バイク初心者がいきなり大型バイクはありか?【ありです】

悩み
悩み

バイク免許持ってないけど、いきなり大型バイクあり?
やっぱり中型バイクから乗るべき?

このような疑問に答えます。

この悩みに対して、他人が答えれることは1つです。

欲しいバイクに乗れ」。

以上です。これだと物足りないので、色々な考え方を記事にしました。

あくまで1つの意見です。たぶん人によって意見は違うと思います。

大型バイク、大型免許を所有するメリット

  • すべてのバイクに乗れるようになる
  • もう教習所に行く必要がない
  • バイクでしか体感できない性能を知れる

バイク初心者がいきなり大型バイクはありか?【ありです】

結論を言うとありです。理由は欲しいバイクに乗るべきだから。

自分の欲求を抑えることは不可能です。素直に従いましょう。

  • かっこいい
  • 凄い性能
  • (海外メーカーは)大型しかバイクがない

いきなり、大型バイクに乗りたい理由は、この辺りかと思います。海外メーカーとか、大型バイクしか作ってないメーカーだらけ、だから困りますよね、、

周りに説得されて妥協しても、乗りたい欲を抑えれません。これだけは断言できます。

欲しいバイクに乗るべきです。何に乗りたいのかは知らないけど、公道で出せる速度なんて、たかが知れてます。

慎重に乗れば大丈夫です。それにバイクって乗り換えるの普通なんで、失敗したと思ったら、中型バイクにすればいい。

詳しくは「バイクは乗り換えるのが当たり前な理由」に書いてます。

乗りたい欲が消えない理由→バイクは同じパッケージングがいない

バイクは見た目似てても特徴が全く違います。

バイクって、ゲームで言うステータス1つに極振りキャラクターみたいなばかりです。特に大型は。

たまーに、万人受けするバランスの良いエンジン、車体が生まれると大ヒットする。

  • 車:ある程度パッケージングが決まってる。極端な乗車姿勢やエンジン特性にしない
  • ロードバイク:妥協しても、後から高級パーツ取り付ければ解決
  • バイク:メーカー、排気量、ジャンルでエンジンの特徴、乗車姿勢、装備すべてが違う

1台1台別物すぎて、乗りたい欲が全然消えません。

教習車で大型バイクの取りまわしは知れる

2022年以降の大型教習車
  • 普通自動二輪免許→CB400SF
  • 大型自動二輪免許→NC750X

この2台で、エンジンパワー以外の、大型バイクの、ボリューム感は知ることが出来ます。

CB400SF(教習車仕様)って、今だと1000CCネイキッド辺りのボリュームあります。

今なら、Z900辺りと同じボリューム感です。エンジンパワーは全く違うけど。

NC750Xも、大型の中では重い側。取り回しの感覚は、先に知ることができます。

>>CB400SF(教習車)はマジで絶望します【ほぼ大型バイク】

・教習車2台を毎回取りまわすのは嫌だ→今の中型バイク

・どちらも扱い余裕、操作も余裕→いきなり大型バイクどうぞ

コスパを求めるなら合宿免許で取得

合宿免許通学免許
費用普通自動二輪
約10~11万円
普通自動二輪
約17~18万
期間約2週間約1~3か月
メリット費用が安い
短期間で取得できる
追加教習が無料
の場合が多い
自分ペースで通える
住んでいる地域の道路
状況を把握できる
デメリット2週間程度予定を
空ける必要がある。
合宿中は帰宅できない。
スケジュールがタイト
教習期間が長い
費用が高い場合が多い
時間によっては予約が取りにくい
公式サイト合宿免許の老舗
【マイライセンス】

*普通自動二輪、自動車免許なしの目安です。

少しでも安く免許を取りたいなら合宿免許がおすすめ。特に地方に行けばかなり安いです。

免許合宿の人気ランキングが地域別、職業別、性別、プランごとに見れます

全国から検索してみてください。

なぜ中型バイクから乗るべきなのか?

