バイクは乗り換えるのが当たり前な理由【新しいバイクライフ】

悩み
悩み

全然バイク乗ってないけどどうしようかな、、
でかいし、乗るのが面倒になってきてるんだよなぁ

あなたはバイクに乗っていますか?

バイクは移動手段としてだけでなく、趣味やライフスタイルとしても楽しめる乗り物です。

じゃあなんで高いお金払ったのに数年で乗り換えるのか?

バイクにはデメリットもあります。重い、維持費がかかる、環境に依存するなどです。

バイクは乗ってからわかることが多すぎる。「イメージと全然違う、、」って思うことが多々あります。

そんなときに考えるのが乗り換えです。バイクを乗り換えることで、新鮮な気持ちでバイクに乗れたり、違うジャンルに挑戦したりできます。

この記事では、バイクを乗り換えるタイミングと高く売る方法を教えます。

あなたもバイクを乗り換えて、新しいバイクライフを満喫しましょう。

バイク熱は冷めていく

近年、コロナでバイクへの注目が高まっている。三つの回避手段にバイクが人気。

一方で遠出しにくい情勢。逆に乗る頻度がガクッと減った人も多いはず。

一度乗る習慣がなくなると、本当に乗らなくなるのもバイクという乗り物。

  • 月に1回も乗らない
  • 道路に出すのも面倒
  • エンジンふかして終わり

だいたいこうなったら、バッテリー切れて物置化する。

話を聞くと、バイク持ってるけど、バッテリー切れて何か月も乗ってないって人、たくさんいます

そのまま放置してても、バイク熱が上がる可能性は低い。

放置するくらいなら、一度手放すのもあり。何故なら、2020年代はバイクブームで中古価格が超高騰してるから

バイク乗り換えるならオークション方式が一番です

乗り換えようかなと考えてるなら、最近はオークション方式が熱いです、というか正解。

一気に複数の会社相手に査定できるので、「他だったらもっと売れたかも」を回避できます。

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】

バイクへの不満のいくらかはカスタムで解決できる

快適さには勝てませんでした、、

無理して乗るくらいなら売るべきだと思うけど、解決できる不満はあります。

・セパレートハンドルきつい→バーハンドルに取り換える

・正面の風がきつい→スクリーン、ロングスクリーンを取り付ける

・カバン背負うのだるい→リアボックス付ける

これぐらいはパーツ交換で解決できます。

「ダサいからいや」

他人のバイクを気にする人の方が少数です。

バイクを乗り換えるきっかけはたくさんある

バイクは乗り換えるのが当たり前、趣味の乗り物なので、無理してずっと乗る理由がない。

  • 欲しいバイクに出会った
  • 生活環境が変わった
  • 違うジャンルに乗りたい
  • ステップアップしたい
  • なんかイメージと違う、、
  • 性能しょぼすぎ
  • 性能高すぎて扱えない
  • 重すぎ、、
  • 維持費高すぎ、、
  • 取りまわしめんどい

