2020年代でも買える250CCバイクはコレだ!|人気モデル20種類を徹底解説

今も昔も変わらない人気の排気量

近年は馬力競争がまた激化。スーパースポーツバイク系が人気

単気筒から4気筒エンジンまで多種多様なラインナップを揃える

目次

なぜ中型バイクか?

250CCコスパバイクに乗り換えるメリット
・本体価格安い、維持費も安い
・燃費自慢のバイクが多い
・扱いやすいバイクが多い
・消耗品が安い
・トルク型で街中に強い

・車検がない→軽自動車+保険払っとけば固定費になる

いくらでもメリットがある排気量。バイクに実用性を求めて何が悪い。

体感、軽自動車の「本体価格、維持費が4分の1」の乗り物。400CCはもう少し上がります。

ホンダ

レブル250|断トツ人気の一人勝ちクルーザー

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2205x820x1090
シート高690
重量170
馬力26/9500
トルク22/7750
タンク容量11
燃費34.1
価格599500円
[S]638000円

ずっと売り上げ1位の人気モデル

2020年も、2位のADV150の2倍売れた圧倒的人気

ライバル不在状態のクルーザー。今までと違い単気筒エンジンを搭載したことで、「軽量で走れるクルーザー」という独自のポジションを確立

「ハーレーっぽい」とは言わないけど、実車を見ればとても250CCに見えない。サイドバッグを付ければ250CCでも様になる

外観にクラシック感はなく、今のネオクラシックなクルーザーを追求

>>サイドバッグを付けたレブル250でツーリングを楽しも

  • ライバル不在の高い所有感
  • クルーザーながら170kgの圧倒的軽さ
  • 意外と高い馬力と走行性能
  • シフトインジケーター
  • アシスト&スリッパークラッチ

CBR250RR|レースからツーリングまで高次元でバランスの取れたSS

エンジン直列二気筒
全長x全幅x全高2065x725x1095
シート高790
重量168
馬力41/13000
トルク25/11000
タンク容量14
燃費27.1
価格821700円

大型クラスの装備」、「圧倒的馬力」が魅力の本気スーパースポーツ

ライバルZX-25Rが登場したので、馬力1位。は譲ることになったが、馬力とトルクのバランスの良さは、こちらが上という評価。

軽量な車体でツーリングでも高いパフォーマンスを発揮する

CBR250RRは「中型バイクを試す目的」で買うのもあり。これで満足出来なかったら、中型への未練を断ち切って、大型バイクにいけるはずだから。

>>乗り換えたい250CCスーパースポーツ「CBR250RR(2023)vsZX-25R SE(2023)」を比較

  • 2気筒41馬力の規制ギリギリの高性能
  • 馬力とトルクのバランスの良さ
  • 250CCスーパースポーツの中でも軽量
  • 高い完成度と作り込みから来る高級感
  • クラスを超えた足回り
  • アシスト&スリッパークラッチ、走行モード
    スロットルバイワイヤー、クイックシフター

CB250R|圧倒的軽さと250CC唯一のネオクラシック

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2020x805x1045
シート高795
重量144
馬力27/9000
トルク23/8000
タンク容量10
燃費33.7
価格564300円

オフロードに迫る重量」が最大の魅力のCB250R

軽量なのでとにかく扱うのが楽、実用性も高いモデル。フレームから軽量化を追求した車体に大型クラスの足回りで走行性能も高い

250CCの中での人気のバイクだが、何故かCB125Rの方がワンランク装備上

>>通勤からツーリングまで使える軽量バイク「CB250R」の魅力とは【レビュー】

  • 144kgの圧倒的な軽さ
  • 峠に強い
  • 倒立フロントフォーク+アルミホイール+ラジアルタイヤ
    のしっかりした足回り
  • 250CCで数少ないネオクラシック系の外観
  • CB125Rと瓜二つ

CRF250L|ツーリングも林道もバランスの取れた本気のオフロードバイク

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2210x820x1160
シート高830
重量140
馬力24/9000
トルク23/6500
タンク容量7.8
燃費34.8
価格599500円

セロー250やトリッカーも終わり、絶滅寸前のオフロードバイク

ホンダは2021でモデルで「CFR250L」を大幅にテコ入れ、一気に本気仕様に。

軽量化、ロングストローク化」で更に悪路に強くなった半面、「アシスト&スリッパークラッチ、ギアポジション」表示で日常での使い勝手も向上。

全ての面でスペックが上がったが、特にシート高が低くなったことで、誰でも乗れるバイクになった

>>【2023】オフロードバイクは絶滅する?【考察

  • 本気仕様かつ誰でも乗れるオフロードバイク
  • ツーリングから林道まで高いバランス
  • 140kgと軽量化
  • 24馬力と走れる性能
  • アシスト&スリッパークラッチ、ギアポジション
    ヘルメットホルダー、荷掛けフック

