
CB250Rに乗り換えて2年半を過ぎた。
コロナの影響で、乗る頻度は多いとは言えないけど…
愛着は消えることもなく、むしろ扱いやすさが際立ってるバイク。高性能な250CCバイクがどんどん出てくる中、CB250Rを選んでよかったなと思う。
10年近く移動手段として乗ってるので、実用面でCB250Rの魅力を探っていく記事です。
目次
CB250R・通勤バイクとして125CCと張り合える
- CB125Rと共通のフレーム
- 細身
- 144㎏とライバルなし
通勤で毎日となると軽い方が有利。
毎日取り回しが必要になると、重いバイクは面倒になってくる。
144kgしかないCB250Rはシティーコミューターとしても優秀。めっちゃ軽いので、ビッグスクーターより取り回し楽です。
原付2種と扱いやすさ変わらない
コロナの「密」の回避に「原付二種」売り上げが好調らしいけど、、CB250Rも全然張り合える気軽さがある。
CB250Rのために普通免許取ってもいいくらいです。合宿免許がお得なので「バイク免許を取るついでに合宿で安く旅行を楽しむ」見てください。
CB125Rと車体
CB250Rは125CCフレームをベースに作ってる。軽量コンパクトな理由。
違うのはエンジンくらいです。
ホンダCB250R・スペック

エンジン | 水冷単気筒 |
全長x全幅x全高 | 2020x805x1355 |
シート高 | 795 |
重量 | 144 |
馬力 | 27PS/9000 |
トルク | 23Nm/8000 |
タンク容量 | 10L |
燃費 | 33.7 |
本体価格 | 564300円 |
「丸目なだけ」のスーパーネイキッド系バイク
2020年年間売り上げ10位と健闘しているバイク。単体でランキング入りしていると考えれば、悪くない売り上げを誇る。
ネイキッドとスーパースポーツはセットで売り上げが出る。例:MT-25、YZF-R25
ネオクラシックな見た目、超軽量な車体が魅力。
- ネオクラシック系の外観
- 144kgと飛びぬけて軽い
- エンジン性能良し
- しっかりとした足回り
- 燃費がいい
CB250R・圧倒的な軽さで乗ると安心する

- CRF250L 140kg
- CB250R 144kg
- ジクサー250 154kg
- Z250 164kg
- MT-25 169kg
近年馬力競争が激化して、どんどん高性能なバイクが出てくる。
正直「目移りしない」と言えばウソになる。やはりバイクは無い物ねだりになりがちな乗り物。
バイクはメリットとデメリットが共存する乗り物
でも乗ると、CB250Rで良かったなと思う。
取り回しが軽すぎる
144kgの車体は、本当に乗るまでのハードルを劇的に下げてくれる。
乗るまでが気楽すぎて、走り出すとホッとする。軽量コンパクトで取り回し最強に楽。
ただし、1年以上経つと慣れてきた影響で「バランスを崩しそうになる」回数が増えてきている。
結局、慎重さが無いと、軽いバイクでも立ちごけの危険性は常に付きまとう。
コーナリング簡単すぎる
軽量コンパクトで寝かすのが簡単。軽いバイク特有のインからインに曲がれるバイク。
というか、意識して車体傾けなくても勝手に曲がるレベル。コーナーの簡単さは、限りなく125CCに近い。CB250Rはコーナリングマシンです。
CB250R・実用性しかない車体構成

144kgと圧倒的な軽さもそうだけど、燃費もかなりいい。
ずーっと平均燃費40km/L辺りを維持している状態が続いている。ただし公道では回さないので個人差は必ず出る。
平均30km/Lちょっとしかない人もいる。使い方次第
デメリットはタンク容量が「10L」しかない事と言われるけど、、40km/Lで走ってるので特に問題なし。一日中走っても使い切ることはない。
いい加速します
軽い単気筒バイクはいい加速をします。
発進のスムーズさも実用的な理由ですね。
CB250R・ツーリングで力を発揮する

軽い車体はツーリングで有利、荷物を積んでも取り回し出来る範囲で収まるから。
- 荷物積んでもまだ軽い
- リアシート幅広、フラットシート
- 航続距離良し
乗車姿勢もちょっと前傾程度なので、大きな負担にはならない。手前にハンドルが来るというより「モタード的」な幅広なハンドル。
旅に向いてるバイクだと個人的には思う。お土産大量に入れても、まだ押し引きが出来る。
重心がまるで違うので慎重に扱うことを推奨
CB250Rのデメリットは2022モデルで解決

・56万円
・超軽い
・コンパクト
・燃費良し
日常からツーリングまで行ける一台。でも欠点もある、、、
CBシリーズ、水冷単気筒勢にあってCB250Rにないもの
- シフトインジケーター
- アシスト&スリッパークラッチ
- フロントサスペンション「SFF-BP」
ショーワ製最新機構:左右のサスで違う役割を与える+それをビッグピストンで制御
CB250R(2022モデル)ですべて追加されました
ギアポジションインジケーター
今何速かメーターに表示される機能。2.3速辺りで、たまにどちらかわからなくなるくらいで、無くても問題なし
アシスト&スリッパークラッチ
クラッチ操作が軽くなる+ギア下げすぎた時のバックトルクを逃がし、リアタイヤのスリップを防ぐ機能。
ギアは単気筒で軽いから問題なし。スリッパークラッチはあると、回転数高くても強気にギア下げれる利点あり。
ショーワ製倒立フロントフォークSFF-BP
左右のサスに違う役割を与え、ビッグピストンでしっかり制御。
現行モデルでも既に41mmの大型クラスの物がついてます。
ベテランにはどちらでもいい装備
ベテランにはどっちでもいいかなって機能。CB250Rは操作軽いので。
ファーストバイクに最適なバイク

CB250Rは簡単すぎるくらい簡単な250CCバイク。CB400SF(教習車仕様)に絶望したらウェルカム。
- グーバイクなどで検索
- 車種、県を絞る
- 家の近くのお店を探す
CB250Rは中古が結構あるので、お得に乗れるバイクでもあります。ぜひ探してみましょう。
CB250R・乗るまでのハードルを下げてくれるバイク

大型バイクでよく聞く言葉
・動いてしまえば楽 ・CB250R「乗るまでが楽」
バイク乗るのは好きだけど、乗るまでが面倒って人に向いてる。
一定の売り上げを誇るので強く言う必要はないけど、スペックには出ない魅力がCB250Rにはたくさんある。
非力そうな印象だけど27馬力あります。
- ネオクラシック系の外観
- 144kgと飛びぬけて軽い
- エンジン性能良し
- しっかりとした足回り
- 燃費がいい
【追記】2020年代はバイク版ヤフーオークションで買取
「他の会社ならもっと高く売れたんじゃ、、」絶対思うはずです。
この悩みを解決する「オークション方式」が最近増えてきてます。
昔は複数の会社にまとめて査定依頼すると、電話だらけでした。でも、今は待ってれば金額教えてくれます。
詳しくは、公式サイト「>>他業者からのしつこい連絡なし!バイクを高く買い売るなら一括査定の【アップス】
- バイク買取会社がオークション。最高価格を提示した会社と交渉可能
- 中間マージンがないので高価買取
- 写真+バイク情報入力する。後は待つだけ
