バイクに乗り始めると、「ちょっとしたメンテやカスタムを自分でやってみたい!」って思いませんか?
でもいざやろうとすると、
「工具って何を揃えたらいいの?」
「ホームセンターの工具で大丈夫?」
と悩むことも多いはず。
そこで今回は、実際に使ってよかった&定番人気の「バイク用工具」をランキング形式で5つご紹介!
初心者でも扱いやすいものを中心に選びました!
第5位:トルクレンチ(締めすぎ防止の必需品)

ボルトの締めすぎ・緩すぎはトラブルのもと。
とくにホイールやエンジン周りはトルク管理が超重要!
1本持っておくと安心感が違います。
✔ おすすめポイント:
- ネジ山をなめる心配が減る
- タイヤ交換やオイル交換時に活躍
- プレセット式が初心者にも使いやすい
人気ブランド例:
TONE、KTC、アストロプロダクツ
第4位:六角レンチ・ヘキサゴンレンチセット(整備の基本)
バイクには六角ボルトがめちゃくちゃ多いです。
安いものでもいいので、セットで持っておくと超便利。
L字型、T型、ソケット型など好みに合わせて選べます。
✔ おすすめポイント:
- カウル・レバー交換・ミラー調整など多用途
- 紛失しがちなので収納付きが便利
- 精度の高いものだと作業効率アップ
第3位:メンテナンススタンド(チェーン清掃が超ラクに)
リアタイヤを浮かせるとチェーン清掃・注油・ホイール洗車が超快適!
メンテスタンドがあるだけで、作業の幅がグンと広がります。
✔ おすすめポイント:
- 作業が安全&効率的に
- サイドスタンドではできない整備が可能
- アルミ製で軽量なモデルもあり
片持ちタイプ/両持ちタイプで要確認!
第2位:ラチェットレンチセット(スピーディーに作業できる)
ボルトをくるくる回すのがダルい…そんなときラチェットが神!
ソケットを付け替えるだけで色んなサイズに対応できて、作業スピードが一気にアップ。
✔ おすすめポイント:
- 握りやすいグリップで疲れにくい
- 狭い場所でも使いやすい
- 差し込み角(3/8インチ=9.5mm)モデルがバイクには万能
定番ブランド:
KTC、SK11、アネックスなど
第1位:コンビネーションレンチセット(整備の王道)
結局これ。
片側がスパナ、もう片側がメガネレンチになっていて、バイク整備のど定番!
1台分のボルトサイズを網羅しているセットが1つあれば、大抵の作業に対応できます。
✔ おすすめポイント:
- シンプルで壊れにくい
- 初心者からプロまで使える基本アイテム
- 持ち運びやすく、ツーリング時の工具にも◎
番外編:あると地味に便利な工具たち
- パーツクリーナー:汚れ・油落としの必需品
- タイヤレバー&ビードブレーカー:タイヤ交換チャレンジしたい人向け
- ケミカル類(グリス、潤滑剤):整備の仕上げに差が出る!
まとめ|工具が揃うとバイクとの距離が近くなる!
最初は「工具って高そう…」と思うかもしれませんが、長い目で見れば整備代の節約にもなりますし、愛着も湧きます。
しかも自分で整備できると、トラブル時の対応力もアップ!
ちょっとずつ揃えて、自分だけの工具セットを作っていくのも楽しいですよ。