先に言っておくと、大半の初心者は中型バイクから始めます。いきなり大型バイクデビューは少数派です。

何故、中型バイクから乗るべきなのか、、。

  • 大型バイクは扱うのが大変
  • ガサツな運転が許されない
  • どうせ扱いきれない

説得されるとしたら、この辺りかなと思います。もう少し深掘りしてみましょう。

大型バイクは扱うのが大変

大型バイクは性能はすごい、でもデメリットも丸見え。

  • 大型バイクはデカい
  • 大型バイクは重い

大型バイクの平均重量は200㎏を軽く超えます。

普通に生きてたら、それだけの重量を、体一つで支える経験ってありません。会社だったら労災コースです。

簡単に動かしてるように見えますが、、尋常じゃなく重い。

そして大型バイクはデカい。

デカくて重い結果、、少し傾くだけでバイク倒れます。自立するわけじゃないから支えるなんて不可能。

大型重すぎて、中型バイクに戻ってくる人も一定数います。

坂道に住んでる人は、重量を最優先で選ぶべき。重すぎると、動かせなくなって詰みます

ガサツな運転が許されない

大型バイクは、「ガバっとアクセルを開ける」などが許されません。

ちょっとアクセル開けるだけで、飛び出すように加速するバイクばかりです。

初心者に起こりそうな出来事

  • 前輪が浮く
  • タイヤ暴れる
  • ビビってエンストからの立ちごけ

いきなり大型バイク乗りたがる人は、エンジン性能に魅力を感じてる人が多いと思う。半クラさえまともにできない人には危険。

初心者からしたらピーキーに感じるバイクばかり。

どうせ扱いきれない

どうせ初心者には扱いきれないよ」。

他人に間違いなく言われます。正解です、大型バイクは扱いきれません。

いわゆる宝の持ち腐れってやつです。でも、、ベテランライダーだって扱いきること不可能。

  • 初心者は下手すぎて扱いきれない
  • ベテランはバイクの性能が高すぎて扱いきれない

もう、、一般人が扱える性能を大幅に超えてます。どの道扱いきれません。

解決方法はレンタルバイク

解決方法はあります。レンタルサービスを利用して、大型バイクに乗る。

今は、大手もレンタルサービスに積極参加、ほぼすべてのバイクに乗ることが可能です。

欲しいバイクに近いバイクに乗れば、どんなバイクかわかります。出来れば家の周辺を走った方がいいです。一番通る環境なので。

中型バイクで妥協する前に、、500CCに中型バイクがいます

「難しそうだし、とりあえず中型から始めるか、、、」

ちょっと待ってほしい。いますよ、250CCバイクに大型のエンジンを積んだバイクが

  • ホンダ・レブル500:レブル250の車体+装備に二気筒エンジン積んだバージョン
  • ホンダ・CL500:CL250の車体+装備に二気筒エンジンを積んだバージョン

250CCバイクが、ほんの少しだけ重くなっただけのバイクです。いきなり大型バイクに最適すぎるチョイスです。

どうぞご検討ください。

乗り換えたい国産スクランブラー「CL250vsCL500」を比較する

結局バイク免許は必要

レンタルするにも大型バイク免許は必要。取るしかないじゃん、、

結局持ってて損はないですよ。

合宿免許通学免許
費用普通自動二輪
約10~11万円
普通自動二輪
約17~18万
期間約2週間約1~3か月
メリット費用が安い
短期間で取得できる
追加教習が無料
の場合が多い
自分ペースで通える
住んでいる地域の道路
状況を把握できる
デメリット2週間程度予定を
空ける必要がある。
合宿中は帰宅できない。
スケジュールがタイト
教習期間が長い
費用が高い場合が多い
時間によっては予約が取りにくい
公式サイト合宿免許の老舗
【マイライセンス】

*普通自動二輪、自動車免許なしの目安です。

Qいきなり大型バイクはありですか?→意外と肯定派多い?

他の人はどう思ってるのか、、Yahoo知恵袋で意見集めました。

主に新しい年月順

個人的には、大型だからことさら危険とか、
段違いに難易度が高いとかそういうことはないと思います

しかし、知人の初心者が6R乗ってて手を焼いてるのは事実です
ただそれは大型だからというよりSSだからです

Yahoo知恵袋

いきなり大型は言語道断!死ぬよ!みたいに言ってる人いるけど、正直250ccでも出そうと思えば
150キロでも出ちゃうわけで、そこは自制心の問題。しっかりと自分を律すれば大丈夫。

