2023年|国内で買える現行オフロードバイク+スクランブラー

オフロードバイクは数が減り続けている。
今や「CRF250L」、「KLX230」しかない状態。

オフ車の辛いところは、最も人気だった90年代のバイクが古すぎること。2000年以降は数自体が少ない。

KLX230はカタログ落ちしました。モタード版KLX230SMはいます。

  • 少しでも現行のオフ車を知りたい
  • 悪路に強いバイクを知りたい
  • 海外のオフ系バイクも知りたい

林道へ行く数少ない手段→オフ車

オフロードバイクは確かに減ったけど、クローズドコース用バイクはどのメーカーも充実したラインナップ。

やたらモトクロス用、エンデューロ用はたくさんあります。

日本でも、都市部にあるモトクロスコースで走るのが主流になるかもしれない。

でも諦めきれない、、って方は悪路に強いバイク達を探しましょう。

オフロードバイクに乗るメリット
・林道などの悪路も楽しめる
・トルク自慢で出足の加速を期待できる
・日常的に使えるレベルに軽量
・細身、軽量で気楽
・フラットシートで荷物載せやすい

・シンプルな分安い
・(日本では)250CCが最高スペック。上を見る必要が無くなる

>>オフロードバイクは通勤から林道までいける最強バイク

2020年代はバイク版ヤフーオークションで買取

乗り換えで避けられない買取査定。

「他の買取店ならもっと高く売れたかも、、、」

一括査定をすると、色んな会社とまとめて査定交渉をするのが面倒。

最近はオークション方式の一括査定会社KATIXで、最高額提示会社とだけ交渉可能。スマホに通知が来るだけなんで楽です。

匿名で査定額だけ知ることもできます。乗り変える気がなくても気軽に試してみよう。

詳しくはこちら

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】

超久しぶりの国産スクランブラー|CL250、CL500

2023年に、20年ぶりくらいにスクランブラーが出ます。ストリートバイクと呼ばれてた時代以来です。

ここから広がっていけば、海外メーカーみたいに、ネオレトロとスクランブラーがセットで出る流れになるかも。

  • レブル250、レブル500ベースの派生モデル
  • 今流行のオンロードバイク+稀にオフロード系バイク
  • 悪路に強い足回りにしたスクランブラー
  • かちあげマフラー+前後17インチ+ブロックタイヤはアドベンチャータイヤ
  • 更にレトロなシート+アップハンドル化
  • タンク容量12Lに増加
  • 昔のスクランブラー
    ・小排気量、オフロードバイクエンジンベース
  • 今のスクランブラー
    ・大排気量空冷エンジンベース、ネオレトロバイクの派生モデル

乗り換えたい国産スクランブラー「CL250vsCL500」を比較する

海外専売モデルなら他にも国産スクランブラーはいる

XSR125 Legacy
XSR700 Legacy

もしCL250が上手くいけば、、ヤマハには既にスクランブラーいます。馬力競争が落ち着いた後は、空白地帯のオフ系バイクが広がっていくかも。

ホンダ クロスカブ110

CT110(ハンターカブ)の後釜として登場したバイク。

遊びゴコロをのせて走ろう」のキャッチフレーズの通り、オンロードだけでなくオフロードも行ける。

  1. ハンターカブ・ガチオフ
  2. クロスカブ・カブの悪路に強い版
  3. スーパーカブ・オシャレ特化

ダート以上の場所も無理をしなければ行ける。

ハンターカブ(CT125)の復活で立ち位置が危うい、、と思いきやクロスカブも好調

【追記】2022年にモデルチェンジでオシャレ度アップ

クロスカブ110はかなり足回り強化されました。ほぼハンターカブと同等。

  • 排ガス対応新エンジン
  • 前後ディスクブレーキ+ABS
  • キャストホイール+チューブレスタイヤ
  • ギアポジション+時計追加
  • ハンターカブより安い
  • フロントデザインは全く違う
  • ヘッドライトガードの上に荷物を載せれる
  • 歴史があるので、林道インプレはこちらが圧倒的に多い

ホンダ ハンターカブCT125

>>デイトナ ヘンリービギンズ バイク用 シートバッグ 防水 60L DH-749 グレー
空冷単気筒8.8馬力/11Nm120kg440000円

クロスカブの登場に、取って代わられた存在かと思いきや、2020年に復活
既に大人気モデルとなっている

オフロードカブと言える本気の仕様

原付2種断トツの本体価格ながら入手困難なくらい人気。

  • ネオレトロスタイル
  • クロスカブよりガチ悪路仕様
  • 他のカブより大きなリアキャリア+タンク容量

困ったらハンターカブ選んどけ状態。いいとこどりバイク。

おすすめのオフロードバイク1位に、ハンターカブが来るくらいの地位を獲得。最強オフ車です。

【追記】2023年モデルでアップデート

今から買うなら、2023年モデルが特におすすめ。価格そのままなのに性能上がってます。

  • エンジン回りにサブフレーム追加
  • エンジン性能強化、ちょっと馬力寄りに
  • リアサスペンション5段階調節可能に

ガソリン代が高いならバイク免許を取ろう!スーパーカブの魅力とは?

