残クレは悪なのか?新車をレンタルできるのは強みにもなる

最近「残クレアルファード」って曲がSNSでバズってますよね。
「そうか、だから街に高級ミニバンが溢れてるのか!」と気づいた人も多いようです。

ちょっと曲を聞いてみて、いい曲ですよ?

ここで登場するのが 残クレ。正式には「残価設定型クレジットローン」。
でもこの残クレ、なぜか「借金まみれの悪」みたいに叩かれがち。

結論から言えば、残クレは悪ではありません。
むしろ「使い方しだいでとても役立つ」仕組みなんです。

初めて残クレを知ったときの衝撃

残クレを知ったのは2年前、もっと歴史は長いらしいですね。
そのときの第一印象はこう。

レンタルで新車も借りられるようになったのか

そう、残クレは「購入」ではなく、感覚的にはほぼ「長期レンタル」に近いんです。


車の所有者は購入者ではなく、ディーラーや金融会社。
だから「結局自分の車じゃない」とバカにされがちなんです。

でも考えてみてください。

  • 「買う」より「サブスク」時代

「車をレンタルに近い感覚で持つ」って、むしろ自然じゃないでしょうか?

って認識を購入者持ってないから、名曲が生まれた訳ですが、、。

残クレの仕組みをざっくり説明

仕組みはシンプルです。

  1. 車の「残価(数年後の下取り予想価格)」を最初に決める
  2. 新車価格から残価を引いた差額を分割で払っていく
  3. 契約終了時にどうするか選ぶ(返却/乗り換え/買い取り)

たとえば300万円の車で、3年後の残価が150万円と設定された場合。

  • 普通のローン → 300万円を分割して払う
  • 残クレ → 150万円だけ分割して払う(残りは据え置き)

こうすることで 月々の支払いがぐっと軽くなる んですね。

まあサイトを見た方が早いです。たしかに月々の支払いは安い、スポーツカー欲しくなりました。

MOTAの公式置いときます>こちら

「悪」と言われる理由

では、なぜ残クレは悪者扱いされるのでしょうか?

1. 「自分のものにならない」から

残クレは実質レンタル。契約終了時に返すか追加で払う必要があります。
「ローン払ってるのに自分の車じゃない」という違和感を持つ人は多いです。

2. 総額は高くなりやすい

月々の支払いは安く見えますが、実際には金利や手数料が上乗せされます。
長く乗るなら普通のローンや現金購入よりも高くつく可能性が大きいです。

3. 走行距離や改造に制限がある

残価は「車の価値が残っていること」が前提。
走りすぎたり傷をつけたり、派手にカスタムしたらペナルティになります。

こうした点が「やめとけ」「借金地獄」と言われる原因なんですね。

じゃあどう使えばいいのか?

ここで大事なのは、残クレは「期間限定で車に乗る」人向けの仕組みだということ。

こんな人に向いている

  • 子どもが小さい間だけミニバンが必要
  • 田舎に住んでいる間だけ車が必須
  • 数年で車を乗り換えたい(常に新しい車に乗りたい)
  • 憧れの高級車・スポーツカーを一度試したい

特に「試し乗り」に残クレは最適です。


憧れの輸入車やスポーツカーも残クレなら手が届きやすい。
乗ってみて「自分に合わない」と感じたら契約終了時に返せばいい。

これ、普通のローンではできない体験です。

「レンタル感覚」と割り切れるかがカギ

残クレを上手に使うコツはただひとつ。

「これはレンタルだ」と割り切れるかどうか。

この認識さえ間違えなければ、残クレはとても便利です。

逆に「支払いが終わったら自分のものになるはず」と思って自慢するものじゃないってことです。

まとめ

  • 残クレは「残価設定型クレジットローン」、実質レンタルに近い
  • 「悪」と言われるのは、所有感がない・制限があるから
  • 「期間限定で乗る」「試してみる」には非常に便利
  • 「レンタル感覚で割り切れるかどうか」

結局のところ、残クレは悪ではありません。
あなたの使い方に合わせて、上手に使えば大きなメリットを得られます。

憧れの車に数年だけ乗る。
家族のライフステージにあわせて車を変える。
そういう柔軟な乗り方をしたい人にとって、残クレはむしろ「強力な味方」になるのです。