PR

バイクの最強性能の証「200馬力」、1000CCスーパースポーツで出せる速度は時速300km/h。
このイカレタ性能を本体価格200万円~300万円で買えるのがバイクです。
海外は天井知らずのモデルがあります
高級スポーツカークラスの性能をこの価格で買える世界なんです。
- 最高時速300km/h
- 0-100m2秒台
- プロが乗ってるバイクをほぼそのまま買える(MOTOGP除く)
- 走行モードで性能抑えた走行がしやすくなった
- 6軸バランサー「IMU」でどんなシチュエーションでも電子制御介入。
絶対にタイヤ暴れさせない仕様。
この記事で世界の200馬力を超えるスーパースポーツ、スーパーネイキッド凄さを知ってください。
ほぼ200馬力も入ります。
性能上がりすぎてサーキット前提マシン化してます。昔の大型バイクの2倍以上の性能ですからね
歴代最強バイクはNINJA H2【生産終了】

川崎重工の多くの部門が関わった高級バイク「NINJA H2」。
230馬力+スーパーチャージドエンジン持ちの歴代最強バイクは間違いなくH2。
リミッターを外したH2 Rは310馬力。時速400㎞を達成したギネス記録バイクです。
生産終了して1000万円近くまで高騰してます。
NINJA H2を堪能する方法はトップガンシリーズです。
カワサキGPZから次はNINJA H2に乗りました。
200馬力以上の1000CCスーパースポーツ【日本】
高性能化は日本メーカーの強みです。200馬力以上のバイクはたくさん。
毎週末、三途の川を見たいならどうぞ。

999CC直列4気筒は218馬力を発揮します。自然吸気エンジン最高馬力。
最初からアクラポビッチマフラーがついてたり、サーキットで勝ちたい勢にも一切カスタムさせる気がない本気仕様です。
細かい調整が面倒な人は「SPモデル・電子制御サス」で、走行モードに組み入れましょう。

どの排気量でも人気のNINJA ZXシリーズ。998CC並列4気筒は203馬力。
ですが、超高速域ではラムエア加圧で213馬力になります。ウイング一体型のライトでスマートな見た目。
男カワサキは最近は凄くやさしい。
- クルーズコントロール
- グリップヒーター(オプション)
1000CCSSにもツーリングを楽にする装備が入ってます。

すでに10年デザインが変わってない傑作のデザイン。997CC直列4気筒は200馬力。
単純な馬力は負けてますが、もし1000CCSSに上質な美しさを求めるなら「YZF-R1M」を選びましょう。
NINJAH2が生産終了したので、唯一のカーボンカウルです。
200馬力以上の1000CCスポーツツアラー【日本】
日本には200馬力をこえるツアラーが存在します。
荷物詰め込みまくっても一切重さを感じたくない人向け。
スーパースポーツ以上に電子制御の盛り具合がヤバいことになってる。NINJA H2 SX、トレーサー9GT+はトータル性能最強。

998CC並列4気筒(バランス型スーパーチャージャー付)は200馬力。
カワサキ重工の多くの部門が関わったNINJA H2のツアラーモデル。前後にミリ波レーダーが付き、車間距離に対しても安全を確保します。
200馬力、幅広なカウル→令和のZX-14Rです。
200馬力以上のスーパーネイキッド【日本】
ネイキッドにも200馬力以上の化け物がいます。
ダウンフォースが期待できない分じゃじゃ馬。間違っても電子制御オフにしないように。

998CC並列4気筒(スーパーチャージャー)は200馬力。
こんな高性能バイクが約200万円で買えます。車体全体のパッケージングは変わらないのにお買い得すぎます。
他の1000CCネイキッドより性能3割増しでこの価格です。
定期的にあの世を見たくなったらハイパースポーツZH2に乗りましょう。
約200馬力の伝説のメガスポーツ
20年以上前に盛り上がったメガスポーツいうジャンル。もう1台になりました。
- 300㎞/h制限で出来ることなし
- 排ガス規制で超大排気量高回転型は生き残れない