CRF250RALLY|圧倒的軽さと航続距離の長さが魅力のアドベンチャー

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2200x920x1355
シート高830
重量152
馬力24/9000
トルク23/6500
タンク容量12
燃費34.8
価格741400円

オフロードに強いアドベンチャーモデルCRF250ラリー。

大柄で重量があるアドベンチャーの中で飛びぬけて軽い重量。そして単気筒+タンク12Lの高い航続距離が魅力

ただでさえ快適さを追求したバイクに「アシスト&スリッパークラッチ」、「ギアポジション」を追加して更に快適に走れるバイクになった

欠点は決して安くない価格

>>ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選

  • アドベンチャーの中で断トツで軽い152kg
  • 軽量化したのにタンク容量増加
  • 旅を快適にする装備が多数
  • CRF250Lと同じく、誰でも乗れるシート高
  • アシスト&スリッパークラッチ、ギアポジション
    ヘルメットホルダー、荷掛けフック

フォルツァ|実用性と走行性能のバランスを追求したスポーツスクーター

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2145x750x1360
シート高780
重量186
馬力23/7750
トルク24/6250
タンク容量11
燃費33.2
価格658900円

XMAXとFORZA、2種類しかない250CCスクーター

スポーツスクーター「フォルツァ」はかつてのクルーザータイプから運動性能を重視。実用性と走行性能両方を楽しめるバイクになった

2021年モデルはぱっと見では従来モデルと同じように見えるが「エンジンやフレームが見直され性能が向上している

スポーツスクーターとして生まれ変わった代わりに、足つきはかなり悪くなった

>>ヤマハXMAX250とホンダフォルツァMF-15を比較する

  • クルーザー型からスポーツスクーター型へ
  • 直立姿勢+直立のフロントサスペンションでコーナリング性能向上
  • 2021年から新型エンジン「ESP+」
  • 可変スクリーンを採用
  • トラクションコントロール搭載
  • ミラーとウィンカーの一体型

カワサキ

ZX-25R|エンジン性能も装備も250CCを超えた最強のスーパースポーツ

エンジン並列4気筒
全長x全幅x全高1980x750x1110
シート高785
重量183
馬力45/15500
ラムエア加圧時46PS
トルク21/13000
タンク容量15
燃費18.9
価格825000円
[SE]913000円

2020年発売したZX-25Rは「規制ギリギリの45馬力」を発揮するモンスターマシン

文句なしの現状250CC最強のエンジン性能。それを可能にしたのは、もう復活はないと思われていた4気筒エンジンを復活させたおかげ

エンジンばかり注目されるが、足回りも大型クラスのZXやNINJAの物を採用。そして性能を支える電子制御、機器もしっかり完備。

>>乗り換えたい250CCスーパースポーツ「CBR250RR(2023)vsZX-25R SE(2023)」を比

  • 250CC唯一の4気筒エンジン
  • 規制ギリギリの45馬力
  • 大型クラスの足回り+ZX-10Rのノウハウを持ってきたフレーム
  • 最高性能+唯一の4気筒から来る高い所有感
  • アシスト&スリッパークラッチ、電子制御スロットル+走行モード、トラクションコントロール、クイックシフター(オプション)
  • SEは最初から全部乗せモデル

NINJA250|高い馬力とツアラー要素を両立するバランス型SS

エンジン並列2気筒
全長x全幅x全高1990x710x1125
シート高795
重量166
馬力37/12500
トルク23/10000
タンク容量14
燃費26.2
価格643500円
[KRT]654500円

ZX-25Rの登場、共通の車体NINJA400

二つの板挟みで存在感があやういNINJA250。

しかし、250CCスーパースポーツが80万円台まで上昇した現在、37馬力で650000円の価格はバランスがいいバイクと言える。

そしてNINJA250最大の魅力は「250CC二気筒エンジンSSで最軽量166kg」。扱いやすいSSは間違いなくNINJA250が上位に入る

>>通勤からツーリングまで使えるバイク「NINJA400」の魅力とは

  • 二気筒エンジンながら166kg
  • バランス型のスーパースポーツ
  • CBRやZXほど前傾は強くない
  • アシスト&スリッパークラッチ、シフトインジケーター
    ヘルメットロック
  • ZX-25Rと瓜二つ

KLX230|コスパに優れる軽量オフロードバイク

エンジン空冷単気筒
全長x全幅x全高2105x835x1165
シート高885
重量134
馬力19/7600
トルク19/6100
タンク容量7.4
燃費33.4
価格495000円

日本で2種類しかないオフロードバイクの中の一台

オフロードバイクらしく「134kg」と超軽量。サスペンションのストローク量も高く林道の走行性能は高い

小さな車体に50万円を切る価格でコスパに優れるバイク。弱点はシート高が高い。

  • 250CCクラス最軽量134kg
  • コンパクトな車体
  • デジタル液晶で燃料計表示
  • 50万円を切る価格でコスパバイク
  • ヘルメットロック標準

