【ローダウン仕様登場】XSR125 LOWがやってきた!原付2種でもおしゃれで実用的に!

クラシックな見た目で人気のヤマハ「XSR125」。


海外専売モデルとして知られていたこの125ccレトロスポーツが、ついに国内でも注目を集めています。
そして今回、そんなXSR125に“LOW仕様”が登場!

この記事では、新たに用意されたローダウン仕様のポイントや、XSR125の魅力をたっぷり紹介します!

XSR125とは?レトロスタイル×現代性能のいいとこ取り!

XSR125は、その名の通りレトロな丸目ネイキッドスタイルが魅力の原付二種バイク。


タンクの形状やロングシート、ラウンド形状のメーター、どこか懐かしい灯火類など、クラシカルな雰囲気をまとっています。

でも見た目に反して中身はバリバリの現代スポーツバイク!

  • 15馬力の水冷単気筒エンジン(可変バルブ付き)
  • 伝統のデルタボックスフレーム
  • アシスト&スリッパークラッチ
  • 37mm倒立フォーク(ストローク130mm)
  • 前後17インチタイヤ(フロント110、リア140)

などなど、しっかり走れるスペックも備えた「レトロスポーツ系125cc」となっています。

■新登場のXSR125 LOW、その特徴とは?

さて、そんなXSR125に新たに加わったのがローダウン仕様の「XSR125 LOW」。

「原付とはいえ、フルサイズ車体は足つきが不安…」
そんな声に応えて登場したのがこのLOWモデルです。

特徴①:専用ローシートで10mmダウン!

通常モデルには設定されていない、専用のローシートが標準装備。
クラシックなタックロール調デザインを維持しつつ、約10mmのローダウンを実現しています。

しかもこのシートはただの低反発じゃない。
足つき性改善に特化しながら、スタイルも崩さないのがポイント!


特徴②:リンク変更でさらに20mmローダウン!

ローシートに加え、リアサスペンションのリンクを専用設計に変更。
これにより追加で20mmの車高ダウンが可能に!

この方法はオフロードバイクでは定番の「ローダウンリンク方式」。
部品は安くても工賃がかかる厄介なカスタムですが、XSR125 LOWでは最初から装備済み!


合計30mmダウンでシート高は780mmに!

ローシート+リンク変更により、通常モデルより30mmも足つきが改善!
シート高は810mm → 780mmへ。

これは今の中型バイクと同じくらいの高さ。
つまり「原付サイズの取り回しで、中型の足つき」な最強コンビです。

ローダウン仕様は誰のため?おすすめユーザーは?

今回のXSR125 LOW、実は2025年モデルのプロモーションでは女性が多く登場しています。
つまり、メーカーも「足つき問題」に真剣に向き合ってきたという証拠。

こんな人におすすめ:

  • 身長が低くてフルサイズ車体に不安がある人
  • 非力な人、軽さを重視する街乗りユーザー
  • 駐輪スペースが狭い人(原付扱いなので置き場が楽!)

最後に:速さより“見た目と使いやすさ”が刺さるバイク

XSR125は性能的に見れば、中型や大型にすぐステップアップしたくなる人も多いかもしれません。
でもこのバイクは“そこじゃない”。

  • 見た目は本格レトロスポーツ
  • でも維持費は原付並み
  • 街乗り特化の軽快なパーツ構成
  • 見た目が良くて、取り回しやすい

「バイクの速さより、ライフスタイルにフィットすることを重視する人」
そんな人にぴったりの一台です。

まとめ:XSR125 LOWは今しかないかも?

125ccクラスでここまでローダウンにこだわった仕様は珍しいです。
過去にもこうした仕様はありましたが、多くが短命で終わっています。

なので、「気になってるなら早めに」チェックしておくのが吉!

XSR125 LOW、レトロで使いやすい“ちょうどいい”一台として要注目です!