力
- 大型スポーツ+4気筒ながらレギュラーガソリンでお財布にやさしい
- 限りなくスーパースポーツに近い
- リアシート幅広
X-ADV・スクーター+アドベンチャー=万能

スクーターアドベンチャーADVシリーズ。
NC750ベースだがエンジン以外は別物。楽な姿勢という意味ではスクーター型最強。
NC750エンジンは大型らしくない鬼燃費。
- NC750エンジンベース(DCT)
- シート下積載あり
- アルミ構成+アドベンチャー装備
- 鬼燃費

タイガースポーツ660・すべてをこなすトライアンフ3気筒

2022年にトライアンフから出るアーバンアドベンチャー。
通勤からツーリングまでと扱いやすさ、軽快感を売りにする
昔あったFZ1 FAZER、FAZER8のようなフロントデザインが素晴らしい。
- 660CC3気筒エンジン
- 207㎏と結構軽い側
- 低く構えたフロントがスポーツツアラー
TENERE700・悪路に強いオフアドベンチャーバイク

世界的に人気のオフアドベンチャー。日本ではオーバースペック
高速道路に主眼を置いた時にブロックタイヤは快適とは言えない。
ただ、行動範囲の広さは旅バイクとして相性抜群。
どこへでも行けます
- MT-07ベースのオフアドベンチャー
- 細身の車体+快適装備
- 燃費23.8(レギュラー)+16Lと航続距離高い
- 軽量で行動範囲広い
ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選】
V-STROM1050・値段もお得などこまでもいけるアドベンチャーバイク

アドベンチャー界のネオレトロスタイル。かなりスクリーンの高さあり。Vツインエンジンで下からのトルク強い
>>製品概要 | Vストローム1050XT / Vストローム1050 | 二輪車 | スズキ
ちょっと原点回帰志向なのがいいんです
- タンク20L+燃費20.3の高い航続距離
- 二気筒V型
- XTモデルでIMU搭載。電子制御と快適装備を盛る
レブル1100T:大人気クルーザーの全部載せバージョン

大人気レブル1100に大型フロントカウル+サイドバッグ装着モデル登場。
旅バイクとしても使う予定ならこちらを選びたい。
- 専用のフロントカウル+サイドバッグ
- 通常モデル+18万円
- 長距離特化モデル
レブル1100にサイドバッグを付けて旅に出よう【スペックと魅力】
150万~200万
4位:NIKEN GT・3輪の安定感は高速道路最強

ヤマハの出す3輪バイク。GTモデルがあるのでツアラーとして使っていける。
性能的にはまだまだ上がいるが高速走行の安定感でナイケンに勝てるバイクなし
- 路面状況がよくない時も安定感のある走り
- フロント二輪ならではの高い制動安定性
- 段差などの衝撃もスムーズに吸収
- 不意の横風でも安定感のある走り
- 旋回進入時にふらつきにくい
- LMWの運転は疲れにくい
>>特長紹介:NIKEN GT
存在感も2輪超えてます
- 3輪の圧倒的安定感。長距離ツーリングの疲れ方に差が出る
- フロントのボリューム感、防風効果あり
- 高速道路最強
- グリップヒーター、クルコン+クイックシフターの旅コンボ
- 置き場に余裕がある人向け
5位:GSX-S1000GT・スポーツに寄った期待のスポーツツアラー

2022年登場のスズキのスポーツツアラー。
ライバルNINJA1000SXとほぼ同等スペック。好みの問題で選んでいきたい
最強にかっこいいスポーツツーリングバイク。
- スポーツ寄りのツアラー
- GSX-R1000ベース(4気筒)
- スマホナビ表示、クルコン+クイックシフター
- カッコよすぎるデザイン
- 電子制御システムSIRS:走行モードで一括管理
- ETC標準+オプション豊富
最新バイクはスマホナビ機能が標準装備。iphone壊れるリスクが無くなります。
乗り換えたいNINJA1000SXのライバル「NT1100・GSX-S1000GT」を比較する
5位:NINJA1000SX・売上ランキングにずっといるスポーツツアラー

大型売り上げランキングにずっといる代表的なスポーツツアラー。
ライバルが登場するがバランスの良さ、実績はNINJAが最強
- NINJA650と違い電子制御盛りまくり(IMUあり)
- 4気筒、タンク19L
- ETC、グリップヒーター、ヘルメットロック標準
- スポーツからツーリングまでこなす
5位:NT1100・もっとも快適性を重視する新型ツアラー

