バイク習慣で「脳力」が上がる?認知能力上がるかもだって

バイクに乗っているとき、あなたは無意識に「脳をフル活用」しています。

高速で流れる景色を処理しながら、車間距離を測り、カーブの角度を読み、必要な操作を一瞬で判断する。

この体験、ただの移動手段じゃありません。

実は、心理学や脳科学の研究では「バイクを習慣的に利用することで、認知機能が改善する傾向がある」と報告されているんです。

認知機能とは?

ここでいう認知機能は、ざっくり言うと「頭の働き」。特にバイクと関係するのは次の2つです。

  • ワーキングメモリ
    その場で必要な情報を一時的に記憶・処理する力。例えば、前方の車の動きや信号、速度計を同時に把握するのはワーキングメモリが働いているから。
  • 空間処理力
    頭の中で位置や形をイメージし、瞬時に把握する力。カーブの先のライン取りをイメージしたり、対向車との距離を計算するのは空間処理力の仕事です。

つまり、バイクに乗るときは自然と「記憶力」と「空間認識力」を鍛えていることになるんですね。

バイクで脳が鍛えられる仕組み

なぜバイク習慣が認知機能にプラスなのか?理由はシンプルです。

  1. マルチタスクの連続
    信号、標識、周囲の車、路面状況。ライダーは常に複数の情報を同時処理している。これがワーキングメモリの鍛錬になる。
  2. 立体的な空間把握
    速度と角度を瞬時に計算しながら走るバイクは、車以上に「空間処理力」を要求する。頭の中で図形を回転させるような作業を日常的にやっているイメージ。
  3. 集中状態の維持
    一瞬の気の緩みが事故に直結するからこそ、自然と集中力が磨かれる。これは認知資源を効率よく使うトレーニングにもなっている。

危険を感じるとき=脳が処理しきれてないとき

「怖い」「危ない」と感じる場面は、

裏を返せば「脳が処理できる限界を超えそうになっている」状態です。

たとえば、

  • スピードを出しすぎて視界が追いつかない
  • 情報が多すぎてパニックになりそう

こんなときに無理をすると事故につながります。

逆に言えば、余裕を持って運転していれば「脳が心地よくフル回転している」状態を楽しめる。

そこにバイクの魅力があるんです。

認知機能アップがもたらす副産物

バイクで鍛えられるのはツーリング中だけじゃありません。認知機能は日常生活にも影響します。

  • 仕事での情報処理が速くなる
  • 道順や空間をイメージする力が向上する
  • 集中力の持続時間が長くなる

つまり「趣味で楽しんでいたら、いつの間にか脳力も鍛えられていた」というわけです。

これはかなり得した気分になりませんか?

まとめ:バイクは脳に効く習慣

バイクに乗ることは、ただの娯楽や移動手段ではなく「脳トレ」でもあります。

  • ワーキングメモリ(記憶力・同時処理力)がアップ
  • 空間処理力(位置や形の把握力)が強化
  • 集中力や判断力が自然に磨かれる

こうして得られる効果を知っていれば、ツーリングはもっと楽しくなるはずです。

次にバイクに跨がるときは、「自分の脳も鍛えているんだ」とちょっと意識してみてください。

きっと、ただの風景やカーブが、違った意味を持って見えてくると思います。