ホンダ ADV150

>>タナックス(TANAX) MOTOFIZZ サイドバッグ カービングシェルケース

アドベンチャースクーターX-ADVの弟分。2020年中型売り上げ二位の人気モデル。スクーター側のハンターカブポジション。

PCXをベースに悪路も走れる足回りを追及。スクーターの車体にオフロードの足回りという意欲作

X-ADV(750CC)と同じく、通勤から遊びまで行ける一台

【追記】2023年にADV160登場

  • PCX160と同じエンジンを採用
  • トラクションコントロール採用
  • 新フレーム+フロントカウル変更+メーター変更
  • ロングスクリーン化
  • シート高795㎜→780㎜
  • スマートキー
  • アイドリングストップ
  • 150CCクラス最長のストローク量を確保
  • リアサスはリザーバータンク付きダンパー
  • 可変スクリーン
  • ABS+前後ディスク

通勤からキャンプツーリングまで使える小型アドベンチャー「ホンダ、ADV160」

アプリリア RX125

RX125水冷単気筒15馬力/11.3N.m134kg407000円

イタリアメーカーアプリリアが作る、数少ないオフロードバイク「RX125」。

フルサイズの125CCオフロードバイク。中国生産のXTZ125が2017年で生産終了したので、買えるフルサイズはこれしかない

  • 水冷単気筒|高回転型
  • 六速
  • シート高905mmと高い

RX125のオンライン販売を確認するならこちら

ヤマハ WR155R

WR155R水冷単気筒16.7馬力/14.3N.m134kg

オフロード界のR1」の名を持つWR250Rと同じWRシリーズ

155CCバージョンはそういうオンリーワンのバイクではない。

155CCフルサイズ、可変バルブエンジンです。

>>WR155R(ヤマハ)のバイクを探すなら【グーバイク

  • 可変バルブタイミング機構「VVAエンジン」を搭載
  • シート高888mm
  • 国内でも結構流通している

ヤマハ トリッカー(中古のみ)

トリッカー空冷単気筒21馬力/21N.m120kg433000円

ヤマハが出すトライアルバイク。いわゆるパフォーマンス用バイク

セローエンジンベースで、車体は更に一回り小さい。車重は127kgと超軽量。

欠点は7.0Lにしか入らないタンク容量(これでも増えた)。林道入る前にチェック必須。

まだ高騰してないバイク。

>>トリッカー(ヤマハ) 中古バイク一覧|新車・中古バイクなら【グーバイク

ヤマハ セロー250(中古のみ)

セロー250空冷単気筒20馬力/20N.m133kg588500円

超ロングセラーモデル。しかし2020年に生産終了

オフロードの中でも「マウンテントレール」と呼ばれるバイク(死語)。
90年代に、セロー対抗モデルが数多く出た時期もあったが、ことごとく駆逐された。

極低回転から粘るエンジンが林道向き。高性能オフ車に乗ると、セローの優しさに気づく。

「シート高830mm、タンク9.3L」このバイクの最強の強み。

最後の2年はLED化+馬力が少し上がりました

中古は高い。これかCRF250Lの2択みたいな状態なのが理由。

>>セロー250(ヤマハ)のバイクを探すなら【グーバイク

カワサキ KLX230【生産終了】

KLX230空冷単気筒19馬力/19N.m134kg495000円

生産終了してから長いKLX250の後継機。水冷単気筒から空冷に

昔はたくさんあった、230CCにして軽い車体を維持

液晶メーターに燃料系が付いてるので、ランプ点灯に怯える必要がない。

  • オフロードに強いモデル
  • セローと同等のエンジンスペック
  • 水冷から空冷に
  • シート885mmと高い
  • 50万円以下のコスパバイク

KLX230SM・KLX230の後継機はモタード

カタログ落ちして、KLX230SMだけになりました。唯一のモタードです。

  • 倒立フロントフォーク
  • 17インチタイヤ
  • ディクス径大型化

ホンダ CRF250L

水冷単気筒24馬力/900023N.m/6500140kg599500円

2021年モデルでフルモデルチェンジ。オンオフ両立しつつ本気仕様になった。

  • 重量140キロ
  • セローと同じシート高830㎜
  • KLX250と同じようなエンジン性能
  • アシスト&スリッパークラッチ+ギアポジションインジケーター追加
  • ABSキャンセル機能
  • 200㎜以上のストローク量

