

ツーリングは楽しいけどガソリン代馬鹿にならない、、
何かいい方法はないのかな、、
ガソリン代って気にする人としない人の差がはっきり分かれる出費だと思う
バイクは燃費のいい乗り物だから
基本的に車よりはるかに燃費のいい乗り物。
でも、燃費の悪いバイクも大量に存在する
・旧車乗り ・大型乗り
ガソリン代をケチるなら、、ハイオクエンジンは避けましょう。
レギュラーより1L辺り10円ほど差があります
年間10000㎞走行したなら10万円も差が出ます。
趣味=バイクのみくらい好きな人しか無理
ロングツーリング大好きな人ほどガソリン代は考えていきたい維持費。
少しは参考になれば幸いです
目次
ガソリン超高騰

ガソリン代が年々上昇してます。バイクであまり燃費を気にしたことがない人も流石にそうも言ってられない額になってきてる
一方でバイクの高速道路料金値引きサービスがスタート
- 4月~11月の土日祝日のみ
- 大型連休は対象外
- 片道100km以上
- 事前申請必要(NEXCO公式ホームページに登録必要)
- 対象外のエリアもある(例:四国に渡る橋)
所有の仕方が変わるような大きな変化が起きてます。長距離前提で燃費を考慮するなら乗り換える選択も考えたくなる(特にネイキッド勢)
1:最新バイクに乗り換える

「そんな答え期待してねぇ、、」
実際問題、新しいバイクほど燃費は良くなってます。
2008年以降何度も「排ガス規制、騒音規制」をクリアしてきたバイク達は燃焼効率が良い。規制も世界統一化が進んだおかげで性能も向上している
・125CC→40~55km/L ・250CC→25~35km/L ・400CC→25~30km/L ・650CC→20~25km/L ・それ以上→15~20km/L
ざっとこれくらいの燃費は出ます。
エンジン特性と気筒数で差が出るのであくまで参考程度

回さなくてもいいバイクを選ぶ
出来るだけ小さなエンジンを選んだ方が燃費は上がります
- 4気筒より単気筒
- レギュラーよりハイオク
- 最大馬力より最大トルク
- 高い排気量より低い排気量
正解を提示すると、、2気筒以下でトルク重視のエンジン。
気筒数は分かると思います。
トルク重視は大型だと「ストリート用にチューンしたバイク」と表現されることも
トルク重視とは、、エンジンを回さずとも性能が出るバイク(最大回転数が低いエンジン)。
エンジン回転数少なくても速度維持できるエンジンが燃費いいです
燃費だけ考えるとマフラー交換は推奨できない
ハイオクエンジンやめる
ガソリン代を一気に上げる要因:ハイオクエンジンをやめる
1リッター辺り10~15円差、文字にすると大した差に見えない。それが年数万㎞単位になると数万円差になります。
地味にダメージを与え続けてくる部分、これを機にレギュラーガソリンにしましょう
原付2種
原付2種ほど「節約」という言葉が似合う乗り物はない
セカンドバイクとして原2を購入。近場はこちらをメインとして使えばかなりの節約になります
ちなみに最強燃費はもちろんカブシリーズ
・ファミリーバイク特約 ・下道では問題ない性能 ・鬼燃費 ・駐輪場が原2料金
過去最高にラインナップが充実してるので選ぶのも楽しい

バイクの排気量下げる
当たり前ですが、排気量下げると平均燃費上がります。
まー、、大型でも燃費モンスターは何台かいます。
・通勤からツーリングまで使える「ヤマハ MT-07」の魅力とは
・GIVIフルパニア化でNC750Xは通勤から旅まで行ける最強バイクになる
面白みのないバイクと言われますが、その分普段、維持費を気にする必要はなくなります。
2:ガソリンスタンドをクレジットカード払い

たぶん最も手っ取り早く実行できて、最も効率的な手段
ガソリンスタンドの支払いを現金からカード払いにする。
たったこれだけで恩恵を受けれます
バイクだけじゃなく、車にも恩恵がある点もデカい。
カード払いにすることで「1L辺り2円」安くなります(参考:出光カード)。文字だけみるとかなりしょぼいです。
でも年間走行距離数万km前提で考えると、大きな差になります(車含む)
更に言うと一生の中での走行距離考えたらかなり差が出ます
年会費も無料なので「ちりも積もれば山となる」割にコスパいいです
法人、個人事業主専用カードを作る
バイクはあまり関係なくなるけど、、法人、個人事業主向けのETCカード、ガソリンカードおすすめ。簡単に作れて節約+レシート地獄から解放。
3:ちゃんとメンテナンスする

地味だけど大きな差になる部分がメンテナンス。
意外とこの部分、燃費に効きます
・タイヤの空気圧:適切な量を維持する ・チェーン:オイルを切らさない
この二つは大事です。
しっかりエンジンパワーをタイヤに伝えることは重要
チェーンを毎回磨く必要はないけど、オイル注入は定期的にしましょう
- 影響を体感したことないけど
- わかる
メンテの部分はバイクで体感するのは難しい、、人は乗ってるだけだから
自転車だとめちゃくちゃ違いがわかります。
20万円の物を買っても、メンテを怠るとママチャリ化する
・チェーンオイル切れてる:ひとこぎが重い ・空気が少ない:グリップ効きすぎて重い
人間がエンジンなのでかなり体感できます。
速い人と遅い人の差は、この2つをしっかりやってるかの差だけだったりします
4:所有方法を変える
・レンタカー ・サブスクリプション
バイクには借りるようなサービスはないけど、、一番の節約は「車を必要な時、期間」だけ所有する
月1万円くらいから期間を決めて所有できるサービスが登場したり、必ずしも買う必要が無くなってる時代。素晴らしい節約方法。
5・そもそも日常生活を見直す
正直ガソリンどうこう言う前に、日常の固定費見直した方が早いですよ。
ガソリンだけじゃなく、全体を見直しましょう。
2番がおススメ

最も手軽で永続的に効果があるのはクレジットカード払いかと思います。
バイクだけじゃなく車にも恩恵がある
ETCもセットで付ければ更に節約に貢献します
出費も特にない手段なので効果的
バイクは趣味の乗り物、燃費前提で考える人は少ないかもしれないけど、、
多少は考慮に入れてみてもいいかもしれません
