今回は、メンテナンスの必須アイテム「バイク用リアスタンド」について紹介します!
「チェーンオイル差したいけど、タイヤが回らん…」
「センタースタンドないんだけどどうすれば…?」
そんなときにあると超便利なのがリアスタンド!
でも実は、リアスタンドにも色々種類があって、選び方を間違えるとバイクが倒れる危険性も…。
ということで、失敗しないリアスタンドの選び方とおすすめモデルTOP2を紹介していきます!
🔧 リアスタンドを選ぶときのポイント

1. バイクの重量とサイズに合ってる?
リアスタンドは対応車重が決まってます!
250ccと1000ccでは全然違うので、バイクの重量に見合ったものを選びましょう。
また、ホイールベースやスイングアーム形状によっては幅調整が必要な場合も。調整できるか要チェック!
2. スタンドのタイプをチェック
タイプ | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
単脚スタンド | 軽くて持ち運びやすい | ソロツーリング・簡易メンテ |
ダブルアームスタンド | 両側でしっかり支える | ガレージでの本格整備 |
イージーリフトアップ | 最小限の力で持ち上げ可能 | 簡単チェーン掃除用 |
3. 材質と耐久性
素材はスチール(頑丈・重い)かアルミ(軽量・やや高価)が主流。
ガレージ常設ならスチール、持ち運び前提ならアルミが便利。
4. 取り付けのしやすさ
初心者ほど「ひとりで使えるか」が超重要!
スタンドによっては「L字受け」「U字受け」が付いていて、車体の仕様に合わせて使えます。
5. 安全性
リアスタンドは間違うとバイクが倒れます。
信頼できるメーカーのものを選び、使い方を事前に確認しておくのが◎。
おすすめリアスタンド2選
第1位:デイトナ バイク用 アジャスタブルリアスタンド
定番のリアスタンド!
高さ3段階調整+L型/U型アタッチメント付きで、ほぼ全バイクに対応できる万能タイプ。
耐荷重200kgなので、250cc~大型バイクまでOK。
チェーンメンテはもちろん、洗車やホイール清掃も快適に!
🔧 幅調整OKで多車種対応
🔧 剛性バッチリで安定感抜群
🔧 組み立てもカンタン
第2位:デイトナ イージーリフトアップスタンド
省スペース&軽量タイプのスタンド。
見た目はシンプルですが、実際使うと「おっ、けっこう安定してる…!」って驚きます。
片側だけ持ち上げてチェーン掃除したいときに便利!
10分でチェーン注油完了。時短派にぴったり。
🔧 工具レスで使いやすい
🔧 軽量&コンパクトで持ち運びOK
🔧 初心者でも安心の使いやすさ
まとめ|リアスタンドがあればメンテがはかどる!
リアスタンドを導入すると、チェーン掃除・ホイール磨き・タイヤチェックが一気にラクになります!
最初はちょっと緊張するかもですが、慣れたら「なんでもっと早く買わなかったんだろう」ってなります(笑)
あなたのバイクライフにぴったりのスタンドを選んで、
安全&快適なメンテナンス習慣を始めましょう!