

バイク欲しくなったから免許取りに行きたい、、
でも面倒くさいな
このような悩みを解決します
バイク歴10年で教習所には3回行ってる人間です。4回目も目指せます
・普通自動車
・小型AT限定
・普通自動二輪MT
目次
自分の意志で行く教習は楽しい

バイク教習は楽しいです。
毎日通って、1週間で終わってしまったのがもったいなくらい、、
なぜなら自分の意志で行くから
バイク免許は周りから背中押されることなんてない。
自分の為に教習所にいく
車の教習は大半の人にとってつまらない
車の免許って
・周りが持ってるから
・社会人になってから通うのは大変だから
周りに流されて取りに行く人がほとんど。
学生時代に車なんて買える訳ないから、使う予定もない。
1か月も通うなんて面倒臭すぎる
バイク教習つまらないと思う理由
バイク教習がつまらない感じてる人、楽しむ余裕がないってことですね、、。
- バイクは全身運動
- 両手、両足を使う
- 生身で体感する速度への恐怖心
- 重いバイクを支えるバランス感覚
バイクは全身運動だからやることが多い。これに関しては、一つ一つクリアしていくしかないですね。
まー、、みんな最初は絶望しますよ。

バイク教習・ミニサーキットで遊ぶ感覚

バイクの教習って、狭い道をくねくね走るコースが多い。
ミニサーキットを走ってる気分で楽しいよ
まともに運転出来ない初心者が楽しめるかは補償出来ない
一番楽しいのは小型AT限定
初めてのバイク免許は小型AT限定(125CC)
アドレス125でアドレス50の教官に付いていく「だけ」
何も考えることがなくて楽しすぎた
CB400SFは重いけど、ミッション楽しい
普通自動二輪は多くの人が最初に取る免許。
バイク重くてビビると思う
結構慣れるまで大変だけど、、

これより重い中型バイクは無いので慣れたらこっちの物です。
装備付きまくってるCB400は、200キロを軽く超える。
たくさん失敗できる

教習所は失敗しても問題ないので気にせずいきましょう。
自分は最終日の最後「後方の車庫に入れるためにUターンしようとして転倒」
卒業記念に転倒しときました。
ガード類が付いてるので転倒しても問題なし。
自分の購入したバイクだとダメージを受けるので失敗しにくい
楽しめるかは半クラに慣れるか
大半の教習所のバイクコースは狭いはず。
バイクで低速走行を維持する為には「半クラ」を維持出来るかがカギ
>>バイクの上手い下手は半クラが全てです【バイク初心者の対教習所戦略】
逆にバイク教習をつまらないと感じる人
楽しいと感じる人もいれば、つまらないと感じる人もいると思います。
- バイク難しい
- 生身で速度出るの怖い
- 操作複雑
- 他人が乗ってるからなんとなく
運転に対する余裕がないと、楽しむのは不可能。
バイクって車と比べてかなり小さいから難しく見えないんですよね。その概念をぶち壊しに来るのがCB400スーパーフォーっていうバイクです。
>>CB400SF(教習車)はマジで絶望します【ほぼ大型バイク】
バイクに乗ってる状態でステップアップはもっと楽しい

始めては慣れなくて緊張の連続かもしれないけど、、
自分のバイク以外に乗れる感覚は「レンタルバイク」に近い。先に上の排気量のバイクに乗れるって最高。
125CC乗り回して1年後に普通二輪取りに行ったので楽しすぎてヤバかった。
サイズは違えどバイクだから、なんか楽しむ余裕しかなかった
教習所は楽しい
車の免許を持ってたら「学科」がないのでひたすらバイクに乗り続けて終わり。
免許取得の意志が固まってる内に取りに行くのがいいです
本当に楽しいから

