移動手段の節約にバイクが最適な理由【バイクは維持費が安い】

コロナ禍の現在、経済的に最悪の状況。

生活に余裕がない人も増えてきてる。そして車は年々値上がりし続けて、軽自動車でも200万円する時代になった。

そもそも車を持たないという選択肢も増えている。都市部は移動手段が豊富、逆に駐車代は高い

・徒歩
・車
・自転車
・公共交通機関

4つの選択肢しか持ってない人が多いけど、、

バイクは移動手段として使うと大幅な節約になります

移動手段節約の答えは車+原付2種

もっとも移動手段の節約に貢献する乗り物は、原付2種です。これをたくさん利用すると、結果的に車の節約になります。

  • ファミリーバイク特約
  • 車検なし
  • 原付の税金

車の任意保険を使える原2はガソリン代が高騰すると活躍します。なんせ鬼燃費なので。

ガソリン代が高いならバイク免許を取ろう!スーパーカブの魅力とは?

毎日の長距離通勤には向かない

バイクをおススメする記事だけど、10年近く移動手段として乗ってる人間から言わせてもらうと、、片道30kmレベルの長距離移動には向いてない(個人差あり)

バイクは生身で乗る乗り物。車以上に集中力が必要になる。

  • 雨、風などの自然環境
  • 路面状況を拾いやすい
  • 疲れやすい

バイクは疲れやすい乗り物。路面状況に体で対応しなくてはならない。

個人的にはあまり遠すぎる距離を毎日移動は遠慮したいというのが本音。

かなり運転時集中するので、疲れてても全く眠気などこないというメリットも


ちなみにヤマハの三輪バイクなら、移動時の疲れを軽減出来る。三輪の安定感は最強。


>>ヤマハの三輪バイクは何が凄いのか【トリシティー】

車離れが進んでいる

若者の車離れという言葉を聞くようになった

・車の価格が上がった
・都市部には必要なし
・所得離れ

どのような理由であろうと、、所有し続ける為には、給料のかなりの部分を車の維持費に使う必要がある

昔、出張で横浜から来てる人がいたけど。

「車は地下駐車場に停めてて月に一回くらいしか乗らない。車取り出すのが面倒」

「今レンタカーで通ってるならレンタカーでいいんじゃない?」って言ったら後日売り払ってた。

大都市圏って本当になくても問題ないんだな。

バイクは趣味として乗ると高い、移動手段として乗ると安い

バイクを大半の人は趣味として乗る

それを反映するかのように、バイク自体も大半が趣味性全開に振り切ってる

バイクの本体価格と維持費は大体これくらい。維持費はバイクの年間維持費について「原付から大型バイクまでどう違うの?」から持ってきました

原付2種(125CC)本体価格30~45万円
維持費63,798円
250CC価格50~85万円
維持77,002円
400CC価格70~100万円
維持127,142円
750CC(辺り)価格90~120万円
維持137,142円
1000CC価格150~250万円
維持費157,142円

バイクだけ、もしくは車+バイクをうまく組み合わせると、維持費の節約につながります。

移動手段としてメジャーな125CC、250CCの特徴です。

・駐車代いらない

・移動用だと本体価格安い

・燃費良すぎ

・車検ない

・お金たまる

駐車代いらない

駐輪場あるので駐車代なんていりません。ないのは大都市くらいですね。

>>都会暮らしでバイク置き場を確保する方法【バイクガレージ付き賃貸】

移動用だと本体価格安い

上の表にも価格ありますが、車と同じ速度出るのに本体価格は安い。

125CCスクーターだと30万円台です。

燃費良すぎ

  • 125CC→50km/h
  • 250CC→30km/h

エコ運転ってなんですか?そんな燃費を出します。排気量少ないから当然ともいえる。

車検ない

250CC以下は車検ありません。2年に1回のデカい出費が無くなります。

乗る気ないなら税金だけ払っとけば、いくらでも放置できます。

お金たまる

バイクは移動手段としては安いのでお金たまる。会社によっては車の燃費で交通費でるので、逆に多くもらえる。(バイク通勤なの伝えても)。

バイクでお金が必要なのって、ファーストバイクで装備揃える、最初がピークかもしれない。

バイク通勤のデメリット

移動手段として見たら「車の3分の1、4分の1以下」になることが多い。その代わり、、

安全性と快適性は失われる、慣れるけど、、。快適性にこだわるならバイク用品を揃える必要がある。私服は対応力が頼りない

通勤用は250CC以下のスクーターが中心

移動手段としては125CC、250CC辺りが主流。

ラインナップ的にもスクーターがいるのと、車検がないことで節約になる。

  • ホンダFORZA
  • ヤマハXMAX
  • スズキバーグマン200

ビッグスクーターが過ぎて数はガタ落ち。でも運動性能はかなり上がりました。今はスポーツスクーターと呼ばれる。

スクーターは中古が値上がりと無縁。狙い目です。

250CCスクーターに乗るメリット

  • エンジン性能高い
  • 車体の安定感高い
  • 快適装備多い
  • 燃費良し
  • 長持ち

バイク王のFORZA、XMAX中古価格はこちら

MTバイクを移動手段として考えてるなら「2020年代でも買えるコスパバイク「250CC~400CC」11選」に乗りやすいバイク書いてます。

1年点検は出来るだけやりましょう

バイク免許は中型まででいい

移動手段としてバイクを考えるなら、中型二輪免許まででオッケー。それより上は車検があるし、排気量高すぎると車と変わらない維持費だし。

まぁ、、バイクの免許も持ってた方が選択肢がたくさん作れるってことです。

「車免許とバイク免許」も取れば移動手段を安くできる

ファミリーバイク特約が最強

車を持ってるならファミバイの恩恵が受けれる「通称原付2種(125CC)」が最強。

  • 駐輪場が原付料金
  • 法定速度時速60㎞
  • ファミバイ特約で車の保険に紐づけ
  • 何台増車しても紐づけ可能
  • 維持費が原付と同等

ホンダPCX125がダントツ人気

街中であふれまくってるPCXが通勤手段としては最強。

性能的には他のスクーターの1歩、2歩先を進んでいる。詳しくは「コスパ最強原付二種はPCXしか勝たん」に書いてます。

車もサブスクで安くできる

最近は車の購入も節約する手段が出来た。

「レンタカー」だけじゃなく「リース契約も可能」。5年、7年、11年など必要な期間だけ購入可能

  • 諸経費コミコミ!頭金なし!お好きな車が月々1万円台から乗れる!
  • 国産車全メーカー・全車種OK!

MOTAカーリースの公式サイトはこちら

バイクの前に固定費を見直しましょう

正直、あれこれ増やす前に、まずは固定費を見直すべき。月払いって人間が最も見直さない出費だから

例えばスマホとか今ならかなり安くできますよ。

ahamo →20GB2780円

楽天モバイル →3GB980円。無制限2980円

都会暮らしでバイク置き場を確保する方法【バイクガレージ付き賃貸】」でもう少し詳細に書いてます。

便利な乗り物だけど万能ではない

CB250R

バイクは間違いなく便利な乗り物。だけど万能な乗り物は存在しない。

メリットがあれば必ずデメリットが存在する。

バイクで最も難しいのは、、自分に合ったバイクを探すこと。

実用性重視でスクーターにすると、選択肢が少なく、乗車姿勢が変わらないので失敗しにくい

まとめ

・駐車代いらない

・移動用だと本体価格安い

・燃費良すぎ

・車検ない

・お金たまる

2023年版|125CC原付二種で失敗しない選び方と人気バイク 結果的に安い実用性の高いコスパバイク「250CC~400CC」11選