Z250|最もストリートファイターらしいネイキッド

エンジン並列2気筒
全長x全幅x全高1990x800x1060
シート高795
重量164
馬力37/12500
トルク23/10500
タンク容量14
燃費27.2
価格610500円

NINJA250のネイキッド版

NINJAと同じく、Z250も「車体を共通したZ400」がいるので存在感が希薄

Zシリーズの魅力は攻めたスタイリング。4つ目に前傾気味のハンドル、他のネイキッドとは違い見えるエンジン、そして高い馬力

Z250はネイキッドで一番高い37馬力

二気筒エンジン最軽量」というひっそりとしたアピールポイントもある。

  • 上から下まで共通の「Sugomi」デザイン
  • アンダーカウルを廃止で見えるデザイン
  • ネイキッド最高の37馬力
  • NINJAと共通の装備、一方でメーターはZシリーズ共通
  • アシスト&スリッパークラッチ、シフトインジケーター
    ヘルメットロック

ヴェルシス250ツアラー|最も本格的なオンオフバランス型アドベンチャー

エンジン並列2気筒
全長x全幅x全高2170x940x1390
シート高815
重量183
馬力33/11500
トルク21/10000
タンク容量17
燃費24.8
価格704000円

カワサキの出すアドベンチャーは「最もオンオフのバランスが取れたバイク

定番のフロント19インチ、リア17インチ。130mmのロングサスペンションで最もオンオフ両方に強いモデル

本格的過ぎて「とても250CCに見えない車体」。大柄な車体+高回転まで回るエンジンで長距離に強い仕様

フルパッケージの割に「183kg、軽量」という点も魅力

  • ライバルよりオンオフのバランスがいい
  • 大柄な車体で長距離に有利
  • 最初からフルパッケージ仕様で本格仕様
  • アシスト&スリッパークラッチ、ギアポジションインジケーター

ヤマハ

YZF-R25|最もバランスの取れたスーパースポーツ

エンジン直列2気筒
全長x全幅x全高2090x730x1140
シート高780
重量170
馬力35/12000
トルク23/10000
タンク容量14
燃費27.2
価格654500円

元々、250CC最高馬力が売りのスーパースポーツ

ライバルが圧倒的な性能のバイクを多数出したことで、相対的にバランスの取れたスーパースポーツという評価に落ち着いた

ただ、35馬力の性能は250CCの中で高いことに変わりはない。文字通り「毎日乗れるスーパースポーツ」になった。

  • 馬力、価格的に一番バランスの取れたスーパースポーツ
  • 倒立フロントフォークなど、足回りは確実に強化
  • 高い防風性能
  • シフトインジケーター

MT-25|攻撃的な見た目に反してフレンドリーユーザーなネイキッド

エンジン直列2気筒
全長x全幅x全高2090x755x1070
シート高780
重量169
馬力35/12000
トルク23/10000
タンク容量14
燃費27.2
価格621500円

YZF-R25のネイキッド版..の一言で済ませるには攻撃的すぎるデザイン

人気のMTシリーズの中の1台。ネイキッドの中では高い馬力

見た目からは攻めた姿勢を連想させるが、ネイキッドの中ではハンドル位置は高め。市街地走行も重視した思想

YZF-R25との違いは「ウィンカーもLED

  • 超攻撃的な外観
  • それに反してアップライトなポジション
  • R25と違いフルLED
  • シフトインジケーター

XMAX|ヨーロッパで高い人気を誇るスポーツスクーター

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2185x775x1415
シート高795
重量179
馬力23/7000
トルク24/5500
タンク容量13
燃費34.5
価格654500円

TMAXと同じくヨーロッパで高い実績を持つ

MAXシリーズ共通の「スポーツ性」はXMAXもかなり高め

ぱっと見SSと勘違いするようなフロントデザイン。フォルツァと同じく直立姿勢で「走行性能と実用性」を両立したモデル

欠点は足つきの悪さ。ただ、こちらは純正オプションで「ローダウンシート」がある

>>ヤマハXMAX250とホンダフォルツァMF-15を比較す

  • ヨーロッパで人気のスポーツスクーター
  • フロントデザインがスーパースポーツ系
  • ビッグスクーターの中では細身デザイン
  • 179kgと軽量
  • 純正でローダウンシートあり
  • トラクションコントロール、スマートキー
ビッグスクーターからスポーツスクーター時代へ。このまま続く?

