
「原付2種で一番速いバイクってどれ?」
そんな疑問を持つ方に向けて、125ccクラスの原付2種バイクを馬力順にランキング形式で紹介します。
本記事では、最強15馬力を誇るスポーツバイクから、実用性に優れたスクーターまで徹底解説。
通勤・通学で使いたい人、趣味で乗りたい人、どちらにも参考になる内容になっています。
原付2種 最強馬力ランキング【15馬力モデル編】

原付2種界のガチスーパースポーツ。一度も日本導入されてないのに、当たり前にレビューがある。
欧州で歴史を重ねてきたスポーツバイク
見た目だけガチって?トラックモードがついてます。行ってらっしゃいサーキットへ。
ヤマハの水冷エンジンはSOHC、その代わり可変バルブで全域のトルク感を重視。
馬力重視の弱点であるトルクすらカバー。低い排気量を6分割する原付2種だと体感しやすいかも
さらに、ミッション型で初めて採用された「トラクションコントロール」。当たり前に通勤バイク化する排気量だと必要。大雨、暴風関係なしに乗らないといけないから。
リアタイヤも250CCと同等の140ミリ極太タイヤ。スーパーカブ、スクーターと並ぶと、サイズのでかさに気づきます。

YZF-R125のネイキッド版。カウルが無くなるだけで、シンプルに本体価格が下がる。
フルカウルが当たり前にいる時期の方が珍しい、それくらいネイキッドの方が圧倒的に支持される領域。
軽量な車体はバーハンドルの方がクイックに動ける
カウルがない方が、その辺りの駐輪場に気軽に置けますしね。
そしてMTシリーズと言えば人気のデザイン。排気量によってはYZFシリーズより売れます。
この尖りが好きならどうぞ。

丸々とした外観に、どうみてもヤマハご自慢のデルタボックスフレームがスポーツ性を隠さない。
もうネオクラシック、ネオレトロスポーツなんて散々出たじゃん?いや、中型以下は割とまだ空白地帯。そんな場所についにやってきたレトロスポーツ
アジア仕様XSR155から愛されてたおかげで、買っていきなりカスタムパーツが充実してるおまけつき。
原付2種にあるまじき「リア140ミリ極太ストリートタイヤ(66S)」、もしかしてパーツショップにないんじゃ、、
少しはあります。ですが、ラジアルタイヤしか存在しない世界になったので、バイアスタイヤの選択肢は超少ない。
ちなみに、外観の作りこみを優先したのか、トラクションコントロール非搭載
ま、正直どっちでもいい排気量ではあります。

原付2種にフルカウルが久しぶりに定着した功労者、かも?
2017年に登場したフルカウルであり、ヨーロッパ仕様15馬力に気軽に乗れるようになったバイク。ここまで、フルサイズミッションバイクは海外を眺めることしかできなかった
気づけば「Rが前についてる」、スズキのスーパースポーツは125CCだけになりました。
強みは45万円で乗れるSS。
最近出たバイクは原付2種でもパーツが大型化。良くも悪くも小ぶりなままでハンドリングは軽い。

R125から特に仕様変更なしのネイキッド、結構外観がオリジナル。
ジクサーとも大型ネイキッドとも違う見た目してます
ガチスポーツの証明「Rが前」、これの欠点は乗車姿勢がかなりガチ目。
それが嫌ならS125。いつものスズキらしく、街中の乗り回しを重視するハンドル位置になります。

現状最強の原付2種、最強の称号はスーパースポーツじゃない。とはいえ、15馬力が限界と考えれば好みの問題。
最強の理由、このバイクだけDOHC構造、簡単に言うとよく回る、最高馬力への到達はSOHCより早い。
アルミホイールには41ミリの倒立サスペンション。スポーツバイク界の傑作「SFF-BP」。
このCBシリーズ見た目は小さいですが、パーツ自体は中型で一番デカい
原付2種なのにタイヤサイズ「フロント110、リア150」。普通に400CCサイズ。
軽快さが好まれる排気量だけに、過剰なグリップ、剛性感が必要なのかはありますが、、リアの迫力はあるので、かなりハッタリは効きます。
2021年式から値上げなし、おかげで最強バイクが47万円のままです

海外勢にも最強バイクがいる。400CCで存在感を発揮するスクランブラーです。
デューク125が消えたので、こっちが海外勢最強です
400CCから125CCまで共通の車体を使うシリーズ。正直、CB125Rの上位互換。
43ミリ倒立フロントフォーク、リッターバイクかな?
バイブレ製ラジアルキャリパーは320ミリのディスク、リア230ミリ。普通に一番デカいディスクを付けた原2。
CB、スヴァルトピレンとその他原付2種が並んだら、、同じ排気量には見えないかも
本体価格645000円、400CC買った方がお得レベルではあります。

レースシーンで存在感を発揮する、アプリリアが提案する最強スクーター。アドベンチャー要素付き。
小型スクーターは上半身丸出しが当たり前、SRGT以外は。アドベンチャーコンセプトなので、しっかり快適性を確保してくれてます。
悪路に対応できるようにロングサスペンション、アドベンチャータイヤ。9リットル入るのも頼もしい。
ADV160はいませんが、代わりにSRGTはいます。

フルサイズオフロードバイク自体がもう貴重。原付2種はアプリリアが用意してくれてます。
欧州は高速道路も走れる排気量。その影響で15馬力は外せない
最近モタード版も追加されました。GSXサイズのタイヤを装着して、軽快を保証します。
本体価格48万円、15馬力勢の中では、結構安い側の海外モデル。
10位・キムコ・X-TOWN CT125・12.9馬力

