【2025年最新版】あえて今150ccバイクを買う意味とは?メリットと変化を解説!

PR

2025年のバイク事情、特に150ccクラスについて「今あえて選ぶ意味あるの?」という疑問に答えるべく、最新の排気量事情や制度の変化を踏まえて徹底解説します。

150ccは“中途半端”じゃない!?

150ccバイクって、なんとなく中途半端に感じる人も多いかもしれません。でも実は、2022年までは「専用バイクが多く、価格や保険のバランスも良い」と評価されていました。

…が、2025年。状況が大きく変わってきています。

【結論】150ccのメリット、失われつつあります

一番のメリットが危うい状況になっているからです。

中型バイクランキング上位に食い込んでくるほど人気なのに、ちょっと立ち止まって考える必要があります。なぜなら、「バイク版2025年問題」がじわじわと忍び寄っているから。

バイクにも“2025年問題”がある?

自動車業界ではよく耳にする「2025年問題」。実はバイク界隈にも無関係ではありません。

特に影響を受けるのが、150ccクラスの“立ち位置”です。

メリット①:中型バイク扱いだから任意保険を引き継げる!

150ccは保険上では250ccと同じ「中型バイク」扱い。つまり、すでに中型で保険を育てている人なら、そのまま等級を引き継げるんです。

小型の取り回しと価格の安さを享受しつつ、保険料は据え置き。これは相当なメリット。

メリット②:原付2種なのに高速道路に乗れる!…はずだった

そう、ここが大問題。

たしかに150ccなら高速道路に乗れます。が、2025年から阪神高速など都市部を中心に「完全ETC専用化」がスタート。

ETCなしでは実質、高速に乗れない。つまりこのメリットが潰れる可能性があるんです。

ETCの壁は地味にデカい

  • 車体価格に対してETCの導入コストが高い
    • 例:PCX160やADV160だと、ETCキット+工賃でかなりの金額に…
  • 中古車でETC付きがほぼ見つからない
    • 中型クラスでETCを付けてる人が圧倒的に少ない(体感)

わざわざ40~50万クラスのバイクに追加でETCを付ける…って、コスパで選んでる人には微妙な選択ですよね。

メリット③:都市部は原付駐輪場ばっかり!

これは住んでる場所にもよりますが、駅前や商業施設の駐輪場は「原付専用」が多い。

150ccは白ナンバー。原付とは別扱いです。つまり、都市部での使い勝手は125cc以下に軍配が上がるケースも。

高速道路は2030年までに全国で完全ETC化へ

現在、ETCの普及率はすでに90%以上。大都市部では、2025年春からETC化が本格化します。

関東圏・関西圏のライダーは特に注意。日常的に高速を使いたいなら、ETC装備は必須になるでしょう。

【2025年時点】現行の150ccクラスバイク一覧

モデル名特徴
PCX160街乗り万能スクーター
ADV160アドベンチャー風スクーター
ジクサー150コスパ最強ネイキッド
NMAX155快適装備が豊富
YZF-R15スポーティな見た目
Xフォースデザイン重視
トリシティ155フロント二輪の安定感

これらの車両は車検不要。3年目、5年目の出費を抑えられますが、メンテナンスの自己責任は大きめ。

ナンバーは白。見た目で原付と区別しにくい?

実は150ccのナンバーは白なので、ぱっと見で125ccと見分けがつきません。後ろから見ると「普通の原付?」と思われがち。

唯一パッと分かるのは、ADVシリーズに付いてる金色リアサスくらい。ちょっと惜しいポイントです。

*新原付のせいでさらに見分けること不可能に、警察に目を付けられそう。

まとめ|都市部なら125cc、郊外なら250cc以上が快適かも

150ccの魅力が薄れてきている今、選ぶべきかどうかはライフスタイル次第。

  • 都市部で短距離中心 → 原付二種(125cc)が◎
  • 郊外やツーリング重視 → 250cc以上が快適!

150ccは今後「微妙な立ち位置」になる可能性もあるので、買うなら今後の制度変更に注意しましょう!