スズキ

GSX-250R|日常域を重視したコスパに優れるスポーツツアラー

エンジンSOHC2気筒
全長x全幅x全高2085x740x1110
シート高790
重量181
馬力24/8000
トルク22/6500
タンク容量15
燃費32.5
価格569800円

他社のスーパースポーツと違い実用性を重視したバイク

スペックでは測れない魅力が特徴。トルク重視のエンジンで「低、中速域」の扱いやすさはピカイチ

ハンドル位置が高い+二気筒ながら燃費もいいとツアラー要素強め。ツーリング向けのバイク

欠点は180kgを超える重量

  • 独特のフロントデザイン
  • 時速80㎞までの加速性能は高い
  • 2021年モデルでABS標準装備
  • 実売価格は40万円台と低価格
  • シフトインジケーター

ジクサーSF250|GSX-250Rを超える馬力とコスパに優れるツアラー

エンジン油冷単気筒
全長x全幅x全高2010x740x1035
シート高800
重量158
馬力26/9000
トルク22/7300
タンク容量12
燃費37.7
価格481800円

油冷単気筒のジクサーSF250は48万円とコスパに優れるバイク

26馬力はGSX-250Rより高いという逆転現象が起きている

フルカウル最軽量の158kgと「超軽量」。馬力もあり、燃費もいいと値段を考えるととてもバランスのいいバイク

スズキらしくハンドルもかなり高めで、毎日使っていける「スポーツツアラー
>>ジクサーSF250|実用性の塊でしかないスポーツツアラー【理由を解説

  • 158kgと軽量
  • 二気筒GSXより高い馬力
  • 燃費もよく実用性高め
  • 40万円台のコスパの良さ
  • スクリーンはおまけ程度
  • ギアポジションインジケーター

ジクサー250|125CCより低価格の250CCネイキッド

エンジン油冷単気筒
全長x全幅x全高2010x805x1035
シート高800
重量154
馬力26/9000
トルク22/7300
タンク容量12
燃費37.7
価格448800円

ジクサーSF250のネイキッド版

外観的にはジクサー150とかなり似ている。初心者のとりあえずの1台に向いている

価格は250CC最安値。ハンターカブ125やCB125Rより安い。価格は安いがエンジン性能は高い

ジクサーSF250と同じくコスパに優れる扱いやすいモデル

作り込みはハンターカブやCB125Rの方が高い

  • 250CC最安値
  • ジクサー150よりワンランク上を求める人向け
  • 扱いやすいオーソドックスなネイキッド
  • ギアポジションインジケーター

Vストローム250|オンロードを重視した人気のアドベンチャー

エンジンSOHC2気筒
全長x全幅x全高2150x880x1295
シート高800
重量189
馬力24/8000
トルク22/6500
タンク容量17
燃費31.6
価格613800円

250CCの中でも人気のアドベンチャー「Vストローム250

GSX-250Rと同じく低中速域を重視したエンジン。オンオフのバランスがいいバイクとは言いにくいが、トルクがあるので実用性は高い

一応オフも行けるが、オンロードバイクの延長に近いコンセプト

他社より10万円安いのも魅力。欠点は250CCの中で一番重い点。

>>ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選

  • Vストロームシリーズの特徴的なくちばし
  • 低、中速域重視で日本の交通事情に合ってる
  • 他のアドベンチャーより約10万円安い
  • 航続距離長め
  • ギアポジションインジケーター、センタースタンド
    ハンドルガード、DCソケット

バーグマン200|コンパクトなビッグスクーター

エンジン単気筒
全長x全幅x全高2055x740x1355
シート高735
重量165
馬力18/8000
トルク16/6000
タンク容量10
燃費30.3
価格571340円

200CCと中途半端なスクーター。250CCスクーターがほぼ全滅していた2010年前半は需要のあったバイク

バーグマン200の魅力は「ビッグスクーターよりワンランク小さな車体」、「足つきの良さ

ただ、現行フォルツァ、XMAXは結構コンパクトなので大きな利点ではなくなってしまった

エンジンもスクーターには珍しく高回転型寄りで、高速道路にも強いとか

  • ビッグスクーターよりワンサイズ小さい
  • 低いシート高+フロアカットボードで余裕の足つき
  • ヘルメット2つ入る積載
  • 外観が1世代前感強め

生産終了しました

250CCバイクで楽しむバイクライフ

250CCバイクは、コスパや扱いやすさ、維持費などのメリットが多く、初心者からベテランまで幅広い層に人気があります。

この記事では、クルーザーからスポーツまで、様々なジャンルの250CCバイクを20種類紹介しました。

それぞれの特徴や価格、燃費などを比較して、あなたにぴったりの一台を見つける参考にしてください。

250CCバイクで楽しむバイクライフを始めましょう!

乗り換えを考えてる人は、こちらのバイク買取ランキングを参考にしてください。

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】 2023年版|125CC原付二種で失敗しない選び方と人気バイク 【2023】安く買える400CCクラスのバイク【新車、海外メーカー、中古で並べてみた】