【X-ADV】オフロードも行けちゃう“大型スクーター”の本気装備がヤバい件【DCTはダート向き?】

「X-ADVってアドベンチャー風のスクーターでしょ?ダートなんて無理じゃん?」

…って、思ってる人、
それ全然違います。

X-ADVの装備、完全に“ガチ”です。

見た目だけアドベンチャーなバイクとはワケが違います。

X-ADVは「ダートで壊れない装備」が標準装備

本当にオフロード意識して作られたバイクって、見るとわかります。
X-ADVは、明らかにそこを狙って作ってる。

1. アルミのアンダーガード+骨太なフレーム

  • しっかり下を守るアンダーガード
  • エンジン下部を石・段差から防御
  • 剛性が高く、スクーターとは思えない頑丈さ

これ、下手なアドベンチャーモデルより作りが良いって評判です。

2. ワイヤースポークホイール+ロングストロークサス

  • 19インチフロントにワイヤースポーク → 衝撃吸収◎
  • サスストローク長め → ちょっとした段差なら余裕
  • 車高も高めで底打ちしにくい

スクーターに見えて、中身はまんまアドベンチャーバイク。

3. 実はDCTって、ダート向き?

X-ADVのDCT(デュアルクラッチ)は、意外とオフロードで効きます。

  • 半クラ操作 → 不要(坂道発進が楽)
  • ギア飛ばし → 自動でトルク最適化
  • 手動変速 → 必要なら自分で調整可能

オフ走行中って、「クラッチワーク地獄」があるんですが、
DCTならそもそもないんですよね。

しかもラフに扱ってもエンストしないから、初心者も安心。

4. フルカウルの中に混ざる“ガードパーツ”

X-ADVはカウルがフル装備ですが、
実はこの中にフレームマウント式のクラッシュガードが仕込まれているのが特徴。

  • 転倒してもカウルが割れにくい
  • エンジンや足回りに被害が出にくい
  • サイドからの圧にめちゃくちゃ強い

これ、“転んでも壊れにくいスクーター”としては珍しい存在です。

ただし、日本だと活かせる場所は…限られる?

ここまでオフロード装備が整ってるX-ADVですが、
問題は「どこで使うの?」問題。

舗装路が多い日本では、フルで性能を使える場所は正直限られます。

唯一本気で活かせる場所 → 北海道

  • 長距離ダート林道が実在する(例:道道933号など)
  • 舗装されていない農道や林道が今でも多い
  • クマ出没注意のガチエリアもある

この手のエリアだと、X-ADVのパッケージは神。

  • 長距離 → DCT+大容量タンクで快適
  • 舗装悪路 → スポーク&ロングサスで衝撃吸収
  • 積載 → スクーター式でリアボックス楽勝

結論:X-ADVは“アドベンチャーごっこ”じゃない、ガチだった

見た目がユニークだから「イロモノ」っぽく見えるけど、
X-ADVはむしろ「実用性の化け物」。

  • 街乗りでは最強の快適性
  • ツーリングでは大型バイク並の余裕
  • ダートでも壊れにくく、走破性が高い

それでいて、クラッチ操作もシフト操作も必要なし。

🚨 今後、もっと再評価されるかもしれない

実際、X-ADV(21年以降)は発売当初から即完売&プレミア。
しかもリセールも高く、バイク王など買取ランキングで2年連続1位なんて話も。

海外でも注目度が高く、「スクーターとアドベンチャーの融合」というコンセプトが、ようやく世界に刺さり始めてる気がします。