*記事の中にアフィリエイト広告を使用している場合があります。


高いバイク買ったけど盗難が心配、、
考える必要のない安全な方法が知りたい
愛車をしっかり守ってあげますか?。バイクは盗まれやすい乗り物です。野ざらしなんて論外。
バイクを盗難から守る方法はたくさんあります。すぐに実践しましょう。
盗難対策に手を抜くくらいなら「中古買うか、中型の安いバイク」にしといた方が精神的に楽です。綺麗に保存するためにもケチらずに惜しまずいきましょう
目次
環境から選ぶ
バイクを保管する方法は環境に依存します
- 一軒家
- マンション、アパート
- 駐輪場がない大都市
一軒家でもバイク盗難対策は必要
一軒家なら、選択肢はたくさんあります。家の前の道路に、ハンドルロックだけで置いてる人も多いけど、基本的に、何かにチェーンなどで引っ掛けましょう(地球ロック)。
そして出来るだけ姿を隠す。高値で売れる旧車などは家の中でも侵入してきます。
最近では、CBX400Fというバイクが一軒家の庭から盗難されたニュースがありました。
バイクカバー+チェーンくらいは習慣にしましょう。
- 広い庭がある→バイクガレージ設置
- 庭の隅に置く→壁にチェーンロック
バイクガレージを設置

いくらでもスペースを確保できる人は、思い切ってバイクガレージを設置しましょう。バイクカバーをかける必要もなくなるので、時短目的でも。
完全に外部から姿を隠せるので、バイクの心配をする必要がなくなります。
特に大型バイクの中でも、人気のバイクを持ってる人は、ここまでやった方がいいかもしれません。
旧車も値上がり傾向で盗難も増えてきました
チェーンで固定する
家の隅っこに置いてるなら、大きなチェーンでしっかり固定しましょう。
固定物に引っ掛ける「地球ロック」最も効果的。明らか切断が面倒そうな大きなものがいいです。
マンション、アパート

駐輪場に置くならしっかりチェーンで何かに固定する。柱などに固定しましょう。
もしくはわざと奥の狭い場所を選ぶのもありです。いかに動かしにくくするかが大事
いい値段のバイクならしっかりバイクカバーも。
駐輪場がない大都市

そもそも駐輪場がない、、都市中心部なら駐輪場がなかったりします。
市営駐輪場を月払いで借りるのが現実的な手段です。駅前は有料駐輪場はたくさんあるのでこれでいきましょう
もしくはレンタルボックスのバイク用ガレージをかりる。ガレージに入れてしまえば盗難関係なくなります。
問題はバイクガレージが人気で取り合いになってること。バイクブームで需要が一気に上がりました。空いたらすぐに狙いましょう
結論:盗難保険はZuttoRideClubしかありません
盗難保険に入ろうか悩んでるあなた。
他の保険と違い、盗難保険はZuttoRideClubしかありません。
高価なバイクを守るなら盗難保険がマスト
残念ですが、バイクはプロに狙われたら守るのは不可能と言われてます。どちらかのタイヤを動かせれば動く、プロにとっては造作もないこと。
国内4メーカー(ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハ)が認めたサービス「ZuttoRide Clubの盗難保険
」をご検討ください。最大300万円まで補償プランあります。

