
あえて今400ccに乗る人が増えています。
その理由は「軽くてパワフル」「実は維持費も安い」「250とほぼ変わらない価格」。
車検がある?でもそれがむしろ“安心材料”になるって知ってましたか?
お金は大事なので、しっかり見ていきましょう
人が離れ始める排気量400CC。「車検」というワードを考えていかないといけない排気量。
一方で、この数年で活気が戻りつつある排気量も「400CC」。売り上げ結構持ち直してきてます。
最近だと軽量ハイパワー系ばかりで、軽いバイク好きなら選びたい排気量
中型免許で乗れる最大排気量、熱いです。
251CC~400CCは車検あり
比較項目 | 車検なし(~250cc) | 車検あり(400cc以上) |
---|---|---|
初期費用 | 安く済みやすい(税金一括払い) | 登録費用+初回車検でやや高くなる |
維持費 | 年間コストは安め | 車検費用がかかる分、年間コスト高め |
手間 | 手続きは少なくてラク | 車検のたびに整備や手続きが必要 |
安心感 | 自己メンテナンス次第 | プロの点検で故障リスクを減らせる |
走行性能 | 軽量・コンパクトで扱いやすい | パワーに余裕があり、高速走行・長距離も快適 |
カスタム | 比較的自由(車検気にしなくてOK) | 車検対応パーツが必要 |
ナンバープレート | 白色(枠なし) | 白色(枠つき)で見た目が若干変わる |
買い替えタイミング | 長く乗る人が多い | 車検前に買い替える人も多い |
中古購入時の注意点 | 比較的少なめ(初期費用のみ) | 車検の残り期間と整備状態の確認が必須 |
251CC以上から車検があります。完全に趣味の世界と言われてますね。
一言で言うと「お金かかる」か「めんどくさい」この二つに集約される
お金に関しては「250CC以下なら最初にまとめて払う税金も含む」。具体的に言うと「重量税」、「自賠責保険2年分」が含まれてます。
250CC以下なら購入時に払うだけの重量税、400からは定期的に払う必要あります。
先に結論を言うなら、400CCに関しては車検費用気にするだけ無駄。特にファーストバイクで選ぶ場合。
大型バイクも車検あるのに、400CCだけ気にするだけ無駄なのはなぜか?
400CCバイクもステップアップバイクの域を出ないからが根拠です。
どうせ大半の人は大型に行く、税金的にはもう上の排気量と変わらないから。3年後はともかく、5年後所有してるかはあやしい
車検を考えるべきなのはステップダウンしてくる人です。250CCバイクにするのか、400CCバイクにするのか、悩みますね。
400CCバイクの年間維持費
項目 | 250ccバイク | 400ccバイク(ユーザー車検) |
---|---|---|
軽自動車税 | 約2,400円 | 約4,000円 |
重量税 | 初回のみ(約4,900円) | 3,800円(2年分)=1,900円/年 |
自賠責保険 | 約13,310円(5年契約)=約2,660円/年 | 約8,760円(2年契約)=4,380円/年 |
任意保険(参考) | 約25,000~40,000円 | 約30,000~45,000円 |
車検費用 | なし | 約20,000円(ユーザー車検前提) |
ガソリン代 | 約60,000円(1万km) | 約70,000円(1万km) |
メンテ・消耗品 | 約15,000~25,000円 | 約20,000~30,000円 |
盗難保険(任意) | 約5,000円 | 約6,000円 |
インフレでバイク関連もかなり値上げしました。これは参考程度です。(年間走行距離1万km、ガソリン代120円のデータ)
先に年間維持費、ここからドーンと上がりますね。主に車検費用が追加されるからだけど。
お店に預けたら5万円以上から。お店に預けてかつ、パーツ交換とか特に必要のない場合。交換か所多かったらいくらでも上がっていく
ここから気を付けるのは中古バイクです。
安いからと飛びついたら、いきなり車検でパーツ交換だらけの可能性があります。車検時期もよく見ましょう。