ギネス記録312㎞/hを持つ伝説のメガスポーツ。1339CC並列4気筒は188馬力。
現行隼は電子制御を盛りまくって安全性上げてます。上り坂、下り坂まで電子制御があるのが特徴。
いつまでも語られるであろう1つの到達点を作ったバイクです。

200馬力をこえる海外のスーパーネイキッド
2023年辺りからヨーロッパ勢がヤバいことになってます。
ネイキッドに200馬力がドンドン登場、サーキット前提仕様がさらに増える。
ウイングで無理やり対応させて制御。ストリートチューンがメインの日本勢どうする?

BMWの最高モデルは「S」ではありません「M1000R」です。
210馬力/199kgで最強バイク「S1000RR」の仕様そのままにネイキッド化。
Mパッケージジングで簡単にストリート、サーキット仕様を切り替えれるのが特徴。

昔からプロレース仕様を公道走行可能モデルにこだわるMVアグスタ。
998CCのエンジンは208馬力という圧倒的性能。ネイキッドなのにセパレートハンドル、ティアドロップ型で究極の丸目ネイキッド。
左右計4本出しマフラーで美しさも最上級。
究極のスーパーネイキッドRUSH1000

丸目ネイキッドもいます。性能そのままに専用パーツを取り付けて更に豪華になりました。

208馬力/13000回転の最強スーパーネイキッド。やはりレース用エンジンはV型4気筒が最強。
サイドカウルにウイングをつけまくって対応。
ストリートファイターV4には「ランボルギーニ」とコラボしたモデルもあります。
200馬力をこえる海外のスーパースポーツ
昔から有名な名前のバイクが多いSSというジャンル。
最近のヨーロッパ勢はプロレースシーンで絶好調です。
その結果が反映されるかのように、さらにエンジンチューニング、豪華装備になった特別仕様がどんどん出てます。

210馬力のBMW最強SS。さらに巨大ウイングがついてダウンフォース上がりました。
約240万円と日本のバイクと同じくらいで買えるもの魅力。
最上位モデルM1000RR

今はさらに上位モデルがいます。M1000RRはさらに最大回転数上昇、軽量化。
カーボンカウルでさらに上質なバイクです。

1103CCMOTOGPから派生したV4エンジンは215馬力。ほどんどのパーツがアルミ、カーボンホイール、カーボンパーツ。
とにかく軽量化のために贅沢を極めた最強パニガーレです。
夢のマシンスーパーレッジェーラV4

レース仕様すら度外視のエンジニアの野望だけを叶えた500台限定のバイク。最高出力232馬力/152kgの化け物みたいな性能。
- アルミすら使わないカーボン、チタン
- カーボンフレーム
- 全身のパーツをチタンとカーボンで構成

アプリリアの1099CC挟角V型4気筒は217馬力。大型ウイングにフェアリングで2層構造を実現。
アプリリアおなじみのデザインの中で特に狂暴な奴です。
【まとめ】1度は200馬力の到達点に乗る、不安は後から考える

200馬力以上のスーパースポーツ/ネイキッドについてまとめました。
これほど高性能な乗り物はバイク以外無理です。車だと高級スポーツカーの世界。
操れるか不安はあると思いますが、乗ってみないとわからない世界です。
とても操れないと思えば乗り換えればいいだけの話。このバイク達高級なんで買取も高値です。
ちなみにBMWから「M1000XR」という200馬力以上のスポーツツアラーも出るのが確定してます。
乗り換えで避けられない買取査定。
「他の買取店ならもっと高く売れたかも、、、」
一括査定をすると、色んな会社とまとめて査定交渉をするのが面倒。
最近はオークション方式の一括査定会社KATIXで、最高額提示会社とだけ交渉可能。スマホに通知が来るだけなんで楽です。
バイク版のヤフーオークションです。
