もう一つのメガスポーツZX-14Rはどうなるのか?【高騰しそう】

ハヤブサが2021年モデルでモデルチェンジ、外観を一新。

スズキは、まだメガスポーツの系譜を終わらせるつもりはない。一方で、今現在生き残ってるもう一つのメガスポーツ「ZX-14R」はどうなるのか。

カワサキは継続させるのか、終わらせるのか気になる。

2020年に日本への輸入は終了しました。

2021年モデルカワサキ ZX-14Rスペック

エンジン水冷並列4気筒
全長x全幅x全高2170x780x1170
馬力200PS/10000
トルク158Nm/7500
シート高800
車重269kg
燃費不明
タンク容量22L
価格生産終了

相変わらず200馬力はキープ。自然吸気エンジン最高馬力の魅力はそのままです。

でも、アメリカでしか売ってません。

日本はZX-14R【FINAL EDITION】で終了済み

日本への逆輸入車は、既にFINAL EDITIONが発売済み。


一方で、2021年モデルも登場しているという、矛盾が生まれている状態。規制の緩い国(アメリカ)では発売出来るけど、ユーロ5遵守の国は、規制が通らないから発売終了。

今の排ガス規制には通らないモデルが今のZX-14R。

少しづつ高騰の気配あり

輸入車って買取付かないのが普通。だけど、メガスポーツブランドは不滅みたいです。

2023年現在、希少価値上がりそうな気配。もし興味あるなら中古価格を見てください。

>>Ninja ZX-14R(カワサキ)のバイクを探すなら【グーバイク】

【追記】2020年代はバイク版ヤフーオークションで買取

「他の会社ならもっと高く売れたんじゃ、、」絶対思うはずです。

この悩みを解決する「オークション方式」が最近増えてきてます。

昔は複数の会社にまとめて査定依頼すると、電話だらけでした。でも、今は待ってれば金額教えてくれます。

公式サイト>>他業者からのしつこい連絡なし!バイクを高く買い売るなら一括査定の【アップス】

ZX-14R→自然吸気最高馬力という魅力

200馬力という数字は長い間、自然吸気エンジン最高馬力という位置づけだった。メガスポーツとして最高性能を追求したモデル。


独特の6眼のフロントデザインは、一目で気づくほど独特のデザインをしている。

時速300km制限が出来て「メガスポーツ」の役割は終わってしまったが、幅広のカウルはスポーツツアラーとして人気。

カワサキにはZX-14Rの上位互換がたくさんある

スズキとカワサキの一番違う点は、、


カワサキの場合は上位互換のバイクが既に存在する点、しかも1000CCに、、。

下の排気量なのに上位互換」がいるというおかしな状態。「スーパーチャージャー」のおかげでもあるけど、はるかに性能の高いマシンが沢山ある。

令和最新版ZX-14R→NINJAH2 SXSE

200PS/10000(ラムエア加圧時210PS)137Nm/9500

スポーツツアラーとしての魅力で言えば、既にNINJA H2 SXがいる。


コンセプトも同じスポーツツアラー系、しかも馬力も最大「210馬力」。最新のバイクらしく、電子制御モリモリマシンで、快適に走行する為の装備が満載。

排気量以外は、既に上位互換がいる状態。

完全に上位互換。幅広のカウルを見ても、令和最新版ZX-14Rポジションです。

NINJA H2カーボン

231PS/11500(ラムエア加圧時242PS)141Nm/11000

メガスポーツとしての魅力は、完全にNINJA H2 CARBONが担ってる。


ZX-14Rの200馬力を大幅に超える、最大242馬力を発揮。しかも重量238キロとかなり軽量。最高速度の役割は完全にH2シリーズの物。

実際、現在の最高速チャレンジはNINJA H2R(レース用)で行われている。

こちらも2022年に日本への導入は終了済み

ZX-10R

203PS/13200(ラムエア加圧時213馬力)115Nm/11400

性能的には、1000CCスーパースポーツとも逆転状態にある。


時速300km制限が出来て「エンジンの進化を止めるしかなくなった」メガスポーツと、「ずっと進化し続けてきたSS」との違い。

400CCも差があるので、エンジンの余裕はZX-14Rの方が全然ある。

ハヤブサと違い、ZX-14Rは厳しい立場

ZX-14Rは外観的な魅力以外で、存続させる理由がないのが本音なのかなと思う。


排ガス規制の強化で、「排気量を上げて性能を追求するコンセプト」は一層厳しくなっていくと予想できる。

実際に、ZX-14Rは規制を通らないエンジンのまま発売している訳だが、、。。


何より、完全にコンセプトが同じNINJA H2SXがいるのがきつい所。しかも下の排気量なのに性能が高い。

存続があるとしたら、規制を通すためにエンジン性能を下げるしかない。

それだとなおさら存在意義がなくなる。スズキのハヤブサと違い、かなり厳しい立場にいるのがZX-14R。

  • バイク買取会社がオークション。最高価格を提示した会社と交渉可能
  • 中間マージンがないので高価買取
  • 写真+バイク情報入力する。後は待つだけ

>>バイク比較.comアップス公式サイトはこちら<<

新型メガスポーツ「スズキ ハヤブサ」の特徴とは?【レジェンド】 バイクを乗り換える前に知っておきたいこと|買取業者に聞いた必要書類や手続き、高値で売るコツと注意点