

同じ排気量のCB650RとZ650RSってどちらがいいの?
このような悩みを解決します。
この二台、どちらもかっこいいですよね。注目度はZ650RSが高いけど、CB650Rも、常に売上ランキングにいるくらい人気。
結論を言うと、、
・4気筒エンジンで最大限走りを楽しみたい→CB650R
・Zの外観+大型トップクラスの軽量バイクを楽しみたい→Z650RS
ネオレトロバイクですが、方向性は結構違います。
目次
Z650RSは入手困難

2022年に発売の、Z650RSは入手困難です。Z900RSの人気に引っ張られて、しばらく高騰する可能性あり。
予想になりますが、、
- Z650RS:Z-RS系列でしばらく高騰。でもスペック的にはシンプル路線、いつかは落ち着くと予想
- Z650RS 50th:ずっと高騰
CB650Rも、今は買えるバイクだけど、CB400SFが生産終了したら、流れてくる可能性はあります。
ミドルクラス4気筒が、CB650Rくらいしか無くなるので。
CB650R、Z650RS・スペック
![]() | ![]() | |
---|---|---|
サイズ | 2120x780x1075 | 2065×800×1115 |
シート高 | 810 | 800 |
重量 | 201 | |
エンジン | 直列4気筒 | 並列二気筒 |
馬力 | 68/8000 | |
トルク | 64/8500 | |
燃費 | 21.3 | 23.0 |
タンク | ||
本体価格 | 979,000 | 1012000 |
見た目が似てるだけで、あまり共通点がない二台。CB650Rに関しては、丸目スーパーネイキッド系列。
共通装備
- レトロスタイル
- 650CC
2023年CB650Rはブラックエディション?

CB650Rから真っ黒カラーが出ます。まるでブラックエディション、かなりかっこいい。
【追記】2020年代はバイク版ヤフーオークションで買取
「他の会社ならもっと高く売れたんじゃ、、」絶対思うはずです。
この悩みを解決する「オークション方式」が最近増えてきてます。
昔は複数の会社にまとめて査定依頼すると、電話だらけでした。でも、今は待ってれば金額教えてくれます。
公式サイト>>他業者からのしつこい連絡なし!バイクを高く買い売るなら一括査定の【アップス】
ホンダCB650Rのメリット
4気筒エンジンばかり注目されますが、足回りもいい物付いてます。一番丁度いいネオスポーツカフェCB。
・下から上まで回せる4気筒エンジン
・走れる足回り
・スーフォアと同じ価格
下から上まで回せる4気筒エンジン

CB650Rは、スーフォア以上に、4気筒エンジンの力を最大限発揮できます。どの回転数でも、4気筒サウンドを楽しめるバイク。
- 徹底的にマスの集中化
- アシスト&スリッパークラッチ
ホンダ以外、ミドルクラス4気筒はほぼ作ってないので、唯一の選択と言っていい状態。スーフォアの生産が終了することで、更に需要は上がる可能性あり。
600CCスーパースポーツには4気筒いる
走れる足回り

CB650Rは、4気筒のフィーリングを楽しむバイクというより、峠を攻めるようなバイク。
- 41mm倒立フロントフォーク「SFF-BP」
- ラジアルマウントキャリパー
- トラクションコントロール
ネオスポーツカフェCBシリーズは、共通して足回り自慢です。
CB650Rは、最も本気で走れる、4気筒バイクの内の1つ。
スーフォアと同じ価格