アルミ素材惜しみなく投入し、オンオフ両方の快適さを追求した現行モデルは「名車の領域に片足ついてる」。

唯一の現行フルサイズ、唯一の選択肢、中古は高騰している。

【2023】オフロードバイクは絶滅する?【考察】

2023年モデルからナックルガード標準装備

オフロードバイクに乗り換えるメリットを書きました。

乗り換えて得るオフロードバイクの魅力と万能性を解説

ホンダ CRF250ラリー

741400円水冷単気筒24馬力/9000回転23N.m/6500回転152kg

CRF250Lのオフロードアドベンチャー。航続距離が欲しいならこちら。

見た目は以上に超軽い車体が、日本の林道向き。ライバルの250CCアドベンチャーより20~30㎏軽い。

その代わり、76万円とトップクラスに高い。

なんでも大柄なアドベンチャーバイクなので、林道は慎重に進みましょう。

2021年モデルより前も見た目は同じ。だけど重量、タンク容量が違うのでご注意。

  • ナックルガード+アクセサリーバー
  • 12Lのタンク
  • ロングストローク化されたリアサスペンション
  • ABSキャンセルスイッチ
    オフロード走行を想定して、ABSを切ることが出来る
  • アシスト&スリッパークラッチ
  • ギアポジションインジケーター

ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選】

ハスクバーナ スヴァルトピレン250、401

スヴァルトピレン250水冷単気筒31PS乾燥153㎏
   〃    401  〃44PS/37Nm乾燥152㎏

ハスクバーナーのネオレトロスタイルのスクランブラー。401は日本でも売り上げに顔出すバイク。

本体も結構安い。

  • ネオレトロスタイル
  • 悪路に強いスクランブラー
  • カフェレーサーベースの車体
  • 軽量ハイパワーな単気筒バイク
  • 国産2気筒より足回り自慢

色んな要素が入った車体は、ハンターカブレベルに八方美人感あります。

>>SVARTPILEN 401 | 2022 – Urban explorer – HQV

KTM 690 ENDORO R

エンデューロR水冷単気筒74馬力/73.5N.m乾燥146kg1489000円

海外メーカーKTMが発売する、690CCオフロードバイク。いわゆる「ビッグオフローダー」。

国内で買えるオフロードバイクで最大排気量。日本では過剰すぎる性能で普及しそうにない。

シンプルな構成が良しとされてるオフロードの中で、電子制御も積極的に採用。

KTMは正規代理店をどんどん拡大中。見る機会は出てくるかも

  • クイックシフター
  • 電子制御スロットルバルブ+走行モード
  • コーナリングABS
    バンク中もABSが作動
  • アシスト&スリッパークラッチ
  • トラクションコントロール
    前後タイヤのバランスを管理。片側だけスリップを防ぐ
  • ブレンボブレーキ

ハスクバーナ 701ENDURO

701エンデューロ水冷単気筒74馬力/73.5N.m146kg1450000円

ハスクバーナのエンデューロ。
KTM傘下の企業なので、エンジンはKTMベース。

KTMのエンデューロとの差は誤差レベル。

  • トラクションコントロール
  • 走行モード
  • アシスト&スリッパークラッチ
  • ブレンボブレーキ
乗り換えて得るオフロードバイクの魅力と万能性を解説

ヤマハ テネレ700

>>【バイクツーリングコットテント 】 ドッペルギャンガー ソロキャンプツーリング用
  • 水冷直列二気筒|688CC
  • 72PS/9000、67Nm/6500
  • シート875mm ・205kg
  • タンク16L

オフロード寄りのアドベンチャー。

日本の土地では林道向きではない、、しかし世界的に見ればオフロードバイクと言えば「テネレ700」。オフアドベンチャートップクラスのストローク量を持つ。

可能性は無限大なバイク。

残念ながらすべて海外の話

現在のオフロードバイクの攻め

ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選】

DUCATI ハイパーモタード950

L型二気筒114馬力/900096N.m/7250乾燥178kg1669000円

オフロードバイクとしては断トツで高い950CC。DUCATI伝統のL型二気筒のエンジン。

林道を攻めるオフロードバイクというより、「レース用を公道用」にしたモデルに近い。電子制御類を見る限り、サーキット走行を前提に考えられたバイク。

乾燥重量178kgは超軽快。操るには高い技術が必要。

日本の林道を走る猛者もいる模様、、

  • コーナリングABS
  • トラクションコントロール
  • ウィリーコントロール
    加速時のウィリーを防ぐ
  • スマホ接続
    スマホに車体の情報を表示
  • 都市を軽快に走るストリート系

DUCATI URBAN MOTARD

・空冷L型2気筒|803CC
・73PS/8250、66.2Nm/5750
・シート高805
・重量196kg
・タンク13.5L、燃費約19km/L
・1429000円