バイク用ロック

用途別で選びました。
野ざらしだと劣化していくので、鍵穴はしっかりメンテしましょう・
いかに「面倒臭いな」と思わせれるかが勝負。出来るだけ地球ロック出来る物を選ぶのが安心。
ダイヤル式を増やすと「ポケット鍵だらけ」を防ぐことが可能です。積極採用していきましょう
持ち運びできる軽量チェーンロック
自転車にも使えるクロップス ダイヤル式チェーンロック。
約500g以下の軽量サイズで、ワイヤー式じゃないのが魅力。現在リアタイヤ用に使用中。
このチェーン最大の利点は、持ち運び可能な重量ということ。あまり重くないので、旅先で使用する為に持ち運ぶことも可能
メイン用はならないけど汎用性は高い
ツーリング先でヘルメットや、ジャケットをロックするために使ってます
U字ロック
バイク用品メーカー「デイトナ」の出すU字ロック。幅広く商品展開しているので購入したことあるはず。
バイク用は、バイクメーカーが出してくれるものが安心できます。
リア用としては頑丈なU字ロックがおススメ。このU字ロックは安い割に大きく重量もある。ハッタリはかなり効く見た目。
チェーン&鍵一体型
バイクチェーンロックメーカー「セプトゥー」。ハイパーチェーンロックは、大きすぎないサイズで扱いやすい。
鍵との一体型は、鍵だけで開ける閉じることが可能なので使い勝手がいい。
焼き入れφ10mm チェーンで切断に強い。耐ピッキング性能の高いシリンダーを採用と、お手軽モデルな割に本格的。この辺りの、サイズ感の物から、メイン使用は考えていきたい。
錆びない極太バイク用チェーン
届いてビックリするくらい重くて太いチェーンが特徴。
CEPTOOの最高グレードはチェーン&鍵共に超頑丈。焼き入れした高強度12㎜クロモリチェーン。3年以上野ざらしで使い続けたが全く錆びることもなかった。
その場から動かしたくないくらい重い。盗難対策としては極上サイズ
ただし、鍵穴だけは錆びていく
同じようなのはたくさんあります
DBL-004が極太
長さを選べるデイトナ最高モデル
*Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
気になる点
自分もU字ロックで鍵折れたことがあります。解決方法は「バイクの鍵トラブルへの対処方法【鍵穴埋まる】 」に書きました。
鍵穴専用スプレーは必須です
屋外での使用だからか、施錠・解錠の回転が渋くなってきたので、たまに鍵穴等への潤滑剤注油をしています。滑らかな動作に戻りました。
U字ロックWebikeレビュー
持ち歩くのは現実的じゃないくらい重いです。でも防御力は本物
重いです。でも地球ロック用だったら重くて十分です。持ち運びはしないほうがいいです
ストロングチェーンWebikeレビュー
バイクカバーは全長x幅x高さ
バイクカバーでバイクを隠しましょう。盗難対策だけじゃなく、日光による劣化を防ぐ効果もあります。
バイクサイズに合わせることは重要。スクリーンを後付けしたなら高さが必要。スポーツバイクは幅が必要。
そして出来るだけ耐熱カバーを選ぶことを推奨。じゃないとマフラー熱で溶けます
3LからLL、オフロード、ビッグスクーター用まで対応。
更にトップケース装着車まで対応可能
マフラー周りに耐熱パッドもおすすめ
バイクガレージで完全防御
バイク盗難を心配したくないなら、ガレージに入れてしまうのが最強です
どのバイクも買取価格が上昇してるので、盗難は増えているみたいです。せっかく高いバイクを買ったのに盗まれるなんて考えたくないですよね、、
・庭にバイクガレージを作る
・レンタルボックス
・バイクガレージ付き賃貸に住む
家に設置するバイクガレージ

お金に余裕があるならしっかり固定できるものを選びましょう。
バイク用品メーカーデイトナなら、しっかりとしたバイク専用の物を設置可能。お金は必要になりますが、最もバイクにやさしい環境が手に入ります。
アマゾンにも簡易ガレージはありますが、、固定力に難ありで風に弱いみたいです。設置場所や風対策を工夫必須
失敗パターン
風通しのいい場所は注意みたい
バイクガレージをレンタル

家なんて持ってないって人は「密かに熱いレンタルボックス」という手段があります。都市部限定だけど年々拡大傾向。
バイクガレージはサイズ小さくて済むので、月の料金も1万円以下で済みます。
駐輪場がないからバイクをあきらめてる方にもおすすめ。
めっちゃ人気上がってるので、近くで空いてたらラッキーレベル。
バイクガレージ付き賃貸に住む

数は少ないですが、バイクガレージ付き賃貸物件はあります。盗難対策なんて全て必要なくなります。
- セキュリティー最強
- 複数持ち出来る
- バイクカバーいらない
- バイクロックいらない
- 盗難保険いらない
- 相場は高い
- 大都市くらいしかない
- 家の中で吹かしてOK?
詳細については下の記事からどうぞ
都会暮らしでバイク置き場を確保する方法【バイクガレージ付き賃貸】
盗難保険に入ろう

ロックだけで不安ならもう選択肢は一つしかない。「盗難保険」に加入するのが一番安心
任意保険会社と違い、盗難保険は「ZuttoRideClub」一社しかない。国内4メーカー認定の会社なので信頼性は抜群
数十万、数百万のバイクを年1万円以下で補償されるってお得です。
プラン次第で、お金の帰ってくる額は変わるけど、ダメージは少なく済む。あの日ちゃんと対策しとけば良かった、、と後悔するようないいバイクに乗ってるなら要検討です。
裏技
盗難対策の裏技を教えます→「交番」の近くに住む。環境自体を抑止にしてしまおうという発想です。
ちなみに自分はこれに当てはまります。前後にチェーンしてるのが馬鹿らしくなるくらい周りの人はハンドルロックだけで置いてます。
PCXって盗難率高いんだけどなぁ、、
まとめ
本記事では盗難対策を紹介しました。
・チェーンロック+バイクカバー
・バイクガレージ
・レンタルボックス
・盗難保険
どこまで踏み込んでやるかは環境、バイクとご相談してください
高価なバイクを守るなら盗難保険がマスト
残念ですが、バイクはプロに狙われたら守るのは不可能と言われてます。どちらかのタイヤを動かせれば動く、プロにとっては造作もないこと。
国内4メーカー(ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハ)が認めたサービス「ZuttoRide Clubの盗難保険
」をご検討ください。最大300万円まで補償プランあります。
