【アドレス125徹底レビュー】原付二種の通勤最強スクーターは今どうなってる?

原付二種といえば、今やホンダPCXが圧倒的な人気。でもちょっと前までは「アドレス」シリーズが最強の通勤バイクとして君臨していたのをご存知ですか?

今回は、スズキの【アドレス125】に焦点をあてて、その魅力と今の立ち位置をゆる〜く、でもしっかり紹介していきます!

そもそもアドレス125ってどんなバイク?

「アドレス125」は、スズキが2019年にインド向けに投入した「アクセス125」をベースにしたモデル。日本では「アドレスV100」から続く長い歴史のあるシリーズで、原付一種のサイズ感に125ccのエンジンを詰め込んだ、超コンパクトなスクーターです。

過去には「アドレスV125」が爆発的ヒット。通勤快速として20万台以上売れたこともある名機です。

なぜ人気だったの?昔のアドレスV125のスゴさ

  • 乾燥重量わずか85kg!
  • 小さな10インチタイヤで11.4馬力
  • 見た目は原付なのに中身は125cc

このバイク、当時の規制がゆるかったこともあって、めちゃくちゃパワフル。小さな車体で街中をキビキビ走るには最高でした。

ただし…
郊外やスピードが出る道路では少し頼りない足回り。雨の日に滑りやすかったり、タイヤの小ささから安定感に欠ける面も。

今のアドレス125はどうなってる?

現在のモデルは、見た目がガラリと変わって「オシャレスクーター」路線に進化!インド生まれらしく、ちょっとクラシックで丸っこい可愛らしいデザインが特徴です。

デザイン重視で街乗り特化?

  • 10インチタイヤはそのまま(小回り最強)
  • 街中ではちょうどいいサイズ感
  • オシャレでコンパクトな見た目
  • タンク容量たったの5L(=遠出は想定してない)

つまり、通勤・近所の買い物に全振りしたバイクになってます!

エンジンはどう?SEPエンジン搭載!

現行アドレス125には「SEP(スズキ・エコ・パフォーマンス)」エンジンを搭載。

  • 燃費重視の設計
  • 発進・加速もそこそこ良い
  • 空冷で構造がシンプル=壊れにくい

最高速や長距離ツーリングは得意じゃないけど、街中のストップ&ゴーでは十分な性能を発揮してくれます。

積載性は?買い物に便利?

  • シート下収納:21リットル(フルフェイスは厳しい)
  • フラットボード+荷掛けフック
  • USBソケットあり
  • リアキャリア装備(ボックス追加で実用性アップ)

ちょっとした買い物や通勤にはバッチリ対応。リュックやトートバッグを足元に置けるのもフラットボードならでは!

アドレス125はこんな人におすすめ!

  • 電車通勤から脱却したい人
  • なるべく安く原付二種デビューしたい人
  • 小さくて置き場所に困らないスクーターが欲しい人
  • オシャレで気軽な通勤バイクを探してる人

まとめ|アドレス125は“都市専用”最適解

「原付二種=なんでもできる」と思われがちだけど、アドレス125はあえて割り切って“街乗り専用”に振り切ったスクーターです。

バイクに「快適さ」や「高速走行」を求めるならPCXやNMAXがおすすめ。でも、コンパクトでサクッと乗れてコスパも抜群なバイクが欲しいなら、アドレス125はアリです!