【2025年最新】CBR250RRレビュー|最強2気筒なのに“消える予感”?25年モデルの魅力と今後を語る

高性能250ccスポーツバイクの代表格――ホンダ・CBR250RR


そのスタイリング、パワー、装備、どれをとっても250ccクラスの枠を超えているこのバイクに、2025年モデルが登場しました。

しかし、ファンの間ではこんな声もささやかれています。

「これ、消えるんじゃない…?」

今回は、その理由と共に、CBR250RRの魅力と最新モデルの注目ポイントをお届けします。

CBR250RRとは?歴代でも屈指のスペック

ホンダが誇る2気筒スポーツバイク、CBR250RRは、初登場から現在まで度重なるアップデートを経て、最高出力はついに42馬力に到達。

これは、歴代250ccバイクの中でもトップクラスのパフォーマンスです。


軽量な車体と合わせたパワーウェイトレシオはクラス最強とも言われ、街乗りからサーキットまで幅広く対応できる完成度を誇ります。

それでも“消えそう”と言われる理由

いくら性能が優れていても、バイクは「売れなければ続かない」。
CBR250RRが消える可能性があると言われるのは、以下のような背景があります。

▼ 1. 限られた販売地域

CBR250RRは基本的に日本とアジア市場向けのバイク。欧米展開がないぶん、どうしても販売台数は限られてしまいます。

▼ 2. 価格の上昇

初登場時は75万円前後だったCBR250RRも、2025年モデルではついに94万円(専用カラー)に。


この価格帯になると、ユーザーはより排気量の大きい
400ccクラス(ニンジャ400やR3)を選ぶ傾向が強くなっています。

▼ 3. 上位互換の存在

CBR250RRは高性能ですが、「もう少しお金を出せば400cc」という選択肢が見えてしまう現在。


さらにYZF-R25のような“万人受けスポーツバイク”が売れ行き好調なことからも、立ち位置が曖昧になってきている印象です。

それでもCBR250RRを選ぶ理由

では、なぜCBR250RRが今でもファンに支持されているのか?
それは、次のような他のバイクにはない魅力があるからです。

▼ 圧倒的な質感と専用設計

  • デザインからライト、メーター周りまで専用設計
  • 近くで見ればわかる「250とは思えない仕上がり」

▼ クラスを超えた走行性能

  • 42馬力の高回転エンジン(13,500rpm)
  • 燃焼効率の追求による燃費向上
  • トラスフレームによるしなやかな走りと軽快なハンドリング

▼ 25年モデルで復活した“あの”カラー

2025年モデルでは、昔懐かしのレーサーレプリカカラーが復活。


白ベースに青と赤をあしらったカラーリングは、2000年以降のCBRシリーズでは珍しい組み合わせで、往年のファンからは「これこれ!」と支持されています。

中古市場も人気!買うなら今?

中古市場では、38馬力時代のCBR250RRが60万円台で流通しており、コスパ的にも非常に魅力的。


「デザインが気に入った」「CBRの雰囲気を味わいたい」という人には、中古もおすすめです。

CBR250RRに求められる“次の一手”

現状、CBR250RRは性能・デザイン・質感のどれをとっても優秀。
しかし、価格とライバルの存在がそのポジションを脅かしつつあります。

今後の展望としては、

  • CB250Rベースの軽量単気筒フルカウル
  • 価格を抑えた廉価版スポーツモデル

といった“新たなCBR像”が必要になるかもしれません。

まとめ:CBR250RRは買いか?

CBR250RRは、今や希少な「250ccでフルスペック」な2気筒SS。
間違いなく今買って後悔しないバイクですが、今後の動向が読めない“消えそう”な空気も否定できません。

✅ 高性能が欲しい → 買い
✅ 専用設計の質感が好き → 買い
✅ 中古でも満足できる → 今がチャンス

CBR250RR、気になっているなら今がラストチャンスかもしれません。