1000CCSSより600CCスーパースポーツが楽しい理由【ステップダウン候補】

PR

12/1までブラックフライデー開催中!今年最後の大セールを逃さないように!

\Amazonポイント大放出キャンペーン!/

悩み
悩み

600CC、1000CCSSどちらが楽しい?ステップアップしたいけど、頑張って1000CCを買うべきか悩む。

このような悩みを解決します。

馬力はすべてを解決します。性能高ければすべてをこなせる、、と思ってました。

でも大型スポーツ乗り共通の悩みとして、、

  • 実質オートマ
  • 回せる場所がない
  • 操れない
  • 姿勢しんどい

それなら数は少ないですが600CCスーパースポーツが最適ですよ。

1000CCSSより600CCスーパースポーツが楽しい理由【まだ回せる】

600CCが楽しい理由はこの辺り。

  • 4気筒エンジンを回せる
  • 程よい性能
  • 車体構成は限りなく1000CCと同じ

見ていきましょう。

4気筒エンジンを回せる

600CCSS4気筒エンジンはまだ回せます。というより、1000CCSS以上は公道で出せる性能を超えすぎ。

  • 4気筒超高回転型
  • 発進時、加速時に回す必要がある
  • 高速道路でも回せる

600CCだとまだ超高回転型は発進時のトルクが弱い。その分回せる楽しさを日常域から手に入ります。

すぐ危険な領域に入る

すごく回るエンジンなので回した時の性能はヤバいです。

600CCでも最高時速260㎞とかでます。

程よい性能

600CCSSは約120馬力です。同じくらいの性能はこちら

  • 900CCネイキッド
  • 1000CCツアラー

こう聞くと扱えそうな気がしますよね。

車体構成は限りなく1000CCSSと同じ

たった二台しかいない600SSですが、車体構成はほぼ1000CCと同じです。

・CBR600RR→CBR1000RR-Rと同じ車体構成

・ZX-6R→ツーリング意識したSS

コンセプトが違う二台ですが兄弟と同じ思想は持ってます。

600CCSSは大型バイクの中では一番日常的に乗れる(かも)

YZF-R6レースベース車

CBR600RR、ZX-6R共に重量が190キロ台なんです。速さを求めると生きつく先は軽量化です。

重いし、デカいし、、家から取り出すのが面倒、、

こういうバイクとは無縁の軽さ。週末軽く楽しみたいなら最適なバイクかもしれないですね。

本体価格が丁度いい位置にいるSS

1000CCSSは200万円以上が当たり前になりました。もう完全にプロレース用仕様ですから。

  • CBR600RR→1606000円
  • ZX-6R→1375000円

600CCSSを選ぶ理由の一つになりますね。まだ買えなくもない位置にいます。

600CCSS(スーパースポーツ)紹介

YZF-R6が消えたので、2台しかいません。

・CBR600RR

・ZX-6R

YZF-R6はサーキット専用車はあります

CBR600RR→CBR1000RR-Rの600CCSS版

このバイクを一言で表すと、、エンジンだけ600CCにしたCBR1000RR-R

ほぼ同じ車体構成です。本気の走りを日常域で楽しみたいなら「CBR600RR」。

  • 599CC直列4気筒
  • 大型SS最軽量クラス194㎏
  • IMU搭載の電子制御まみれ
  • 電子制御ステアリングダンパー
  • 軽量化へのこだわりはCBR1000RR-Rと同等
  • CBR600RRだけセンターアップマフラー

口コミ

このスタイルに惚れて買いました.最近はショートテールモデルが多いので,新鮮にみえます.センターアップマフラーはこのモデルだけですね.

CBR600RR.com

10000回転までしか回していませんが,少なくとも公道ではその本領を発揮することはできないとおもいます.3000回転もまわっていれば普通に走れますが,8000回転からは凄まじい加速をみせます.排気音もその気にさせます.

CBR600RR価格.com

ZX-6R→ツーリングも重視したスーパースポーツ

ZX-6Rは636CCです。弱点であるトルクを補うために少し排気量が高い。

ツーリングにも使いたいと考えてるなら「ZX-6R」が最適です。

  • 636CC並列4気筒
  • 軽量197㎏
  • ZX-10Rと同じ思想の車体構成
  • ツーリングも意識した装備「ヘルメットロック、ETC2.0」、排気量
  • IMUはなし、トラコン、クイックシフターのみ

2023年にモデルチェンジ。走行モードが追加されフロントライトのデザインも変わりました。

乗り換えたいカワサキSS(スーパースポーツ)「ZX-4RvsZX-6R(2024年式)」

口コミ

とにかく636ccは下も上もパワーとトルクがあり素晴らしいユニット。少し古くて良くも悪くもガサツさが少し残ってるところもいい。

ZX-6Rみんカラ

2019年製ですが、乗ってみると案外古典的なSSといった感じです。

なにかこう車体バランスが良いせいか自分の腕より上手く乗れるような気がします。

安心感の持てる良いバイクだと思います。

ZX-6Rみんカラ

YZF-R6はレース専用車のみ

長年輸入車として支持されてきたR6はレースベース車のみになりました。

代わりはYZF-R7?公道で強みを持つSSです。

600SSをステップアップで選ぶには注意が必要

CBR250RR

600SSはステップアップ向きではないですね。

  • 大型最小クラスの排気量
  • まだまだ上位互換がいる
  • 120馬力はSSじゃなくても出せる

いくらでも上にステップアップしていく理由があるんですよね。

まだまだ性能を求める人は600CCを素通りしましょう。

視点を変えれば意外と初心者向け?

昔、CBR600RR乗りがいましたが。大型の中で600CCを選んだ理由「適当に発進しても飛び出していかないから」。

トルクが弱いから、ガサツに発進しても許されることがメリットだそうです。

意外と盲点ですね、、、。

ステップダウン向け

600CCスーパースポーツはステップダウン向けです。

  • 実質オートマ
  • 回せる場所がない
  • 姿勢しんどい

1000CCSSに乗っていまいちだった、十分楽しんだ人向けの排気量。

性能高ければ、すべてのシチュエーションで無敵だと思ってた時期が懐かしいですね。「ホンダCBR1000RR-Rはなぜか中古が多い【考察】」を読めばわかります。

乗車姿勢は600SSもきつい

姿勢は600SSもきついです。プロレース用バイクなので超前傾姿勢。

むしろ600の方がきついバイクも多いです。我慢するくらいならバーハンドルにしてもいいと思いますよ。

【まとめ】サーキットに行かなくても楽しめるSS

600CCスーパースポーツについてまとめました。

  • エンジン性能が丁度いい
  • 排気量が丁度いい
  • 本体価格が丁度いい
  • でも車体構成は1000CCSS

素晴らしい中間バイクだと思いませんか?だから、一番回せる排気量という評価を受けてきました。

ミドルクラスが充実して昔ほどの存在感はないけど。600CC4気筒は回す楽しさを一番提供してくれます。

エンジン排気量以外妥協のないバイクを選びたいなら「CBR600RR、ZX-6R」が最強だと思います。

乗り換えたいカワサキSS(スーパースポーツ)「ZX-4RvsZX-6R(2024年式)」 ホンダCBR1000RR-Rはなぜか中古が多い、最強性能を知り自分を知ろう【考察】