まー、、いくらでも理由は出てきます。バイクは形と性能が全く違うから、乗り換えるのに決まった理由なんてありません。

それぞれ理由が違うはずです。

大半が趣味として乗ってる。自分の好みやライフスタイル合わせる

バイクは便利な乗り物。元々、移動手段として生まれたから当たり前。

一方で、現代では、趣味性の強い乗り物として認知されている。スクーターよりミッションバイクが数が豊富なのが証拠。

車と違う点は、多くの人にとって生活必需品ではないと言う事。

必需品ではないと言うことは、好きな物に乗ればいいという心理が働く。

だから、気に入ったバイクを見つけたら、すぐ乗り換えたくなる。

でも、、憧れのバイク=自分に合ったバイクとは限らないという事実もある。

バイクをすぐに乗り換えるのは当たり前

バイクに我慢して乗るのは止めましょう。絶対盆栽化するから。

疑問
疑問

なんかこのバイク違う、、

乗っていきなりこう思ったら、、たぶん簡単には愛着わかない。そしてバイクはいろんな要素があるから解決しない。

  • 乗車姿勢
  • 重さ
  • サイズ
  • エンジンパワー
  • 取りまわし

変えれるのはハンドルくらい。それ以外はどうやっても無理。

乗らなくなるくらいなら、すぐに手放しましょう。どうせすぐ売った方が高値付くわけで、自分も走行距離1500㎞で売ったことあります。

排気量が多種多様、ステップアップもステップダウンもする

バイクは排気量がとてつもなく多い。

  • 50CC
  • 125CC
  • 250CC
  • 400CC
  • 650CC
  • 1000CC
  • それ以上

バイクの排気量は細かい、いくらでも選ぶ選択肢があります。

「とりあえず中型バイクから始める、気づけば大型バイクばかり気になる」

こんなことになりやすい。

バイクという乗り物は、とにかく目移りしやすい。上はプロレース用バイクまで買える。

大型バイク免許を取ればプロレース用バイクを買える【最強のメリット】

海外含めると市販車最大排気量は2500CCまである

バイクは種類が多い多すぎる

バイクはとにかくジャンルが多い。数を挙げればきりがないくらい多い。

これも目移りしやすい理由、、、。

  • ネイキッド
  • スーパースポーツ
  • スーパーネイキッド
  • スポーツツアラー
  • オフロードバイク
  • スーパーモト
  • アドベンチャー
  • クルーザー
  • スクーター