バイクは趣味の乗り物だから、自分が欲しいと思うものに乗ってこそ幸せになれる。寄り道なんてしなくていい。

Yahoo知恵袋

いきなりZRX1100で大型のクチです。
ZX-10Rも増車しました。

好きでもないバイクに乗る必要はありません。

Yahoo知恵袋

50cc原付きしか乗ったことがないが、大型バイクまで免許を取って、いきなり1300ccのスズキハヤブサを新車で購入した、という人もいます。
そのひとは昔ハヤブサのホームページを作っていました。
バイクへの愛があれば以外に乗れるもんです。

Yahoo知恵袋

走り方次第だと思います。
のんびり、ゆったり、ゆっくり走るなら何でも良いんじゃないですか?
ぶっ飛ばしてコーナーに突っ込んで行きそうなら、小さいのから始めたほうが上手くはなりますね。
あんまり高性能なのから始めるとワンミスで召されてしまうかもしれませんよ。

Yahoo知恵袋

意外と肯定的です。結局、我慢して他のバイク乗る意味がない、自分次第に集約されますね。

大型バイクが欲しいなら買うべき

軽いバイク大好きなら中型

最初に戻るけど、大型バイクが欲しいなら買うべき。

妥協すると絶対後悔するから。「欲しいバイクが大型バイクなんだから、仕方ないじゃん、、」自分を納得させましょう。

  • バイクは趣味性が強い
  • バイクは結局デザイン

バイクは、趣味性が強い乗り物。好きなものに乗れが合言葉だから。

移動手段ならコストを考えるべきだけど、生活必需品じゃないバイクは、好きなものに乗らないと後悔します。

乗る理由より乗らなくていい理由だらけ。

車や自転車みたいに、「必要だから、気に入ってないけど乗る」にはならない。放置するか、手放す。

憧れのバイクと自分に合ったバイクは違う

憧れのバイクに乗らないと、いつまでも乗りたい欲が消えない。一方で、必ずしも憧れのバイクが気に入るとは限らない。

でも、こういうのも色んな形のバイクに乗ってみないとわからないし、言っても仕方がない。

全然、自分に合ってないと思ったら「売ればいいんだよ」で終わり。

教習所でヘタな人は流石に考えた方がいい

正直、教習所で下手すぎる人は、流石に中型バイクから考えてください。

  • 立ちごけ連発
  • がっくんがっくん発進

基礎が出来てないまま卒業した人は、大型バイクは危険だし、乗るのが苦痛になると思います。

もしくは「通勤用途に使えるコスパの高いおすすめ大型バイク7選」に出てくる、マイルドなバイクから始めてください。

広い教習所は難易度下がります

教習所の運転に対する不安を減らしたい、、道路が広い教習所に行こう!

少しでも広い方が、S字やクランクの難易度が下がります。

神戸西インター自動車学校という場所でバイク免許取りましたが、めっちゃ広々として運転しやすかったです。

しかも、兵庫県でトップクラスに安い。神戸市にある割に、全国の教習所の中でも安いと思います。

合宿免許もやってるので、来れる範囲ならご検討ください。おススメです。

>>神戸西インター自動車学校の公式サイトはこちら


中型バイクと同じ感覚で操れる大型バイク

エンジンパワー以外、250CCとあまり変わらない、車体ボリュームのバイクはいます。

ここから始めていいかもしれません。

・MT-07

・XSR700

・Z650

・Z650RS

MT-07

  • 184㎏はZX-25Rとほぼ同じ
  • 2気筒のマイルドエンジン
  • ほぼ中型サイズの車体

XSR700

  • MT-07のネオレトロスタイル
  • スペック全くMT-07と同じ

Z650

  • 189㎏と軽量
  • 大型らしくない小型二気筒エンジン
  • Z250と間違えるサイズ感

Z650RS

  • 188㎏と更に軽量
  • Z650のネオレトロスタイル
  • Z650と全く同じ装備

【まとめ】バイクが欲しい欲求には勝てない

いきなり大型バイクについてまとめました。

結局、、自分の欲求を抑えることは不可能です。いつまでも欲しい欲が止まりません。自分は、CBR250Rが欲しくて仕方なかったので、何年も我慢するのはきつかったです。

なお、いざ乗り換えたら、全くセパハンが好きになれなかったので、長くは乗りませんでした、、そんなものです。

直列姿勢で、遠くを見るのが好きなんだと気付きはありました。

大体、最初のバイクはすぐ乗り換えます。それなら欲しいバイクに乗りましょう。

バイク免許に興味あるなら、こちらの記事も参考になります。

バイク免許を取るついでに合宿免許で安く旅行を楽しむ