バイクの上手い下手は半クラが全てです【バイク初心者の対教習所戦略】

PR

悩み
悩み

バイクエンストしまくり
坂道発進上手くいかない、、

このような悩みを解決します。

ぶっちゃけ、バイクは半クラの技術が全てです。

そして、車のMT免許持ってる人ほど、「車の運転経験」が邪魔します。

・バイク歴11年
・スクーターからミッションまで
・YOUTUBEでバイク解説やってます
・小型二輪オートマ、普通二輪MT所持

バイク教習下手すぎ・最初から上手い人なんて存在しない

CB400SF(教習車仕様207㎏)
悩み
悩み

エンストする、半クラがくがく、、重すぎて怖い、、こんなはずじゃ、、

バイク教習を初めて受けて思ったこと、、「道路で見るライダーがいかに凄いかわかった

  • 両手・ハンドル操作
  • 右手・ブレーキ、アクセル
  • 左手・クラッチ、ウィンカー操作
  • 左足・クラッチ上げ下げ
  • 右足・リアブレーキ
  • 下半身・コーナリング操作

やること多すぎて、テンパりますよね。他の乗り物だと、両手、両足を同時に使うってことがないので、最初は絶望します。

でもみんな同じです。最初からうまい人なんて存在しません。

・教習車重すぎ、、

・曲がるの重すぎ

・やること多すぎ

ちなみに、自分は1年間125CCスクーターに乗ってから、普通二輪を受けたので、バイクに対する恐怖心はなかった。

教習車(CB400SF)重すぎ

人気NO1、GB350は180キロ

教習所のバイクが重いと感じてるあなた、、ご安心ください。

「CB400SF(教習車仕様)は207㎏もあります」。

これより重い中型バイクは、2022年以降存在しません。

  • NINJA400:167㎏
  • YZF-R25:170㎏
  • CBR400R:192㎏
  • GB350:180㎏

ぶっちゃけ、スーフォアを余裕で扱える人は、大型バイクも余裕で扱えます。

207㎏って、今だと900CCや1000CCクラスのバイクが持つ重量。技術の進歩で軽量化が進みました。

今乗ってるCB250Rは144㎏しかありません。楽勝すぎる。

曲がるのむずすぎ【S字、クランク】

流れるような目線の変更がポイント!S字コース

スーフォアは曲がるのムズイですよね、重量がある分ハンドルも重い。

速度出てるなら余裕だけど、発進直後は慣性の法則が働かない。倒れようとする。

慣性の法則とは、物体はその時点での状態を保とうとする性質があるという法則です

そして、教習所のS字やクランクは狭すぎる

正直、こんな狭い道に出くわしたら「戻れ」って言いたくなる。バイクにバックする機能はないので。

1速は使わない、2速でコーナーを攻略しよう

低速で走るために出来ることは二つ、、

  • 発進して早い段階で2速にする
  • 二速で侵入、半クラを維持しながら進む
  • フロントブレーキは出来るだけ使わない、リアブレーキを多用する

1速はピーキーすぎて、発進以外封印安定

フロントは止まるためのブレーキ。ガツンと効くので、低速で使うと車体バランス崩れやすい。

1速は(わりと)地雷

誰が扱っても、1速で滑らかに運転は難しい。理由はエンジンブレーキが効きすぎ

1速は回転数落ちると、強烈なバックトルクが効く。

やたらガクガクするのは、だいたい強力なエンジンブレーキのせい。

一度クラッチ繋いだら、2速以上での走行を基本にしましょう。

バイクのバックトルクとは、タイヤからエンジンにかかる逆方向の力(トルク)のことです。シフトダウンやスロットルオフなどで強いエンジンブレーキがかかると、バックトルクが大きくなります。

スリッパークラッチって何?メリット・デメリット・仕組みを解説!

バイクやること多すぎ

バイクが難しいと思う理由「体、手足全部使う」。

これだけは慣れるしかない、、スクーターだと、操作が自転車と同じだから簡単なんだけどね、、。

無意識レベルに操作できるようになるのは、2年目以降です

バイクの悩みは半クラ技術で解決する

ハスクバーナ|701エンデューロ

初心者の壁

  • 発進時のエンスト
  • 坂道発進


どちらも難しいです。山の急斜面に住んでるので、坂道発進は死活問題。

バイクの技術=半クラを維持出来るか

バイクはエンストしやすい乗り物。

それは車より排気量が低いから。そのせいで車体を押す力(トルク)が弱い

車みたいに、半クラ繋いだ後に即離すと、どのバイクでもエンストする

半クラを維持して、エンジンの回転数上がるのを待たないとエンジン止まります。

・上手い人
 右手は激しく、左手の半クラ操作がおだやか
・初心者
 左手と右手が連動。即効左手を離す。
 ガクガクするorエンストする


初心者の気持ちもわかります。クラッチつながる前に、エンジン音が上がっていくと焦りますよね。

車の教習の時はそうでした。

上手くなるほど、左手と右手の動きの早さが、全く違う状態になる。

左のクラッチ操作が、逆にどんどん穏やかになる

発進のアクセルはミリ単位でいい(1000回転上げるだけで十分)