ナンバープレートのデザインが変わります。枠に色がつきます。
変化が小さすぎますね、ナンバープレートで排気量見分けれる人は超マイノリティー

毎年払うお金ですが、別に排気量上がろうがバイクは気にならない額。
ちょっとづつ上がってます。

250CC以下なら購入時に払うだけで終わり。400CCバイクになると車検時に払う必要があります。
基本2年分まとめて払うって感じですね。

250CC以下なら最大5年分契約できる保険、400以上は車検時に更新します。2年契約が基本になります。
250CCバイクは何も考えずに5年契約にした方が楽
ちなみに自賠責だけは少しずつ安くなっていってます。
250CC以下はコンビニで更新できる

最近だと、、コンビニで更新できないのも地味に痛いかも。
1:マルチコピー機でバイク情報入力
2:レジで払い、ステッカーもらう
3:コピー機で自賠責証明書を印刷
これだけで終わりですからね、2022年更新だったので利用しましたが、10分で終わりました。
400CCはどうしても車検時に税金支払いが縛られる。労力は増えます
すべてはあの憧れのバイクのためです。バイクに対する愛が継続してるなら、苦にもならないでしょ。

ちなみに参考例です、会社や選ぶプランで変わります。26歳以上でがくっと安くなるパターンが多いですね。
任意保険比較サイトがあるので、どうぞ最適なプランを探してください。
結論「お金より手間が増える」
400からは自分で選ぶというより、車検時にまとめて税金を払うって感じになります。
お金による負担より、手間が増える。車とバイク、両方定期的に車検に出すってめんどう
なら250CCにするか、新車買って3年ごとに乗り換えるか、それなら車検関係なくなる。実際やってる人もいる。

強制ではないですが、バイクが高騰しまくってる今、最初の1,2年は入っておいていいかも。
後から入れる「ZuttoRideClub」をどうぞ。
愛着が消え始める2年くらいは入ってます
車検はメンタルが問題

二輪館の場合これくらい。
車検項目だけ検査する場合約5万円です。どうせばらすなら他もチェックしてもらう、って場合は金額も上がる。
バイクを預けて、後日また受け取りにいくってのがめんどう
やっぱりユーザー車検で一日で終わらせるのがいい。「ユーザー車検なら車検費用なんて大したことない」ってよく聞く言葉。
根拠としては「自賠責、重量税、検査手数料」払って終わりだから
純正で乗ってる人は引っ掛かる可能性低め。最近のLEDライトは光軸もいじれないし。
なお、引っ掛かった場合、バイク屋行って調整してもらう必要があるので一気にめんどうになる。
・お役所特有の難しい書類。最初は混乱する。
・住んでる環境によっては近くに「運輸支局」がないパターンも多分にある。各県1か所、多くて2か所。
NINJA400、YZF-R3、エリミネーターは維持費安い

・NINJA400
・Z400
・YZF-R3
・MT-03
・エリミネーター
この辺りはユーザー車検通せば維持費超安いです。パーツが250CCと共通なので負担少ない。
250CCと共通の車体を持つバイク達
しかも本体価格も250と数万差、人気になるのも納得。
年間走行距離伸びるなら400CCバイクで車検はあり
あまり乗らない:税金だけ払っとけばいい250CCバイク
乗りまくる:全ばらしでチェックしてもらえる400CCバイク
「車検で定期的に全ばらしするのに、2年で5000キロしか乗らないです」とかならもったいなく感じるはず。
でも逆も言える。たまにしか乗らないから、車検でチェックしてもらえる400CC以上がいい。
個人によって意見変わるし、自分でメンテナンスするしないでも変わります
車検に対する考え方は「住んでる環境」、「バイクの乗り方」、「メンテに対する知識」でかなり変わります。あと、「新車か中古車か」、そしてやはり「お金」。
正解なんてありません。
定期的に乗り、ちゃんとチェーンオイル、タイヤの空気は定期的に入れてるので、チェーンが茶色の人とか、バッテリー上がったまま放置の人側から見た車検はよくわからない。
まとめ
・車検はあるけど、どうせステップアップしていく
・扱いやすくパワーのあるバイクが多い
・環境や乗り方で手間がかなり変わる
ちなみに、本体価格的には250CCあまり変わらないものばかり。今や100万円近いバイクがいるせいで。
あとは、どれだけバイクに時間割けるか。2年に1回を面倒と感じるか感じないか。
どんなバイク買っても、2年3年も経てば次第に熱は冷めていく。その時に、車検に対する考えは決まってくると思います。