
MTバイクにとってヘルメットホルダー必須。置く場所がないから。
ヘルメットを持ち歩くのは現実的ではないし、、
リアシートの下にヘルメットを引っ掛けるフックはあるけど開けるのは面倒。
バイクを買ったら最初に取り付けておきたいオプションがヘルメットロック。
カワサキの最新のバイクなら、ヘルメットロックが標準で付いている
目次
なぜヘルメットホルダーが必要か?

ヘルメットホルダーが純粋に必要な理由は、ヘルメットの防犯対策です。盗む人がいるみたいです。
リアシート下に取り付ける場所はあるけど、面倒になります、例外なく。
持ち歩くのは現実的じゃない
ヘルメットは持ち歩くにはデカすぎます。飲食店くらいなら問題はないけどね。
ロックしないアイテムにしては高級
ヘルメットも良いものだと5万円とかします。そりゃー、盗もうとする人もいますよね、、。
カワサキのバイクは最初から標準装備
カワサキの最新バイクは全部ヘルメットロック標準装備です。後付けいらないので楽ですね。
ヘルメットロックを取り付ける場所
かなり個人差が出る「ヘルメットロックの取付場所」。
- リアシート下のステップ
- ミラー
- ハンドル
- ワイヤー
一番無難なのはシート下ステップ付近。もしくはミラー
キジマ ステップ用ヘルメットロック

一番スタンダードな取付位置がステップに取り付けるタイプ。
大体純正オプションなどはこの位置に取り付ける物が多い。
メリット|定番の取り付け位置
デメリット|雨が降るとヘルメットの中が浸水する
デイトナ ミラー用ヘルメットロック
たぶん一番使い勝手がいいのがミラー用ヘルメットロック
というのも、ライダーは無意識にミラーにヘルメットを引っ掛けて置いておく癖があるから
メリット|場所を取らない、中が濡れない
デイトナ ハンドル取付用ヘルメットロック
タンクの上に置いておけたら一番邪魔にならない。
ならハンドル用ヘルメットロックを取り付けよう
メリット|置きやすい
デメリット|ハンドルスペースが必要。セパハンは不可能
要ハンドルサイズを確認
クロップス ダイヤル式ワイヤー

ヘルメットロック取り付けにあれこれするのが面倒って人はワイヤーロックがおススメ
取付不要なので場所も取らない。毎回紐を通す作業が必要だけど、持ち運ぶ鍵も増えないので楽
ライジャケをバイクに置いておく時にも使えます
メリット|ヘルメットロックを取り付ける手間を省ける
デメリット|持ってくるのを忘れる可能性
バックパック
しばらくバイクから離れるから持ち運びたい、、それならヘルメットが入るバックパックが一番
アルパインスターズ
本格仕様で日常的に使える。汎用性が売り
デグナー

必要な時にはヘルメット用リュック、普段は手のひらサイズに収納出来るポケッタブル仕様。
かさばらないのでおすすめ。
*Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
気になるポイント
ヘルメットロックはいくらかデメリットがあります。
- シート下ステップは専用品が必要なバイクも多い
- アゴひも切られたら終わり
正直②に関してはどうしようもありません。
ARAI、SHOEIレベルの高価なヘルメットだと狙う人が稀にいるみたいです。
一日中バイクに置く→リアボックスしかない

「ヘルメットをずっとバイクに置いておきたい、、」
素直にリアボックスを付けるしかない。
ヘルメットロック全般の欠点として、ヘルメットの顎紐を切られるとロックの意味がなくなるから。
大半のヘルメット盗難はミラーに引っ掛けただけが多いので、ヘルメットロックを使う習慣を付けよう。
>>CB250Rにリアボックスを付けるメリットデメリット【レビュー】
まとめ
部位ごとのヘルメットロックを紹介しました。
- リアシートの下
- ミラー
- ハンドル
- ワイヤー
シート下に取り付ける予定なら、、
最近のバイクなら純正オプションの中に専用品があるので最初から取り付けるのがおすすめ。