ビッグスクーターサイズを原付2種に求めるなら「Xタウン」。たまにキムコのスクーターはいますね、今でもこういう大型サイズを求めるなら台湾。
文字通りビッグスクーター。300CCバージョンと車体を共通化してるのでデカいです。
魅力は「足元フラットボード」。
日本はやらないビグスクサイズで足元荷物置ける仕様。積載モンスターです。
11位・ベネリ・レオンチーノ125・12.5馬力

正直ベネリと聞いて連想されるのが「電動アシスト折りたたみ自転車」。ロードバイク専門店ワイズロードに行くと、凄く推されてる。
ハーレーX350、X500と絡みがあるベネリですが、12.5馬力出る水冷単気筒持ち。
12.5Lのタンクで航続距離自慢です。
どこかハスクバーナに近いコンセプトを感じる真っ黒デザインです
12位・カワサキ・ニンジャE-1、ZE-1・12馬力

ここに入ってくるEVバイク、12馬力勢ですが「E-BOOSTモード」でリミッター解除できます。
どちらかと言えば、強みはトルク。スペック表は400CCをぶん回した時の数値。
ちょっとづつインプレが出てきましたが、発進に一番トルクが出て途中から勢いが落ちてくる
補助金が出るので、未知の体験をしたい人はどうぞ。
遠くには行けませんが、保管時バッテリー上がりは気にしなくていいバイクです。
12位・ホンダ・PCX125・12馬力

馬力的にもPCXは一番高い。というか、最初の頃はそこが強調されてた。
頻繁にアップデートするせいで、何世代も街中で出会います。
もう敵なし
原付2種で馬力を求める理由とは?
1. 登坂・合流・追い越しに直結する「力強さ」
- 馬力がある=坂道でも速度が落ちにくい
- バイパスや幹線道路での合流もスムーズに
- 交通の流れにしっかり乗れる → ストレス軽減
特に地方や郊外では坂道や合流が多く、パワー不足だと怖さを感じることもあるよね。
2. 「馬力=余裕」で長持ち&疲れにくい
- 高回転を無理に引っ張らなくていい → エンジン寿命も安心
- 回してなくても力がある=静かでスムーズ
- ツーリングでも疲れにくくて快適
「原付2種で長距離も行けるか?」と考えたとき、馬力の余裕は大きな安心材料。
3. 馬力があると「選べる車種」が増える
- 15馬力を出すモデル=高性能・高品質の証
- 欧州基準のフルスペックモデルが多い
- しっかりした足回りや電子制御がついてるのも特徴
トラクションコントロール、倒立フォーク、大型タイヤ…そういうのが欲しい人は、自然と15馬力モデルを選ぶことになる。
4. 通勤・通学から「趣味」に昇格できる
- ただの足としてじゃなく、乗るのが楽しいマシンに
- ミッション車やスポーツモデルに手が届く
- カスタムの幅も広がる → バイク趣味が加速する
「ただの移動」じゃなく、「乗る楽しさ」を味わいたい人にとって、馬力のある原付2種はちょうどいい存在。
最強原付2種バイクの選び方【水冷・ミッション・重量】
原付2種バイクって、選び方ひとつで「めちゃくちゃ楽しい相棒」になるか、「ちょっと後悔…」ってなるか、けっこう差が出るんですよ。
特に“最強バイク”を求めるなら、チェックすべきポイントは主に4つ。
1. 水冷エンジンはマスト!
まず最初に注目してほしいのがエンジンの冷却方式。おすすめは断然「水冷」です。
水冷エンジンは冷却性能が高いので、夏場の渋滞でも熱ダレしにくく、エンジンパワーが安定して出ます。高回転までスムーズに回るから、走ってて気持ちいい!
実際、最近の高性能な125ccバイク(CB125RやYZF-R125、XSR125あたり)は、ほとんど水冷。逆に空冷はコストを抑えたモデルに多くて、出力や安定性ではちょっと劣ることが多いです。
2. ミッション車ならパワーを最大限活かせる!
「どうせ乗るなら原付2種のパワーをフルに引き出したい!」って人は、ミッション車一択。
スクーターみたいなオートマはラクだけど、自分でギアを選べるミッション車のほうが、エンジンの美味しい回転域をキープしやすい=加速も気持ちいい!
もちろん、スクーターにも速いモデルはあるけど、走る楽しさや加速のダイレクト感はミッション車の大きな魅力。スポーティに乗りたいなら、こっちの世界にハマるはず。
3. 重量は130kg前後がバランス◎
次に注目すべきは車体の重さ(重量)。125ccクラスなら、130kg前後がベストバランスです。
軽すぎると高速走行時や段差で不安定になりやすく、逆に重すぎると取り回しが面倒に…。例えばCB125RやXSR125は135kgくらいですが、極太タイヤや倒立フォークで“重さを感じさせない安定感”があるので、すごく乗りやすいです。
「軽い=正義」じゃなくて、「軽さと装備のバランス」が大事!
4. 見た目と装備も「ずっと乗りたいか?」で決める!
最後にもうひとつ。見た目と装備の満足度も忘れずに。
どんなに性能が良くても、「見た目が刺さらない」とテンション下がるんですよ…。毎日乗るなら、パッと見で惚れるデザインと、テンションが上がる装備が大事!
たとえば、スヴァルトピレン125やXSR125はデザインに一目惚れする人が多くて、所有感がハンパない。
さらにABS、トラコン、倒立フォークなんかの装備が入ってると、乗り味も安心だし、「やっぱこのバイク買ってよかったわ~」ってなるんですよ。
まとめ
15馬力を出せる原付2種バイクは年々増加しています。通勤からスポーツ走行まで、選択肢は広がるばかり。
今回紹介したランキングを参考に、自分に合った1台を見つけてください!