
コロナ以降、バイクの売り上げが上がっているらしい
基本的に125~250CCが人気だし、使い勝手がいい
でも、どうしても乗るなら大型がいい!って人向けにコスパが高い大型バイクを選んでみた
もちろんツーリング適正も高いので休日のお供としても使える
大型スーパースポーツなどは基本車と同じ維持費なので覚悟しよう
欲しい条件
- レギュラーガソリン
- 燃費がいい
- 本体価格が安い
- 消耗品安め
- 現行バイク
コスパ大型バイクが向いてる人
- 本体価格には金を出す、でも維持費は安く
大型バイクに中型バイクの選び方を求める贅沢さん - 多趣味な人
バイクにだけお金を費やすのが嫌、でも大型には乗りたい人
*バイクブームでバイクが売れる時期、差額で安く乗り換えるチャンスです。
HONDA
レブル500|お得な価格、人気モデルの2気筒

- 本体価格が安め
- 人気モデルと共通の車体。パーツが中型レブルと同じ
- 燃費いい
- 200kgを下回る唯一の大型クルーザー
兄弟機レブル250が人気過ぎて「影に隠れがちな方のレブル」。
車体は250と共通なので、使い勝手は変わらないのが魅力。
250CCの車体に二気筒エンジンを積んだだけなので、足回りの消耗品がレブル250と同じなのがコスパに貢献する
実は通勤でクルーザーを選ぶ人は一定数います(特に女性)
- 190kg
- 約80万円
- 46馬力:全てが20上がるバイク
価格、重量共に大型クルーザーとは思えない「コスパに優れたバイク」。
ワンモアパワーを求める人にも向いてるバイク
サイドバッグ付ければ簡単、オシャレに積載確保出来るのも良し
NC750X|大型らしい装備のX

- レギュラーガソリン
- ダミータンクでヘルメット1個分の積載性
- 燃費の良さ
- 大型らしい装備の充実
- NC750Xはアドベンチャー系なので快適性も高い
- DCTモデルはクラッチ操作も省略可能
大型ながら30kmを超える燃費。それを可能にしてるのは、とてつもなく低い馬力(54馬力/6250)とトルク(68Nm/4750)。回さなくても走ってくれる「超」低回転重視のバイク
度重なるモデルチェンジで、決して安いモデルとは言えなくなった。
今このバイクを買うなら「日帰りツーリングから1泊まで手ぶらで行けることが魅力」

- 荷物を入れることが出来るダミータンク
- DCTモデルはギア操作を省略可能
100万円近い価格だが、その分装備は大型らしい物を装備。
ブレーキがシングルディスクなので足回りは安く済む
- トラクションコントロール
- 走行モード
- グリップヒーター
- ETC2.0
更にDCTモデルを選べば、ギアチェンジをハンドルのボタン一つで出来るようになる。渋滞が多い通勤時間帯での疲労軽減に繋がる
実際通勤でこのバイクを使ってる人は多い(大型バイクの中では)。一番実用性が高い大型バイク
昔から一定数売れてるので中古が多く流通してるのも魅力。安く乗り換えれるバイクでもある。
>>GIVIフルパニア化でNC750Xは通勤から旅まで行ける最強バイクになる
X-ADV|通勤も遊びもこなす万能スクーター

- スクーターの様に扱えるので乗りやすく快適
- DCTが標準|クラッチ操作不要
- シート下積載
- NC750エンジンで燃費がいい
- オフロード的足回りで週末の遊びも可能
- レギュラーガソリン
NC750エンジンをベースとした派生モデル。人気のスクーターアドベンチャー
車体のほぼ全てが専用設計になっているので価格はかなり高い。
その分、NC750Xより車体の剛性感はしっかりしている
オンロード、オフロード両方をこなせる万能バイク。通勤から休日の遊びまでこなせる
ヤマハ
TMAX560|ヨーロッパで高い売り上げを誇る走れるスクーター