「アーバンモタード」

スクランブラーに見えるけど、これが現在のオンオフ系の最適解。

名前の通り都市を軽快に走るためのバイク。

  • 空冷エンジン
  • 都市型モタード
  • 200kg切る軽量バイク

トライアンフ スクランブラー1200

・1200CC水冷並列二気筒
・90PS/7250,110Nm/4500
・231kg
・タンク16L
・198000円

購入理由:マフラーのインパクト

これほどマフラーの存在感が強いバイクもない。トライアンフのスクランブラーは、性能も見た目もピカイチ。

超大排気量の中ではトップクラスに悪路に強い仕様。

スクランブラー900

900CC版のスクランブラーも良し

値段が130万円とお得になります。マフラーは可愛くなります。

オフロードバイクに乗り換えるメリットを書きました。

乗り換えて得るオフロードバイクの魅力と万能性を解説

BMW RnineT Urban G/S

1200CC水平対向二気筒110馬力/7750116N.m/6000221kg1934000円

「武骨なオフローダーを予感させる空油冷ボクサーエンジン

ヘリテージモデルRnineTの派生モデル。どちらかと言えばスクランブラー系。

1169CCの伝統のボクサーエンジン。

オフロードタイプながら、シート高820mmと良心的な高さ。

・アップハンドル
・19インチホイール
・テレスコピックサスペンション

オフロードとしての機能を追求。

フロントカウルが上部に尖っているけど「スクリーン一体型」らしい。

  • ABS+トラコン
  • ローシート
  • ETC
  • グリップヒーター

BMW RnineT Scrambler

・1169CC空油冷DOHCボクサーエンジン2気筒
・109PS/7250、116Nm/6000
・224㎏
・211万円

歴史と実績抜群のボクサーエンジンを積んだ、BMWのスクランブラー。

この綺麗な外観をよごせるか試されてます

ホンダ CRF1100L アフリカツイン

>>ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) キャンプツーリングシートバッグ 【バイク専用の防水ツーリングバッグ】 容量60~80L
・水冷直列2気筒|1082CC
・102PS/7500、105Nm/6250
・シート810~30
・重量226kg
・タンク18L

国内外で人気のオフロード系アドベンチャー。

これが選ばれる理由も「テネレ700」と同じ、、海外ではほぼオフロードバイクと同じ使い方がされてるから。

純粋なオフロードバイクの苦難は続く、、

ソロキャンプに向いているのはアドベンチャーバイク【おススメバイク7選】

オフ車たちのデメリット

海外バイクはレビューが少ないです

空冷110CCカブエンジンは非力。でも今はハンターカブCT125もいます

よくもわるくもカブです。

一部情報では最高速度90km/hなどという書き込みも読みましたが、

実用的なのは60-70km/h程度が限界です。

他の原2と比較してもかなり遅いです。

クロスカブ110価格.comカスタマーレビュー

カブで44万円、、でもタンクもキャリアも大型で利便性も抜けてます

カブで44万円、高いと思うか安いと思うか、はたまた適正と思うか、あなた次第。

私は適正と思いました。

ハンターカブCT125価格.comカスタマーレビュー

遊べるバイクトリッカー、ツーリング楽しめるセロー

街乗り30km弱、郊外走行で35kmですね。ガソリンは7Lしか入らないので、給油は頻繁に必要ですよ。

トリッカー価格.comカスタマーレビュー

【まとめ】ガチオフロードバイク以外が好まれる

オフロードバイクに乗るメリット
・林道などの悪路も楽しめる
・トルク自慢で出足の加速を期待できる
・日常的に使えるレベルに軽量
・細身、軽量で気楽
・フラットシートで荷物載せやすい
・(日本では)250CCが最高スペック。上を見る必要が無くなる

排気量が上がれば性能が上がり、力を発揮出来る、、とは限らないのがオフロードバイクというジャンル。

重量とエンジンのバランスを考慮すると、日本では250CCクラスが、昔から人気がある。でも最近は125CCクラスが人気。

軽いとどうにでもなる」が理由だし、魅力的なバイクが増えたから。

これ以上待ってもいいものは出てこない(予想)

新型が出ても「まだ重い」と言われ続けてるジャンル。

今の規制をクリアして、90年代オフ車を目指すのは不可能。これ以上待っても仕方ないです。

海外ではアドベンチャーバイクがオフ車扱いされてるし、オフ車はクローズドコースで走るのが主流だし、、

たぶん「CRF250L以上のオフ車が出る前に、ガソリン車自体がオワコンになる」。

ここから盛り返すことは難しいジャンル、、始動性最悪のまま引っ張り続けるより、そろそろ決断した方がいいかも。

オフ車は早い段階からEV化されそうな気配も出てきてます。クローズドコースだと航続距離は関係ないから

乗り換えを考えてる人は、こちらのバイク買取ランキングを参考にしてください。

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】