
みなさん、冬用ジャケットって何を着ていますか?
僕はここ数年、ラフアンドロードのオールシーズンパーカー を冬用として愛用してきました。
正直これで充分。真冬も快適に走れるし、着ぶくれもしない。
でも気がつけば今年で7年目くらい。そろそろ引退させてもいい頃かな、と考えています。
そして最近、あるジャケットに完全にハマってしまったせいで「もうオールシーズンパーカーはいらないんじゃないか?」という思いが強くなってきたんです。
それが RSタイチのコーデュラフーディー です。
コーデュラフーディーがカジュアルウェア最強
RSタイチのコーデュラフーディーを買ってからというもの、
ライディングジャケット事情は一気に変わりました。
- カジュアルで普段着っぽいデザイン
- それでいてプロテクター標準装備
- 軽くて動きやすい
「バイク用ジャケットなのに、普段着感覚で着られる」んです。
このカジュアルさに完全にハマってしまい、夏以外はずっとオールシーズンパーカーを着ていたはずなのに、今では 厳冬期以外ほとんどコーデュラフーディー を着るようになってしまいました。
バイクジャケットで灰色を選べるのもポイント高い。どうしても真っ黒か派手系になるから。
中間という選択肢をありがとう!
オールシーズンパーカーの出番が激減
昔は「オールシーズンパーカー一択」でした。
防風性、保温性、そしてバイク専用設計ならではの安心感。
・ベンチレーションまである
・インナージャケットつけれる
でも、コーデュラフーディーを手に入れてからは状況が一変。
「ちょっとそこまで」ならもちろん、「日常の通勤や街乗り」もすべてコーデュラフーディーで済ませるように。
結果、オールシーズンパーカーの稼働率は激減。
もう真冬しか着なくなってしまったんです。
そして気づきました。
「これもう、オールシーズンジャケットいらないのでは?」と。
コーデュラフーディーで冬を越す作戦
もちろん、コーデュラフーディーはメインで春夏秋向きのアイテムです。
真冬にこれ一枚ではさすがに厳しい。
でも工夫すればいけるんじゃないかと思い始めました。
考えている作戦はシンプル。
- コーデュラフーディーをベースに着る
- その上に 防風ブルゾンやパーカーを重ね着
「見た目はカジュアルだけど、防風性も確保できる」スタイルいけるんじゃないかと。

この記事でレビューしましたが、冬の入り口くらいまでなら行けます。あとはもう少し防風性能プラスすればいける気がします。
*コーデュラフーディー自体には防風性はないです。分厚いから多少は風防ぐとは言っておきます。
なぜオールシーズンジャケットを手放したいのか
「だったら冬だけオールシーズンパーカーを使えばいいのでは?」と思う人もいるでしょう。
理由は2つあります。
- 着なくなったものを持ち続けるのが無駄
クローゼットに眠らせておくのはスペースももったいないし、使わないなら思い切って整理したい。 - コーデュラフーディーが万能すぎる
普段着としても自然、プロテクターも入って安心。これ一着を中心にバイクライフを組み立てられる。
古いジャケットですし、もういいかって話です。けっこうミニマリストなんで、使ってない物をずーっと置いとくのが無理な人種です。
なんでもメルカリ時代
ちなみに捨てると言えば、最近はバイクアパレルも買取対象にしてるお店出てきてますよ。
ストストっていう段ボールに入れたら査定してくれるネット買取あります。気になるならサイトみてね。
公式>こちら
今年の冬に試してみる
というわけで、今年の冬は オールシーズンジャケットを使わず、コーデュラフーディーでどこまでいけるか実験 してみようと思っています。
すでにワークマンのブルゾン、ユニクロの防風パーカーとか持ってる。どうにでもなるはず。
まとめ:オールシーズンパーカーを卒業するかもしれない
- ラフアンドロードのオールシーズンパーカーは7年目、そろそろ引退時期
- RSタイチのコーデュラフーディーに惚れ込み、冬以外はすべてこれで済ませている
- 防風ブルゾンや重ね着で工夫すれば、冬もコーデュラフーディーでいけるのでは?
- 今年の冬は実際に試してみて、オールシーズンジャケットを処分できるか見極める
という、RSタイチのコーデュラフーディーが稼働率を侵食しすぎたって話です。
こう見るとバイクアパレル長く使ってるな、、やっぱり値上げの影響を意識してる気がする。試しに買ってみるがしにくくなってきましたからね。
コーデュラフーディーは最高にカジュアルなんで、是非試してみよう!