

バイク用レインウェアを知りたい
ホームセンターと何が違うの?
やっぱり性能良い?
バイク乗りならバイク専用レインウェアにしたいにしたいですよね
こういった疑問に答えます
10年ほど通勤手段としてバイクに乗ってるので、雨との付き合いは長いです
目次
雨具としてほしい機能

徒歩で使うレインウェアと求められることが微妙に違います
- 走行中のバタつき
- 浸透、防水
- コンパクト
似てるけど機能が充実してればいいというわけではありません
走行中のバタつき
バイクは高速で風切って走る乗り物。風による服のバタつきはかなりストレスになります。
- 出来るだけタイト
- 重量ある方がいい
バタつき軽減を考えるならこの二つ。要はペラペラはダメってことです。
ただしバイク用はバタつき防止にサイズ調整機能付いてたりします。
浸透、防水機能
防水機能で水の侵入を防ぎ、浸透圧で体の熱を逃がす。汗をかかないためには浸透圧大事ですよね。
バイクでもあった方が快適ですが、浸透圧に関しては「防寒目的で使うならデメリット」。
バイク走行中の風圧だと風が侵入してくるので防寒にはなりません。
コンパクト
バイクは積載性がないのでコンパクト系は使い勝手いいです。
「ペラペラを避ける」と矛盾しますが、持ち運びのしやすさ大事。
おすすめレインウェア
さっそく評判のいいレインウェアを紹介します
個人的にはコンパクト系が好きなので、ラフ&ロードのデュアルテックスコンパクトレインスーツが一押し。
Gベクター コンパクトレインスーツ GSM22902

これでもかとバタつき防止のための仕掛けがあるレインウェア
縫い目を減らし、徹底的に水の侵入を減らした。アマゾンでの評価高い
- カラーとサイズが多い
- バタつき防止のしかけが多い
- 縫い目を減らした構造
- 耐水圧20000、浸透性8000
RR5232 デュアルテックスコンパクトレインスーツ

自分的にはこういうコンパクト系がお気に入り
雨って突然やってくるシチュエーションが多い。それならカバンに入れやすいコンパクトな物が使いやすい
- 収納時、約20x9x11とコンパクト
- 性能的には薄めのレインウェア
- フードなし
RSR046 | レインバスター レインスーツ

大きなリフレクター、首元をしっかり覆う
RSタイチのレインウェアはバランスがいい。フードがないのでバイク以外の使い方が出来ないのが欠点か
- 高さ26㎝x幅13㎝の収納
- バタつき防止機能豊富
- 首元をしっかりと覆う
RSJ721 | DRYMASTER エクスプローラー オールシーズンジャケット

レインウェアに着替えるのすら嫌だという人向け
防水機能付きジャケット+オールシーズンジャケット
これ1着で全てをこなしたい人向け。機能性を考えればお得とも言える
- 防水機能ジャケット
- オールシーズン対応
- インナー付属
>>RSJ721 DRYMASTER エクスプローラー オールシーズンジャケット
コミネ WPプロテクション3L-パーカ JK-555

ジャケットとレインウェアの中間ポジション
小雨程度なら防ぐ3レイヤーの透湿防水生地のマウンテンパーカースタイル
めんどくさがり向けのコスパに優れるジャケット
バイク用は防御力以外も高い

ホームセンターのレインウェアと違う点は防御力、、ではなく
- 水が浸入しないようなしかけ
- バタつきを防いで不快感を減らす
安物のホムセンレインウェアはお腹辺りから水が侵入してくる物が多い
走行中の風に押されて進入してくる
バタつき防止はかなり重要。走行中ずっとバタバタと聞こえるのはかなり不快。
バイク用はその辺りの対策がしっかりしてます
管理出来る人向けのレインウェア
バイク用はいい値段する。1万円前後が相場
「じゃー..その分長持ちするか?」
完全に個人の管理能力に依存します
良いレインウェアを購入しても、濡れたまま放置すればすぐにカビが生えて使い物にならなくなります
使い終わった後にしっかり乾かすまでできる人向け
面倒な人はワークマンが最強
面倒って人は、ワークマンで買った物を1年ごとに交換
一番賢い使い方です
自分はめんどくさがりなので玄関に脱いだら放置気味
雨が続くと乾かすことも出来ないし...




