PR
※ご好評につき、2025年モデル NMAX155は生産上限数に達する見込みのため、販売店からヤマハへの受注はすでに終了しています。現在は店頭在庫のみとなりますので、購入をご検討の方はお早めに販売店へお問い合わせください。
150ccスクーター市場に、強力なライバルがやってきました。
ヤマハから発表された2025年モデル「NMAX155」は、これまでPCX一強だったクラスに本気で挑む1台。
特に今回のモデルは、従来のNMAXと比べて遊びの幅が大きく広がり、装備も大幅強化されています。
もはや“通勤快速”にとどまらない、次世代のライトスポーツスクーターとも言える内容です。
欧州風デザインとスポーティなDNA

新型NMAX155は、欧州や日本で人気の「MAXシリーズ」の流れを汲んだスタイル。高速道路も走れる155ccエンジンを搭載し、コンパクトながらもスポーティな走りを凝縮しています。
コンセプトは「Evolution “Prestige X Fun Tech”」──高級感と楽しさを融合した、今までのNMAXとは明らかに違う存在感を放ちます。
変更点①:小型スクーター初!スマホナビ標準装備

新型の最大の目玉、それは「ガーミンGPSナビの標準装備」。なんと小型スクーターで初となる本格ナビが搭載されました。
しかも従来の「矢印表示」ではなく、ナビ専用液晶ディスプレイを採用。ガーミン製GPSなので信頼性もバッチリ。すでにツーリングまで視野に入れた仕様となっています。
加えて嬉しいニュースとして、これまでサブスク制だったガーミンナビが2024年末から「買い切り制」に移行。
発売日前日にサブスクが終了し、9,000円を払えばずっと使えるようになります。これもバイク乗りにとっては大きなメリットです。
変更点②:電子制御CVT「YECVT」+疑似ミッションモード

次に注目すべきは「YECVT(ヤマハ・エレクトロニック・CVT)」。
これは従来のスクーターにありがちだった“アクセルを開けてももっさり加速”を電子制御で改善する技術。
スロットル開度、車速、回転数などをセンサーで検知し、リアルタイムに最適な変速比をDCモーターで調整してくれます。
さらにライダーの操作で「シフトダウン」も可能。エンジンブレーキを使った減速や、追い越し時のキビキビした加速、ワインディングでの気持ちよさなど、“操る楽しさ”が一気にアップ。
走行モードも2種類搭載:
- Tモード:燃費優先、街乗り重視
- Sモード:レスポンス重視、スポーツ走行向き
モード切り替えスイッチはハンドル左奥にあり、簡単に切り替え可能です。
変更点③:サスペンション調整&乗り心地向上
リアサスペンションのストロークが5mmアップし、衝撃吸収性や乗り心地が向上。
さらにシートも「テックマックス系コンフォートシート」に変更され、長距離でも快適に。
*アジアモデルでは“ダンパー付き”仕様も存在しますが、残念ながら日本仕様には非搭載。それでも足回りの質感はかなりの向上が期待できます。
見えないところも進化:エンジン周辺も新設計

見た目には分かりづらいですが、実はエンジン周りも大幅に手が加えられています。
- クランクケース
- クランク軸
- エアクリーナー
- エキゾーストパイプ
- オイルポンプ
- ラジエター&ファン
これらが新設計され、冷却性能や耐久性が向上しています。
価格はPCX160と同等、装備はそれ以上?
価格帯はPCX160とほぼ同じながら、ナビやYECVT、シフトダウン機能、走行モードなど、装備面では一歩リード。
しかも“走りのヤマハ”らしいテイストもしっかり盛り込まれており、単なる通勤用バイクにとどまらない魅力を持っています。
まとめ:本気のヤマハ、NMAX155は“選ぶ価値アリ”
これまでのNMAXは、どちらかといえば“影の存在”でした。
しかし2025年モデルは完全に攻めの姿勢。PCXシリーズがDX仕様を投入してこなかった今、NMAX155は新しい選択肢としてかなり魅力的です。
特に、
- 小型スクーターでもツーリングしたい
- スマホナビを標準で使いたい
- スクーターに走行モードが欲しい
- 通勤も遊びも1台で済ませたい
そんな人には、まさにピッタリの1台になるでしょう。