アフリカツイン、レブル1100、ホーク11と共通の2気筒エンジン。
昔たくさんあった、超大排気量ツアラーの様な幅広のフロントカウル。
スポーツ性能も高いが、それ以上にツアラー性能が優秀。
NINJA1000SX、GSX-S1000GT、NT1100に優劣をつけるのは不可能。
重要視する部分で選んでいきましょう
- 手から足全てを覆うカウル
- 昔あったメガスポーツツアラークラスのカウルボリューム
- DCT+クルコン+防風性能で高速の楽さはトップクラス
- 大排気量ながら二気筒(レギュラーガソリン)
- 快適さにこだわったシート、装備類

CB1300スーパーボルドール:最新装備がついた買える最後の旧車

文字通り買える最後の旧車のハーフカウル。
教習車(CB400SF)のおかげで、全ての日本人に乗り心地の良さを刻んでくる。
どこまでも走れるツアラー。生産終了すれば希少価値も上がる。
- 新車で買える最後の旧車
- 装備はアップデートされ続け、電子制御盛られた現代バイク
- 貴重なハーフカウルの生き残り
- シート下、カウルに積載性あり
200万以上~
NINJA H2SX・令和最新版ZX-14R

スポーツツアラーの到達点H2シリーズ。
スーパーチャージャー付エンジンは200馬力を発揮。
どれだけ荷物を積んでも力不足なんて言わせない性能。
レンタル出来ます!
- 令和最新版ZX-14R
- 200馬力とスーパースポーツと同等の性能
- スポーツツアラー+アドベンチャー装備を盛れるだけ盛る
- 2022年モデルは全面センサー配置:死角感知機能、車間距離感知機能
- H2シリーズの所有感は圧倒的
- オーバースペック
ハヤブサ・メガスポーツの生き残り

唯一の生き残りメガスポーツ。個人的に唯一目を奪われる存在。
幅広のカウルはツアラーとして優秀。新型ハヤブサはクルコンなど入ってるので、ツアラー要素アップしてます。
- スズキのレジェンドバイク
- ギネス記録持ちの圧倒的所有感
- 大柄、幅広カウルで快適さを保証
- 電子制御詰め込みまくりで、ピーキーさをカバー
- 乗車姿勢は別に楽じゃない
新型メガスポーツ「スズキ ハヤブサ」の特徴とは?【レジェンド】
R1250RT・数少ない超大排気量スポーツツアラー

日本メーカーから超大排気量ツアラーは消えてしまったが海外にはまだ少しある。BMWのボクサーエンジンはあらゆる環境をこなします
BMWにはK1600という上位モデルもいるけど、日本にはオーバースペックすぎる。
- 超大排気量スポーツツアラー
- 実績抜群のボクサーエンジン
- 超大型フロントカウル+スクリーン
- 10インチのメーター:コクピット感抜群
ゴールドウィング・高速道路どころか大陸横断用バイク

ツアラーの到達点。水平対向6気筒エンジンはこのバイクでしか味わえない。
メーター周りが完全に車。オーディオ、エアバッグなど装備も独特。
- 1833CC水平対向6気筒
- 最新モデルはDCT
- 快適な装備を惜しみなく投入
- どちらかと言えばクルーザーに近い
- 後ろのシートの方が快適そう
- オーバースペック
バイクは旅前提の選び方になるかも

高速道路バイク料金値下げになったことで、長距離に強いバイク前提の選び方が増えていくかも
バイクx県民割、GOTOなどを組み合わせると最強の旅のツールが完成
旅行好きにはこれ以上ない安く旅の出来る乗り物になりました。
そして、日本の道路環境に合うバイクはスポーツツアラーが最強。
ツーリングのお供にこれは必要

めり込んでガッシャーンしないために、カバンに常備しましょう。
まとめ:ジャンルを変えよう
高速道路片道100㎞を快適に走れるバイクは、カウルや重量、馬力などの要素によって違いがあります。
この記事では、それぞれの特徴やおすすめのバイクを紹介しました。
バイクはメリットがあればデメリットもある乗り物。万能なバイクは存在しないに等しい。
あなたも高速道路でバリバリ旅に出たいなら、ぜひ参考にしてください。
気になるバイクがあれば、今すぐチェックしてみましょう。
乗り換えを考えてる人は、こちらのバイク買取ランキングを参考にしてください。