- 大型スクーターで一番人気
- ベルトドライブでチェーンメンテ不要
- グリップヒーターやシートヒーターで快適にすることも可能
- 見た目がスクーターなだけで、非力さはない
- ハイオク指定
ヨーロッパで大人気モデルであり、向こうの国の通勤のお供
アクセルを回すだけで強烈な加速を発揮する為、不慣れな大型乗りより速かったりする。見た目がスクーターなだけで中身はスポーツ系の作り
ベルトドライブはオイル注入がいらないのでメンテフリー。最新モデルはグリップヒーターやシートヒーターを装備したモデルもある
ハイオクエンジン、130万円の車体はお得とは言い難い
最近のTMAXは快適性も1つ抜け出してます
2022年にまたモデルチェンジ。コスパとは遠くなりつつある。
>>メンテナンスフリー|雨の日はスクーター系バイクが一番走りやすい
MT-07|中型クラスの車体で毎日乗れる

- 本体価格安め
- 大型バイク最軽量、毎日乗るハードルは断トツで低い
- 回さなければ燃費いい
- とにかく車体構成がシンプルでコンパクト
- レギュラーガソリン
大型最軽量の184kg
車重の軽さは毎日取り扱う上で最強のメリットとなる。大型ながら「中型クラスの重量」は魅力
二気筒のマイルドなエンジンは、回さなければ30km超えの燃費を発揮。エンジンオイル量も3.0Lと小さなエンジン。
あの人も乗ってます
車体構成が正立フォーク+対向ピストンとシンプル。大型の中では維持がしやすいバイクの筆頭。
2021年まで全くモデルチェンジしてないので中古がたくさんある。
>>通勤からツーリングまで使える「ヤマハ MT-07」の魅力とは
XSR700

デザインが好きになれない人はネオレトロ系「XSR700(93万円)」
2022年にモデルチェンジ。少しスポーティーさは上がったけど、楽な乗車姿勢は継続。足回りもMT-07と共通、維持費は同じ
YZF-R7|99万円のスーパースポーツ

MT-07エンジンベースのスーパースポーツも登場。
エンジンがMT-07ベースなので安く済む
一方で足回りが「倒立フロントフォーク、ラジアルマウントキャリパー、スポーツ系タイヤ、ブレンボ製ラジアルマスターシリンダー」
オンロード超特化の足回りはMT-09クラスの物を装備。たぶん持ちは悪いし結構お金掛かる
それでも、、前傾姿勢さえどうにかすれば実用性は高そうなバイク

スズキ
SV650|安すぎる変わらないクラシックスタイル

- 大型バイク最安値
- 昔からのネイキッドスタイルで楽な乗車姿勢
- エンストしにくい機能がある
- レギュラーガソリン
- 2022年にマイナーチェンジ
80万円は大型バイク最安値。
2022年にエンジンの仕様変更で少し値段上がりました
スズキの提案するインプルイズベストなマシン。今の時代にV型二気筒エンジンは貴重だったりする
燃費自慢のエンジンにシンプルな足回りで、MT-07と並んで維持のしやすいバイク
>>サイドバッグを付けてSV650をツーリングバイクにしよう
スズキ独自の機能、ローRPMアシスト機能で渋滞にも強い
発進時の低回転時に少し回転数を上げてくれる機能
SV650Xという選択肢

カフェスタイルのSV650もいい
超前傾ではなく、ハンドル高めなので使い勝手良し。しかもカッコいい
全くモデルチェンジしてないのでバイク王
カワサキ
NINJA650

