

バイク免許持ってないけど、いきなり大型バイクあり?
やっぱり中型バイクから乗るべき?
このような疑問に答えます。
この悩みに対して他人が答えれることは1つです。
「欲しいバイクに乗れ」。
以上です。これだと物足りないので色々な考え方を記事にしました。
あくまで1つの意見です。たぶん人によって意見は違うと思います。
目次
バイク初心者がいきなり大型バイクはありか?【ありです】
結論を言うとありです。理由は欲しいバイクに乗るべきだから。
自分の欲求を抑えることは不可能です。素直に従いましょう。
- かっこいい
- 凄い性能
- 大型しかバイクがない
いきなり大型バイクに乗りたい理由はこの辺りかと思います。
海外メーカーとか、大型バイクしか作ってないメーカーだらけだから困りますよね、、
周りに説得されて妥協しても、乗りたい欲を抑えれません。これだけは断言できます。
欲しいバイクに乗るべきです。何に乗りたいのかは知らないけど、公道で出せる速度なんてたかが知れてます。
慎重に乗れば大丈夫です。それにバイクって乗り換えるの普通なんで、失敗したと思ったら中型バイクにすればいい。
詳しくは「バイクは乗り換えるのが当たり前な理由」に書いてます。
なぜ中型バイクから乗るべきなのか?
先に言っておくと、大半の初心者は中型バイクから始めます。いきなり大型バイクデビューは少数派です。
何故、中型バイクから乗るべきなのか
- 大型バイクは扱うのが大変
- ガサツな運転が許されない
- どうせ扱いきれない
説得されるとしたらこの辺りかなと思います。もう少し深掘りしてみましょう。
大型バイクは扱うのが大変

大型バイクは性能はすごい、でもデメリットも丸見え。
- 大型バイクはデカい
- 大型バイクは重い
大型バイクの平均重量は200㎏を軽く超えます。
普通に生きてたら、それだけの重量を体一つで支える経験ってありません。会社だったら労災コースです。
簡単に動かしてるように見えますが、、尋常じゃなく重い。
そして大型バイクはデカい。
デカくて重い結果、、少し傾くだけでバイク倒れます。自立するわけじゃないから支えるなんて不可能。
大型重すぎて中型バイクに戻ってくる人も一定数います。
ガサツな運転が許されない

大型バイクはガバっとアクセルを開けるなどが許されません。
ちょっとアクセル開けるだけで、飛び出すように加速するバイクばかりです。
初心者に起こりそうな出来事
- 前輪が浮く
- タイヤ暴れる
- ビビってエンストからの立ちごけ
いきなり大型バイク乗りたがる人は、エンジン性能に魅力を感じてる人が多いと思う。半クラさえまともにできない人には危険。
初心者からしたらピーキーに感じるバイクばかり。
どうせ扱いきれない

「どうせ初心者には扱いきれないよ」
他人に間違いなく言われます。正解です、大型バイクは扱いきれません。
いわゆる宝の持ち腐れってやつです。でも、、ベテランライダーだって扱いきること不可能。
- 初心者は下手すぎて扱いきれない
- ベテランはバイクの性能が高すぎて扱いきれない
もう、、一般人が扱える性能を大幅に超えてます。どの道扱いきれません。
解決方法はレンタルバイク
解決方法はあります。レンタルサービスを利用して、大型バイクに乗る。
今は大手もレンタルサービスに積極参加、ほぼすべてのバイクに乗ることが可能です。
欲しいバイクに近いバイクに乗れば、どんなバイクかわかります。
出来れば家の周辺を走った方がいいです。一番通る環境なので。
大型バイクが欲しいなら買うべき

最初に戻るけど、大型バイクが欲しいなら買うべき。
妥協すると絶対後悔するから。
- バイクは趣味性が強い
- バイクは結局デザイン
バイクは趣味性が強い乗り物。好きなものに乗れが合言葉だから。
移動手段ならコストを考えるべきだけど、生活必需品じゃないバイクは、好きなものに乗らないと後悔します。
ヘタな人は流石に考えた方がいい
正直、教習所で下手すぎる人は流石に中型バイクから考えてください。
- 立ちごけ連発
- がっくんがっくん発進
基礎が出来てないまま卒業した人は、大型バイクは危険だし、乗るのが苦痛になると思います。
もしくは「通勤用途に使えるコスパの高いおすすめ大型バイク7選」に出てくるマイルドなバイクから始めてください。
・車とバイク免許をお得に取得→車とバイク免許同時に取るお得プランがあります
・バイク免許だけをお得に取得→バイク合宿で免許を取るついでに安く旅行を楽しむ
欲求には勝てない
いきなり大型バイクについてまとめました。
結局、、自分の欲求を抑えることは不可能です。いつまでも欲しい欲が止まりません。
自分はCBR250Rが欲しくて仕方なかったので、何年も我慢するのはきつかったです。
なお、いざ乗り換えたら、全くセパハンが好きになれなかったので、長くは乗りませんでした、、そんなものです。
大体最初のバイクはすぐ乗り換えます。それなら欲しいバイクに乗りましょう。