そして、流行り廃りがあるので、新しいタイプのバイクもどんどん出てくる

ユーザーにとっては、目移りしやすい環境。

バイクはメリット、デメリットが必ずあるので、1台で全てをまかなうことは不可能。

例えばオンロードバイクは林道を走ることは出来ない。ミッションバイクは荷物を載せれないなど…

なので、違うことをしたくなったら「乗り換える、増車する」の二択になる。

バイクの乗車姿勢が自分と合わない【イマイチ】

バイクはジャンルによって全く乗車姿勢が違う。

直立姿勢だったり、前傾姿勢だったり、、上半身だけじゃなく、下半身も足の置き場が違ったり、、。

しばらく乗ってみて気づく、、

  • 乗りにくい
  • 姿勢がきつい
  • 手が痛い
  • 背中が痛い

趣味性の強いもので愛着が生まれないと、すぐに乗り換えたくなる。

メーカーによっても全く乗車姿勢は違う

ジャンルが同じなら全て同じなのかというと、そうでもない。

メーカーによって全く違う。ハンドル位置の高さ、距離など、、、。

バイクは乗ってみないとわからないことが沢山ある。合わないと思った物を乗り続けるのは苦行。

必需品ではないので絶対乗らないといけない物でもない。

盆栽化しやすくなる。

バイクは重い、不満やデメリットになるケースもある

バイクの一番辛い点は、自分で車体を支える必要があること。

バイクの「デカい」、「重い」は盆栽化する最大の要因。

普通に生きてて、200㎏を超えるものを体で支える経験なんてバイクくらい

バイクは想像以上に重い。近場は軽いバイクがいいと思う人も出てくる。

大型バイクは降りる理由になる

重いという問題は、大型バイク乗りのステップダウンのきっかけになります。

重くても乗る理由、、

  • 圧倒的な性能
  • 圧倒的な所有感

人間って、どれだけいい物買っても慣れていくんですよね、、

じゃー、飽きた後に残るのは「デカい、重い」。下道だけなら250CCでも余裕なんで、中型に帰ってきてもいいかもしれません。

大型バイクから中型バイクに乗り換えるべき理由【乗りやすいから】

バイクは環境に依存する、住む場所でバイク選びが変わる

田舎から都市部に転勤など、、「環境が変わる」とバイク置き場に困る。

持ってるだけでお金のかかる趣味、そこはスパッと1度手放す人も多い。

移動手段として切り替えるのもありです。

  • 駐輪場がない
  • あるけど原付サイズの入口
  • 結婚
  • 趣味が増える

都市部なら駐輪場をレンタルするという方法はあります。

住んでる場所の斜度大事

山の斜面に住んでる人は、重いバイクはご法度。

近所の自販機や、お店に行くのが一番面倒、、斜めってるから。

  • 重いバイクが更に重く感じる
  • サイドスタンドじゃ動くリスク

住む場所でバイク選びって変わります。

バイクは乗ってみないとわからない乗り物

バイク乗りにとって、すぐ乗り換えることは悪い事ではないと思う。

全てのバイクが形も乗車姿勢も違うから、、乗ってみないとわからない

試乗しろよ」と思うかもしれないけど、しばらく乗らないと気づかないことが多々ある。

一方で、その失敗が次のバイク選びで生きてくるというメリットもある。

意外と憧れと、自分に合ってるバイクは違うものだったりする。

乗り換えることで得られるメリット

新しいバイクに乗り換えることで得られるメリット

  • 欲しいバイクに乗れる
  • バイク熱が再燃する

欲しいバイクに乗れる

当たり前ですが、欲しいバイクに乗るというのは重要です。

我慢して乗る乗り物ではないから。

やっぱりジャンル変えたり、大型バイク、中型バイクと排気量を変えると、新鮮な気持ちでまたバイクに乗れます。

バイク熱が再燃する

自分自身のバイク熱は大事です。

かつてはロングツーリング行きまくってたのに、今はすっかりバッテリー上がったまま、、。

自分の中のバイク熱を再燃させるには、新しいバイクに乗り換えるしかない。

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】

世間のバイク熱は上がってる、バイクブームで高騰する中古市場

バイク熱が冷めてしまったあなた、それとは反対に、コロナ以降世間のバイク熱は上がる一方。多くのバイクが品薄状態。

新車だけじゃなく、中古市場からもバイクが消えていく状態。

バイクは乗らなくていい理由を、いくらでも作れる乗り物。

もう1度熱を上げる方法は、乗り換えて新しいバイク乗り、新鮮な気持ちで乗るが最適です。

バイクは高速道路値下げも始まりました。コンパクトで長距離に強いバイクに乗り換えて、旅に出ましょ。

まとめ:バイクに乗りたくなる日は早められる

KATIXバイク王バイクワン
査定方式オークション出張査定
店頭買取
出張買取
参加買取会社最大300社
最高額と交渉
その場で査定その場で査定
匿名
お試し可能
×
オンライン査定あり
オンライン自動査定|中古
バイク買取はバイクワン (bikeone.jp)
高価買取最高額次第
9割希望額以上
担当者次第担当者次第
先にオンライン査定で
把握は可能
電話来ない来る来る
査定方法バイク撮影
情報入力
待つ
査定フォーム入力
現物確認
査定フォーム入力
現物確認
乗り換え
支援
×自社乗り換え
3万円支援
他社買取
3万円支援
強み他社で売った場合
考える必要なし
業界NO1
店舗持ち
ネットでは
高価買取だと評価
事故車〇
アップス
(KATIX)
バイク王
バイクワン

バイクは形や性能が多種多様で、乗ってみないとわからないことが多いです。そのため、バイクを乗り換えることはよくあります。

バイクを乗り換えることで、新鮮な気持ちでバイクに乗れたり、違うジャンルに挑戦したりできます。

人間にはマンネリが一番よくないですね。

しかし、バイクを乗り換えるときには買取額にも気をつけましょう。

オークション方式のバイク買取サービスを利用すれば、高値で売ることができます。

あなたもバイクを乗り換えて、新しいバイクライフを満喫しましょう。

【2023】高価買取が期待できるバイクランキング(現行、旧車)【オークションが一番】