神戸、大阪から九州へのフェリー旅のすすめ【バイク旅】

悩み
悩み

フェリー旅ってあこがれるわ。北海道に行くときくらいしか乗る機会ないからマジで楽しそう。

こういうコメントをネット上で見たことがあります。

いや、神戸大阪辺りはたくさんフェリーがあるんですが、、。もしかしたらこの区間の最大の強みかもしれません。

しかも北海道フェリーもあるし、、。

日帰りでも行ける距離のフェリーもあります

高速道路乗って行くのもいいけど、のんびりフェリー旅もいいですよ。ぜひご利用ください。

画像は阪九フェリーです

のんびりいける九州ツーリング旅の手段

九州って遠いです。東日本からだとハードル高め、ならば大阪辺りまでバイクで来てください。

フェリーでのんびりして、寝てるだけで到着します。

時間的余裕がある時だけ使える非日常体験です

いっぱいメリットあります。

  1. 非日常を体験
  2. 瀬戸内海はおだやか
  3. 寝てるだけで着く
  4. 結構退屈しない

メリット1:非日常を体験

明石海峡大橋

フェリーって、乗らない人はとことん乗る機会ない乗り物。

  • 飛行機→速い
  • 新幹線→速い
  • フェリー→遅い

旅行の選択肢としては「かなり最後尾」。かなり遠くに旅行に行くけど、車も必要って人しか使わないと思います。もしくは離島マニア。

バイクも高速道路で頑張っていく人が多いと思います。

でも、フェリーならではの景色ってのがあるんですよ。海から街を眺めるってフェリー以外で無理ですからね。

瀬戸内海だとすぐに通る明石海峡大橋が美しいです。左右に街の明かりがあり、巨大構造物の下を通る、、、ちょっとゲームの主人公みたい。

瀬戸大橋、しまなみ海道はタイミング的に夜中です

メリット2:瀬戸内海は海がおだやか

丁度街はゲリラ豪雨

瀬戸内海フェリー旅最大の強みはこれですね。

  • 外海の影響を受けない
  • 波がほとんどない

全く上下に船が揺れません。船酔いする確率は相当低いと思います。

寝てても起こされるような揺さぶられかたしない。

メリット3:寝るだけで着く

距離的に丁度半日で着きます。夕方出発~朝到着。丁度いい距離です。

メリット4:結構退屈しない

北海道フェリーとの最大の違いはここかもしれない。

  • 長時間スマホの電波が届く
  • 風呂とごはん済まして寝ればちょうど着く
  • 街とか見えるからしばらく景色楽しめる

スマホの電波が届くのはデカいですね。ずっとではないですが、しばらく使えた記憶があります。

暇つぶしを考える前についてしまうイメージです。

フェリーの中でこれはやる、これはやるな

割とフェリーならでは動きをみんなします。平日で長距離トラックの運転手が多かったからなのかもしれないけど、、。

慣れてるベテラン勢はやることが早い。

  1. シングル以上
  2. 風呂を遅らすと快適
  3. 食事ケチるな
  4. 冷たい物飲みすぎるな
  5. バイクの場所は覚えておく

できればシングル以上の部屋

のんびりしたいならシングル以上を選びましょう。セキュリティー考えても最善策。

バイクの荷物を入れれるほどの金庫はないしね。

風呂をあえて遅らすと独占可能

自分が乗ったのが平日だったから?か知らないけど、乗船許可が出てみんな乗り込んだら、こぞって風呂に向かってました。

あえてかなり遅い時間にいったら誰もいませんでした。泡風呂独占です。

タオルはマストですよ。

食事ケチるな

食堂も開くとわーっと殺到します。旅行で食事をケチると後悔する、、、とは言わないけど、せっかくなのでたくさん食べよう。ご当地メニューみたいなの絶対あるしね。

冷たい物飲みすぎるな

レストラン

共有スペースあるあるだけど、ガンガンにクーラー効いてます。夏でも長袖はいります。

  • お腹壊す
  • 腹が冷えて鼻水止まらねー
  • 風邪ひく

寝るとき一応長袖+毛布で寝ました。シングルルーム狭いからめっちゃ冷える。