CB650Rは本体価格100万円以下、スーフォアとほぼ同じ価格で買えます。ZX-25Rから、もう少し頑張れば買えるバイク。
- レギュラーガソリン
- 燃費:21.3
CB650Rは、4気筒エンジンながらレギュラーガソリン、燃費も悪くない、お財布に優しいバイク。
大型4気筒は、ほぼ全てハイオクエンジンになる中で良心的。
デメリット
CB650Rは、バランス良くてあまり文句はないと思うけど、のんびり乗る系の姿勢ではないです。
どうしても丸目=クラシック系のイメージになる、丸目スーパーネイキッドです。
レビュー
四気筒ですが低速時のバタつきもなく、上までちゃんと回せて、街乗り~ツーリングまでオールマイティで楽しめます。
みんカラ
リッターSSからの乗り換えですが、
・必要十分なパワー(怖くて上までなんて殆ど回せません)
・ほどほどに軽くて取り回しが良い。
・低回転、低速も思った程悪くない。
みんカラ
コンパクトで余剰性能が無く、使い切った感じで手足のように扱える2輪車です。
旋回好きの人向きで、直線重視の人には向かないです。
みんカラ
カワサキZ650RSのメリット
大型クラスでトップクラスに軽いバイク。軽量コンパクトな車体を生かして、街中から、峠まで、楽しく走れるバイクです。
・Z系列の外観
・軽量軽快な走り自慢
・維持費安い大型バイク
Z系列の外観

最大の魅力は間違いなく外観。
ベース車Z650からの価格上昇分を、ほぼ全て外観のために使った。Z900RSのコンパクト版でかなり似てます。
- Z900RSと同じ、上半身クラシック装備+スポークホイール
- Z-RSらしいこだわり
クラシック感をしっかり再現するのは、カワサキくらいしかいなくなりました。
Z650RSに、Z系列のこだわりを感じたら、もう買うしかありません。
軽量軽快な走り自慢

Z650RSのセールスポイントは「軽快な走り」。重量188㎏の二気筒エンジンは、トルク感バッチリ。
- 軽量トレリスフレーム
- 小さなエンジン
- シンプルな足回り
マスの集中化もしっかりされてるので、Z900RS以上に出来ることは多いバイク。
カワサキの650CCエンジンは小さいので、中型バイクに見えます。
単純に、軽量なバイクが好きな人にも、おすすめできるバイク。
維持費安い大型バイク

このバイクはずーっと持っていたいバイク。お金掛かる部分が全然ないから。
- 正立フォーク+普通のキャリパー
- エンジンオイル2.3L
- 燃費23.0
Z650から装備を変えてないので、シンプルイズベストを継承。このバイクはコミューターの側面を持っています。
コスパ目的で買う人は、少数だとは思うけど、、。
デメリット
デメリットは、「高騰したら買うか?」これですね。Z650RSは、大型らしい装備が付いてないシンプルバイク。外観のためだけに、高いお金払うのに戸惑う。
そして、デザイン優先でタンクが12Lしかない。航続距離は少し寂しい。
レビュー
車体の軽さにあった取り回しの良さと、中回転域でトルクが出るセッティングによる高速走行・ワインディング走行の面白さが堪能できます
みんカラ
通勤・通学などの街乗りに最適!乗った感じは400CCの普通自動二輪ですが、どのギヤポジションからでもアクセルを回せばグイグイと豪快に加速します。シート高800mmの足つきは、身長170cmの短足おやじでも全く心配ありません。
みんカラ
Z900RSとは全く別もので楽しみ方も違うのに、2気筒だったり、女子向けだのと比較され本来の良さが伝わってないところが残念です
みんカラ
CB650RとZ650RSの比較→外観が決め手
この2台は性能面で全く別方向ですが、結局外観が全てです。
・ネオレトロスタイル→CB650R
・ネオクラシック→Z650RS
Z900RSと同じく、性能だけなら上位互換は周りにたくさんいます。でもZ650RSの外観は唯一無二。
実物は想像以上にZ900RSに近い。
CBの現代風、丸目ネイキッドが好きか、復刻モデルZシリーズが好きか、それが全て。
どちらも乗りやすい人気のミドルクラス
CB650R、Z650RSについてまとめました。
どちらを買っても、満足度は高いと思います。ミドルクラスの魅力は、扱える回転域が広いこと。
実質、オートマ化する1000CC以上より、走る楽しさを求める人にはピッタリです。
どちらも軽量軽快で扱いやすいのは間違いなし、手に入る内に狙いましょう。
- バイク買取会社がオークション。最高価格を提示した会社と交渉可能
- 中間マージンがないので高価買取
- 写真+バイク情報入力する。後は待つだけ
