【2025年から必須!?】バイクにETCをつけるべき理由【高速道路が快適すぎる】

「バイクにETCはマスト!」と言われる理由、ちゃんと知ってますか?

正直、取り付け費用も安くないし、ツーリングでも高速をあまり使わないって人も多いですよね。でも、2025年春からは“ETCがないと入れない”高速道路エリアが一気に増えます。

というわけで今回は、「バイクにETCをつけるべき理由」と、実際どれくらい恩恵があるのかをざっくり解説します。

【必見】2025年春からETC専用エリアが急拡大

これは本当に見逃せない話。

2025年春から、都市部の高速道路が一気にETC専用化されます。
東京・大阪などでは、料金所が“ETC専用レーンだけ”になるんです。

つまり、「ETCがない=乗れない」可能性も。
これからのツーリングはETCなしでは成立しづらくなります。

ETCがないと高速乗るのがめちゃくちゃ面倒

ETCなしで高速に乗るって、実はめっちゃ面倒です。

  • 料金所前で停車
  • グローブ外す
  • 財布出す
  • 支払う
  • 同じ作業をして発進

夏は汗だく、冬は寒風にさらされながらの作業。
後続車にプレッシャーをかけられることもあります。

ETCがあればスーッと素通りでストレスゼロ
一度体験したらもう戻れません。

万が一のルートミスにも対応できる

Googleマップに「高速回避」させたつもりが、
突然ICに案内されることってありませんか?

でもETCがあれば、そのまま入ってもOK。
慌てずにそのまま進めばいいだけです。

ETC付きのバイクは買取価格もUP?

ETC付きバイクは買取価格にプラスされることが多いです。

後付けパーツとしては高価な部類に入るので、
売る時にもちゃんと評価されやすいのがポイント。

橋の通行料がめちゃくちゃ安くなる

瀬戸内エリアや東京湾周辺を走る人は特に要注意。

橋の名前ETCなしETCあり
明石海峡大橋2,410円910円
しまなみ海道4,920円2,950円
東京湾アクアライン2,510円640円

橋を渡るツーリングをしたい人は、ETCがあるかどうかで旅費が全然違います。

ETCの費用はすぐ元が取れる

取り付けには3〜4万円ほどかかるケースが多いですが、

  • 高速料金が常に2〜3割引
  • 買取価格がUP
  • ガソリン代も節約
  • ツーリングの快適さが爆増

と考えると、ツーリング派にはすぐ元が取れる投資です。

まとめ|2025年春のETC専用化前に、今が付けどき

ETCをつけておくと、バイクの楽しみ方がガラッと変わります。

  • ストレスなしでツーリングに集中できる
  • 高速料金が安い
  • 旅の計画が立てやすい
  • 買取時に評価されやすい

2025年春からは付けてないと困る可能性大なので、今のうちに準備しておきましょう!