朝飯用のコーヒーは前日に買っておいて、部屋に放置してぬるくしました。コロナ禍で体調には気を使いますね。

バイクの場所は覚えておく

新門司港

下船になりました。バイクの場所で待機しましょう、、、トラックや車ぎっしりで場所わかんねぇ、、。マジであります。

  • 乗船→バイクが最初
  • 下船→バイクが最後

乗る時と降りるときで景色がまるで違う。というか、トラックぎっしりで方向を見失う。

バイクの場所は覚えときましょうね。

ロングツーリングであると快適になる物

旅を快適にするための神アイテム。

  1. ポケッタブルタオル
  2. 耳栓
  3. アイマスク
  4. ボディーペーパー
  5. カロリーメイト

ポケッタブルタオル

小さく収納できるタオルは非常に便利。速乾性もあるので乾きも早い。

  • 顔拭き→XS
  • バスタオル→L以上

こいつはマジで便利です。

耳栓

フェリーもエンジン音が聞こえるので、耳栓あると快適。

アイマスク

少しでも光を遮断するのは大事です。あるなしで寝やすさ変わります。

フェイシャルペーパー

夏のツーリング中、数少ない体を冷やす方法です。あるとかなり快適ですよ。

朝飯・カロリーメイト

旅の朝飯はいつもカロリーメイトです、、、。

でも袋から出しただけで食べれる物が助かるんですよ。いつも大量に持っていきます。

インナーサンシェード付きヘルメットはツーリング向き

ロングツーリングなら、朝から晩まで視界を確保できる「インナーサンシェード付きヘルメット」が役に立ちます。シールド変える必要がないから楽。

というか、これしか買う気にならない。

バイクヘルメット「インナーサンシェードモデル」とは何か?メリットやおすすめモデルを紹介

*Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

バイクの聖地阿蘇山にはさんふらわあ

CB250R

バイク乗りが集まる阿蘇山へは、大分県に行く「さんふらわあ」が一番近いです。

なんせ現地0泊の弾丸プランがあるくらいだし。阿蘇山については「阿蘇山ツーリング|バイク乗りの巨大テーマパーク」に書いてます。

  • 広大すぎるくらい広大
  • だだっ広い高原は全国でも少数
  • 涼しい
  • ライダーズカフェあり
  • 噴火中の火山に近づける

標高高くて涼しい場所なので、夏休み向けです。

阿蘇山周辺には宿泊施設がいっぱいあります。1日では足りないくらい広いので、先にチェックしといてください。

大分市近くの由布岳も美しい

さんふらわあで大分市に降りた後、すぐいける由布岳も美しい場所です。

謎にこの山だけ全く草木がありません。凄く広大な場所です。

一日フェリー旅なら小豆島

出典:小豆島観光協会

1日でフェリー往復+島一周したいなら「小豆島」が丁度いい。

姫路からなら1時間半で着きます。プチフェリー旅行きましょう。結構観光地は多い島ですよ。

【まとめ】九州にフェリーで行きましょう

  1. 非日常を体験
  2. 瀬戸内海はおだやか
  3. 寝てるだけで着く
  4. 結構退屈しない

この記事では、九州へのフェリー旅のすすめを紹介しました。

九州はバイク乗りにとって魅力的な観光地がたくさんあります。

阿蘇山や由布岳などの自然景観はもちろん、温泉やグルメも楽しめます。

フェリーでのんびり旅することで、非日常を体験できます。

九州へのフェリー旅を計画している方は、ぜひこのサイトでホテルを予約してみてください。バイク乗りにとって、最適なホテルが見つかるはずです。

>>Trip.comでホテルを探す<<

THE TOURING 日本の絶景108 [雑誌] モトツーリング Kindle版をスマホに入れておけば、旅先でもツーリングスポットを確認できます! バイクヘルメット「インナーサンシェードモデル」とは何か?メリットやおすすめモデルを紹介 高速道路片道100㎞を快適に走れるバイクを紹介【半額】 バイク用リアシートバッグの選び方|荷物量や防水性でおすすめ商品紹介

つけてるバッグとボックス