バイクは「乗ってみないと分からない乗り物」です。
かっこいいと思って買ったのに、
・乗車姿勢がきつい
・意外と重くて扱いづらい
・街乗りには不向きだった…
そんな理由で、数か月で手放してしまった…という話、実はよく聞きます。
私もスーパースポーツバイクを2か月で売った経験が…。
バイク乗り換えで失敗しないために、今注目されているのが「レンタルバイクの活用」。
この記事では、そのメリットと賢い使い方を解説します。
【2020年以降】メーカーが本気でバイクレンタルを強化

バイク需要の回復を狙って、2020年以降、メーカーもレンタルサービスに本格参入しました。
- ホンダドリーム → HondaGO BIKE RENTAL
- カワサキプラザ → カワサキプラザネットワーク
- ヤマハYSP → ヤマハバイクレンタル
加えて、全国展開している「レンタル819」も健在。
レンタル819には年間会員で乗り放題プランもあります(年間24回利用可)。
これで1000ccクラスのバイクも、手軽に1日単位で試せる時代になりました。
【よくある話】バイクは買ってから「違う」と気づくもの
バイクって、正直「失敗するのが前提の乗り物」だと思っています。
見た目は気に入っても、
- ポジションが合わない
- 足つきが不安定
- 実は街乗りに不便
など、カタログでは分からないギャップがたくさんあります。
特に大型バイクは、買ってから「無理だった…」と気づくと金銭的ダメージも大きいです。
【試乗を超える】レンタルバイクならじっくり比較できる
ディーラーの試乗は5〜10分程度が多いですが、レンタルなら1日かけて街乗りや高速を実体験できます。
「スペックは好みだけど、乗ったら全然違った」というギャップも、乗ってみればすぐ分かる。
失敗リスクがグッと減ります。
体格や用途で向き・不向きが大きく変わるので、人のレビューより“自分の体験”が一番正確です。
【たくさん乗る人向け】レンタル819の年間会員がお得
いろんなバイクに乗りたい、休日ごとに違う車種に触れたい人には、レンタル819の年間会員プランが最適。
- 年間24回までレンタル可
- 好きな時に好きなバイクに乗れる
- 所有コストなし(車検・保険・メンテ不要)
バイク購入前の比較試乗としても、趣味バイク生活としても使えます。
【旅行にもおすすめ】旅先でのレンタル活用法
最近は、旅行先でのレンタルバイク利用も急増しています。
全国にレンタル店があるので、飛行機や電車で移動 → 現地でバイク旅、が可能に。
移動手段 | 行動範囲 |
---|---|
徒歩 | 街中限定 |
電車 | 限られたエリア |
バイク | 行動範囲∞! |
非日常感もあって、旅が何倍も自由になります。
しかも、中型以下なら1日1万円以下で借りられることも多く、コスパも◎。
【結論】バイクは「たくさん失敗してOKな乗り物」
正直、1台目から完璧に満足できるバイクに出会う方が珍しいです。
だからこそ、
- 小さな出費で大きな失敗を防げる
- 本当に合うバイクを見つける過程が楽しい
- 憧れのバイクも1日から乗れる
そんな「レンタルバイク」をうまく使いましょう。
免許を取ったばかりの人、次の1台を探している人、買い替えに迷っている人、
すべてのライダーに「レンタルで失敗しない選び方」をおすすめします。
この記事のまとめ
- メーカー直営のレンタルバイクが充実
- 乗り換え前にレンタルで比較が◎
- 年間プランで複数車種を体験できる
- 国内旅行×バイクも相性抜群
- バイクは「失敗して当たり前」だからこそ、レンタルを活用すべき