
あまり趣味性が強くないので、スクーターが買い物用途以外で注目されることはほぼない
でも、実はスクーターは雨の日に適したバイク。色々と有利な面がある。
通勤で使うつもりならやっぱりスクーターが最強。
記事の内容
- チェーンメンテ不要
- 手は有利
- 三輪は最強
- おすすめスクーター
ひと昔前の小さなタイヤ(10~12インチ)だと、カーブなどでグリップが足りないので逆に危険。
目次
チェーンメンテ不要

雨の日の問題
・チェーンオイルが飛ぶ
・チェーン錆びる可能性
スクーターが雨の日に強い理由が「駆動系がカバーに覆われてていること」
ドライブベルトはチェーンオイルを挿す必要がないので雨は関係ない。雨天走行でオイルや錆を気にする必要はない
泥はね控えめ
雨の日をうんざりさせるもう一つの理由、、泥はね
MTバイクはあちこち飛ぶので後が面倒。
スクーターは泥除けカバーが付いてるので、タイヤ回りだけで済む。
裏技:雨ざらしで洗車
基本野ざらし、雨ざらしはカウルが傷むので推奨しないけど、、
スクーターはチェーンオイルが落ちるとかないので、あえて雨の日放置で洗うことが可能。
- 全身カウルで内部が傷むことがない
- ハンドル周りの電装系は調子悪くなるかも
スイッチ類の動きが悪くなったら、スイッチの隙間から「>>KURE(呉工業) コンタクトスプレー(300ml) 接点復活剤」を噴射。
手でブレーキは有利

人間は足より手の方が細かい操作が可能。ロックせずにブレーキする為の微調整がしやすい。
両手でブレーキ操作かつ、アクセル回すだけでいいATは、ブレーキ操作にだけ集中できる。
急な減速が発生しにくい

ギアチェンジアリ
雨の日のギアチェンジで気を付けたいのが「バックトルク」。
雨の日に急激にギアを下げると、、リアがロック+スリップしやすい。
最近はアシスト&スリッパークラッチ装備のバイクが増えてきたので、この心配を消せるバイクも増えてきた
バックトルクを逃がす機能
ギアチェンジなし
加速が物足りないと言われるスクーター。スクーターの一定の加速感は雨の日調節がしやすい。
スクーターはエンジンブレーキが弱い。意図しないバックトルクがないのでロックしにくい。
- エンジンブレーキ弱め
- フラットトルク
MTから見たデメリットも状況によっては有利になる
トラクションコントロールでさらに安定感に貢献
前後のタイヤのバランスを取りスリップをしにくくする機能「トラコン」。
- 2021年PCX
- 2021年NMAX
- FORZA
- XMAX
- バーグマン400
2021年モデルではPCX125、NMAX125にも標準装備。
雨でも風でも乗る必要があるシティーコミューターには必須装備になりつつある
トラクションコントロールシステムは、前後輪の速度センサー、スロットルポジションセンサー、クランクポジションセンサーの情報により、リヤタイヤのホイールスピンを検出した際、速やかにエンジン出力を低減するシステム
スズキ公式
スクーターは靴が濡れない
足がカウルの中に収まるのでそう簡単に濡れない。雨の日にスニーカーでも濡れない。
雨が強いと、停車中にレインコートから水が滴るので最終的には濡れます
完全に防ぎたいなら長靴が必要。
シート下に荷物入れがある

MTだとボックスを付けないと雨を回避できない。防水バッグが必須装備になってくる。
ATだとシート下に収納がある+フロントカウルにポケットがある。やはり雨の日最強です。
なお、濡れたヘルメットなどを何日も入れっぱなしにすると、、蒸れて雑菌が繁殖し、匂います。
雨の日最強はトリシティー

三輪バイクは雨の日最強
フロント二輪の安定感とグリップ力は路面コンディションなど気にしない。
このバイクのポテンシャルは無限大。
- 路面状況がよくない時も安定感のある走り
- フロント二輪ならではの高い制動安定性
- 段差などの衝撃もスムーズに吸収
- 不意の横風でも安定感のある走り
- 旋回進入時にふらつきにくい
- LMWの運転は疲れにくい
>>特長紹介:トリシティ125 – バイク・スクーター | ヤマハ発動機
雨の時も安心感を得たいなら「トリシティー125、155、300」。
雪国で走れるくらいポテンシャル高いです。
近年のスクーターに限る話

・最近のバイクはタイヤが大きい
・NMAX、PCX、フォルツァ、XMAXなどは「トラクションコントロール」機能があるのでスリップに強い
・10~12インチはグリップ足りなくなりやすい(悪路は苦手)
上記のメリットを体感できるのはしっかりした足回りがあるバイクに限る。
昔の50CCスクーターやアドレス125などの小型タイヤはそもそもグリップが足りない。
雨天はあまりおススメ出来ない。しかもブレーキ性能もいいとは言えない。
雨用タイヤ
出来るだけ雨用タイヤにしてグリップ力重視にしましょう。
模様だらけのタイヤを選ぼう。
- 出来るだけ太いタイヤ
- パターンが多い(模様が多い)タイヤが全天候型
おすすめスクーター
フォルツァ

- 250CCスポーツスクーター
- トラクションコントロール搭載
- 電動スクリーン
- フロント15、リア14インチ+ABS
XMAX

- 250CCスポーツスクーター
- トラクションコントロール搭載
- フォルツァより少し軽い(179kg)
- フロント15、リア14インチ+ABS

PCX

- 125CC、160CC
- 前後ディスク+ABS
- トラクションコントロール搭載
- フロント14、リア13インチ
昔作った雨の中の山越え動画です。手放した今でもスクーターの方が雨は得意です。
NMAX

- 125CC
- 前後ディスク+ABS
- トラクションコントロール搭載
- 前後13インチ+ABS
ADV150

- PCXベース
- 日常から休日までこなせる
- 前後ディスク+ABS
- ロングサス+ダンパー付きリアサス
- フロント14、リア13インチ
>>通勤からキャンプツーリングまで使えるホンダ「ADV150」
唯一雨でも楽出来るバイク:ジクサー250

スズキのジクサーシリーズは雨に強いバイク。
リヤタイヤに泥除けがついてるから。泥だらけになる範囲がぐっと減ります。
>>ジクサー250SF|実用性の塊でしかないスポーツツアラー【理由を解説】
ハンドルカバーは最強の防水アイテム

・最強の防寒アイテム ・クソださアイテム
性能は本物なのに、ダサいので避けられるアイテム「ハンカバ」。
これ、、実は防水グローブいらなくなるくらい防水性能も高い。
- ハンドルカバー
- ロングスクリーン
冬は防水防寒になるので最強です(ネオプレーン素材に限る)。
最強すぎて1度ハマると抜けれません
レインウェアはワークマン
防寒防水を両立するという点では「ワークマンも最強」
ほぼ全ての冬用アウターが防寒+防水。
めっちゃ楽です。着替えが必要なくなるから
イージス以外にも使い勝手のいい服はたくさんあります
スクーターは雨の日に力を発揮
雨の日の利点をまとめました。
この利点は1度ミッションバイクを通勤手段として使うとわかります。
- チェーンメンテいらない
- 最初から積載性ある
いかに楽かわかります
- オートマで楽
- 荷物入る
- 防風効果あり
- 燃費がいい
スクーターは移動手段としては抜けて便利。
最近の小型スクーターは足回りを超強化してるので運動性もかなり上がった。走る、止まるに不満が出にくい。
これを機に1台所有してみるのもいい。気軽すぎて抜け出せなくなるから

