
バイクに乗る人なら一度は感じたことがある「サブスマホナビの不便さ」。
この夏、40度近い猛暑の中をツーリングしていて、本気で「スマホナビ標準装備のバイクが欲しい!」と思った体験談です。
結論から言うと、次に乗り換えるときはナビ表示付きのバイクを選びたい。そのくらい暑さの中で設定するのが面倒、、
その理由を、実際の不便さや体験を交えながら紹介していきます。
ここ1年で増えてきた「ナビ表示機能付きバイク」

最近は、純正で液晶メーターにナビを表示できるバイクが一気に増えてきました。大きく分けると以下の2種類があります。
- 簡易ナビ:矢印だけで進行方向を教えてくれるタイプ
- ナビ液晶:地図そのものを表示してくれるタイプ
「スマホで十分」と思っていましたが、今年の猛暑でその考えは崩れ去りました。
サブスマホ&テザリング地獄
普段、ツーリング用にサブスマホをナビ専用として使っています。ところが問題は インターネット共有(テザリング)。
- スマホをスリープにすると接続が切れる
- 再接続に時間がかかる
- 休憩ごとに再設定が必要
これを40度近い気温の中で何度もやるのは拷問レベルでした、、。
手袋を外し、汗を拭きながらスマホを操作…。正直、心が折れました。
知らない土地ではストレス倍増
走り慣れた道なら問題ないのですが、知らない土地だとこのストレスが倍増します。
休憩のたびに両手にスマホを持ちテザリング、場所を指定をやり直す。暑い中でやるのが苦行すぎた。
「これ、ナビ表示付きのバイクなら一発解決なのでは…」と何度も思いました。
サブスマホを使わなければいい
バイクの振動で壊れるリスクを背負うのがジレンマ、、。だから困ってるって話です。
「いらない」から「欲しい」に変わる瞬間
正直、少し前までは「ナビなんてサブスマホで十分」と思っていました。でも実際に猛暑ツーリングを経験してみると、不便さが身にしみました。
環境が厳しくなるほど、不便さは強烈に感じます。
汗だくでスマホをいじる自分を見て、「なんでこんな苦労してるんだろう?」と心底思いました。
今なら言えます。ナビ付きは贅沢ではなく必需品です。
まとめ
- スマホナビは便利だけど、テザリングの手間が猛暑では地獄
- 特に知らない土地では不便さが倍増
- ナビ付きバイクなら、ストレスフリーでツーリングできる
- 次に乗るなら「ナビ標準装備モデル」が大正解
今年の猛暑で学びました。
「快適さに投資すること」は、ツーリングを楽しみ続けるために欠かせない要素。
「スマホで十分」と思っているライダーこそ、一度猛暑の中でのナビ付きバイクを体感してみてください。
きっと心が折れるよ。
ちなみに乗り換えならCTNがおすすめ。まだオークション形式を知らない人はチェックしてみよう。
公式>>こちら