- スポーツツアラーで楽な姿勢、そして快適
- 唯一?大型クラスで100万円以下のフルカウルバイク
- 二気筒エンジンはそれなりにいい燃費
- レギュラーガソリン
- アシスト&スリッパークラッチでクラッチが軽い
- 大型クラスの中でも軽量な部類
どうしてもスポーツ系に乗りたい人向け。人気の「NINJAシリーズ」なのも所有感に貢献する
フルカウルは天気や季節を選べない通勤には、疲労軽減に貢献してくれる。長距離通勤、高速道路を使う人向け
スポーツツアラーNINJA650はとても乗りやすい乗車姿勢。650CCの二気筒エンジンは燃費自慢でもある。足回りも特にグレードの高いパーツを使っているわけでもない
- エンジンオイル2.3Lと小さめのエンジン
- 正立+対向ピストンでシンプルな足回り
同じ車体でエンジンをボアダウンしたNINJA400シリーズ(18年モデル以降は別)は通勤で乗ってる人を過去に何人も見てきた。意外とおススメ。
>>高速道路片道100㎞を快適に走れるバイク
Z650RS|本体は高い、維持はしやすい

Z650の派生モデルが2022年に登場
このクラシックな外観にひかれる人は多い。本体価格が約100万円とベース車からかなり高くなった
コスパ的な魅力は「足回り、エンジン特性がNINJA650と全く同じ」。YZF-R7が足回り全振りなら、Z650RSは外観全振り
長く維持できる系のバイク
現行車なのに「生産終了した名車価格Z900RS」と同じく価格高騰必死。今バイクブーム+半導体不足で中古価格が超高騰中。売るのも強気に行ける
7台のデメリット
ご承知のとおり足付きが悪く、ちょっとした轍などの上で知らずに停止すると焦りを隠せません。
街乗りなどは、随時ハンケツほど左右どちらかにずらして乗るようにしています。
当方、身長182cmなのですが高速道路以外では深く腰掛けることはしません。
TMAX価格.comカスタマーレビューより
やはりデカくて重いので、取り回しは決して良いとは言えませんが、重心が低いので立ちゴケは皆無。
個人的には毎日の通勤の足として苦にならないギリギリの取り回しかな
NC750X価格.comカスタマーレビューより
残念ながら、これだけはMT-07の欠点です。
前後のダンパーがちゃんと仕事していない感じがします。
舗装が荒れ気味の道で荷重が抜けたようになったり、車体が跳ねたりします
MT-07価格.comカスタマーレビューより
逆に通勤に向かないバイク
紹介したバイクに似てるけど通勤に向いてないバイクを紹介します。
考え方次第で通勤ありなバイクでもあります。
MT-09(中古)

MT-07と真逆のオンロード特化の足回り+3気筒の過激エンジン。
通勤向きとは無縁ではあるけど、、MT-07のふにゃサスへの不満は解消される。その代わり「ハイオクエンジン」。
初代09は足回り貧相なので避けた方がいいかも。人気なので中古は多い
CBR650R

NINJA650のライバル。ミドルクラス4気筒エンジン。
回してなんぼなエンジンは燃費とは無縁。と思いきや4気筒ながら21.3km/Lとホンダらしく悪くない燃費。
しかもレギュラーガソリン
レブル1100

レブル500がコスパ良いなら1100CCも、、110万円の価格は破格。
二気筒エンジン+シングルディスクの足回りで意外とありな選択肢。
車体かもレブルと共通ではないけど兄弟とほぼ同じサイズ感。
問題は新車が取り合いになってる点。
大型バイクは中型ほどお得感はない
- レギュラーガソリン
- 燃費がいい
- 本体価格が安い
- 消耗品安め
- 現行バイク
値段と性能でコスパがいいバイクを選んでみたけど、、
基本的に125CC~250CCほどの圧倒的なお得感はない。それでも車よりは全然安いとは思うけど
大型バイクはタイヤ、ブレーキなどの消耗品の「交換頻度」がかなり高い。走行距離がかなり伸びる通勤使用では痛手
でもお金以上に、、
毎日取り回す上で「重さ、デカさ」は辛くなる一番の要因。ある程度バイクに対する愛がないと乗り続けていくのは難しい
どうせ通勤時間帯に大型バイクの「性能を発揮できる場面なんて存在しない」ので、移動目的ならあまりおススメはしない(高速道路を使う前提なら別の話)


