車とバイク免許同時に取るお得プランがあります

悩み
悩み

車とバイク両方の免許を欲しい。
お得にとる方法ないの?

このような悩みを解決します。

もしバイクと車、両方の免許が欲しいと考えてるなら「合宿免許」で同時取得がお得です。

  • 短期間
  • 別々より安い

なかなか同時に取ることを考える人は少ないかと思いますが、お得ではあります。

なぜ車とバイク免許を同時に取るのか?

この選択肢を考える人は学生が多いと思いますが、、利点あります。

  • 車は買うのが難しい
  • バイクは原付二種なら原付と同じ(くらい)の価格
  • バイクなら移動手段として乗れる

免許取ったから車を買う、、って難しい、ローン前提になる。

逆にバイク、特に原付2種は安いので、すぐに乗ることが可能。

ファミリーバイク特約とは、自動車保険に付帯できる特約です。125cc以下のミニバイクに対し、補償を受けることができます。

例えば、運転中に事故を起こし、他人を死傷させ、損害賠償責任を負った場合や、他人の所有物を破損させた場合に保険金が支払われます。

また、任意のバイク保険と比較して、ファミリーバイク特約は保険料が安く収まる傾向にあります。

価格.com

親の車の保険を付ければ、維持費を安く済ませることが可能です。

移動手段として考えると、バイクは安いです。

>>移動手段の節約にバイクが最適な理由【バイクは維持費が安い】

合宿免許で優先したい項目

この辺りは優先的に考えていきたいですね。

・値段

・プランの保証

・立地

・宿泊場所

・入校時期

値段

合宿免許の利点は安いこと。とは言っても、教習所ごとに料金は違うので要チェック。

プランの保証

卒業までの保証は一通り入ってると思いますが、どういう内容かは大事です。

やはり、みんな同じペースで卒業まで行ける訳じゃないので。

立地

家からの距離は大事です。交通費支給の範囲は決まってるので、遠すぎると自腹も必要かもしれません

まぁ、、どうせなら遠くに行った方が旅行になるとは思います。

宿泊場所

どこでも寝れる人以外はどういう環境かは大事ですね。

  • ホテル:シングル
  • ホテル:ツイン
  • 旅館

入校時期

いつ、どのタイミングで入校するかも大事です。長期休暇直前は予約が埋まってしまいますからね。

ちなみに冬休みに自動車免許を取りに行きましたが、ガラガラでした。

バイク、車合宿免許で同時取得で安くなる

同時取得出来る教習所は5か所だけあります。

普通(AT)+普通二輪(MT)

車免許(MT)と同じくらいの価格で両方取れます。数は少ないけど、時間に余裕がある方はお得ですね。

どちらかで学科試験クリアしたら、実技試験だけで済みます。

バイクは1週間で終わるので、そんなに同時取得は時間かかりません。

共通で含まれてる料金

  • 全教習費用(検定料も含む)
  • 往復交通費(上限あり)
  • 宿泊費用
  • 食 事

時間がある内に免許を取得すべき

免許はまとまった時間がある内に取りに行くべき。自分は大学の単位を取り終えて、卒業待ちになったタイミングで取りに行きました。

最初は実技+学科試験もあるので時間がかかる。

  • 仕事帰りに教習所
  • 週1だけ通う
  • 週末だけ

社会人になると時間なさ過ぎて、色々犠牲にします。

コロナで時間が出来た人が増えて、免許取る人が増えたらしいけど、やはり時間ある内に取るべきですね。

仕事帰りに教習所

仕事帰りに行ける人もいえるかもしれませんが、卒業するまで数か月単位で時間かかります。

  • 残業で行けない
  • 疲れてめんどう
  • 参考書の勉強する元気がない

仕事しながら教習通う勢は、途中で熱量下がって行かなくなります。そして、期限ぎりぎりになって急いで卒業まで進める。

でも、仕事疲れるからしかたないことです。

週1だけ通う、週末だけ通う

土日だけ通う。はい、貴重な休日を教習所に費やすのは苦痛になります。

何が言いたいかって、、時間がかかるから、一気に取らないと絶対面倒になってくるよ。

合宿免許でプチ旅行

バイク、車同時取得についてまとめました。

・車免許→最短AT13日間・MT15日間

・バイク→最短1週間(学科免除)

短期集中で取るなら非常におススメ、約1か月の旅行って感じですね。

もしご近所の教習所と比較して安いと思ったら、すぐ行動。

なんせ働いてたら、これだけ長期間時間取るチャンスって皆無だから。

バイク免許を取るついでに合宿免許で安く旅行を楽しむ