初心者あるあるですが、アクセル回しすぎです。3000回転くらいで十分です。

ということは、右手はほぼ回す必要なし。

右手わずかにだけ回した状態で、左手でスーっと半クラにする

初心者は決め打ちで半クラ【にゃーのポーズ】

左手だけ、ゆっくり半クラにすればいいだけなんだけど、、

初心者は焦るから無理な話。答えを出します

  1. クラッチを切ってる→グーの状態
  2. 半クラ→グーを維持したまま手を広げる
  3. 第1,2関節曲がったままのグー
  4. 半クラ完成

写真の方みたいに、ニャーのポーズにしましょう。

手が長い人以外は、これで半クラ完成です。

ニャーのポーズをして、3秒以上維持してから離す

ホワイトベースの半クラシリーズ

坂道発進は2回スロットル

教習所での坂道発進はこう教えられるはず。

  1. リアブレーキ踏む
  2. ブレーキ踏んだまま半クラ+アクセル
  3. ブレーキ踏んでても前に進む
  4. ブレーキ離す

正しいやり方です。重いバイクは後ろに下がっていくので、ブレーキ踏んでやるのが安心。

でもやってない人が多い。というかやる必要が無くなる。

傾斜10%以上の斜面に住んでて、急斜面の坂道発進だらけの自分のやり方

  1. リアブレーキだけ踏む
  2. スロットルを一回吹かす
  3. 回転数を3000~4000くらいにする
  4. 2回目吹かす瞬間にリアブレーキ離す+ゆっくり半クラ繋いで、そのまま回転数を上げていく
  5. 右手のアクセルだけ強くして進んでいく
  6. 左手離す


まあ、わざと吹かして回転数上げてるだけ。でも、結構ムズいことしてるかも。

どんな傾斜だろうが、ゆっくり半クラに繋げれるなら、エンストなんてしようがないです

最終ゴールは左手だけでバイク発進【もうエンストしない】

ゴールはクラッチ操作だけで発進。ゆーっくり半クラにすると、クラッチだけで発進まで行けます。

どこか駐車場で試してみてください。ここまで行くとエンストなんて怖くなくなる。

駐輪場などにゆっくり入っていく時に必要な技術

教習所の問題はほぼ全て半クラが解決

・一本橋
・クランク、S字
・波状路


全てに共通するのが、、

低速で進入出来るか。これが全てです。

いかに半クラで低速状態維持してコースに入るか。

ガクガクした状態で入れば終わります。立ちごけ一直線。道が狭いから速度上げてバランス取るのは不可能。

リアブレーキ(足のブレーキ)で調整していくと更に安定するけど、初心者には難しい話

ガクガクしたら半クラにするか、さっさと2速にしましょう。1速はベテランライダーでもガクガクします。

半クラは発進だけの技術ではない【速度調整機能】

半クラって発進する為の技術と思いがち。だけど、2速以上でも使っていける技術です。

慣れると3、4速半クラとかでギア下げずに低速運転出来ます

本質は速度調整技術

2速の半クラが最も使う

バイク乗る時、2速が一番使います。一番バランスがいいんですよ。

2速発進を基本にする人もいます。速度上がるまで半クラ維持できるなら、2速、3速発進も可能です

  • 低速走行時
  • 渋滞時

1速のガクガク走行で苦労してる人は、2速で半クラを多用に切り替えてください

基本どれだけ速度落ちても、半クラ状態ならエンストしません。

ビッグスクーター(教習車仕様)も左手の操作がすべて

ATバイク(ビッグスクーター)の魅力

ビッグスクーターが苦手な人が多い。次は、半クラがないことで速度調整手段がなくなる。

自転車を思い出そう

左手のブレーキが速度調整になります。左のブレーキを引きずりながら曲がりましょう。

バイクは後輪ブレーキはガツンと効かない仕様、怖がる必要なし

左手でブレーキ効かすことで、トラクション効く(車体がかっちり安定する)ので車体が安定する。

スクーターの練習は自転車で出来る

左手で後輪ブレーキ

右手で前輪ブレーキ

これはなんでしょうか?自転車です。

そうです、スクーターって自転車でコーナリングの練習できるんです。

いっぱい教習所で練習しよう【たくさん失敗しよう】

免許合宿ライブ

教習所は最高です

いくらでも失敗が許される環境だから

いっぱい試して失敗しましょう。

自分でバイクを買うとバイクが傷つくので失敗できなくなります

とにかく2速+半クラをうまく使えると、どのコースも余裕になります。練習しましょう。