外車を買った同僚が通勤で乗らなくなった、ハイオクはちりつもでダメージ与えてくるよ

「外車買ったのに、なんで最近バス通勤してるの?」
ある日、会社の同僚にそう聞いたことがあります。

返ってきた答えはシンプル。

「ガソリン代が高くて……」

外車を買った直後は、みんなワクワクしてハンドルを握るもの。ところが、あっという間にバス通勤にきりかえ。なぜか?
そこには“外車とガソリン”にまつわる、ちょっと残酷な現実があります。

外車に付きまとう「ハイオク問題」

車を買うとき、スペック表のどこを見ますか?
多くの人は「馬力」「内装」「燃費」「安全性能」などに目が行きがち。

でも意外と軽視されがちなのが、レギュラー、ハイオク仕様です。

外車=ハイオク指定。
これ、クルマ好きの人にとっては常識に近いのですが、知らずに買う人もまた多い。

ガソリンスタンドで見ればわかる通り、ハイオクとレギュラーの価格差は 1リットルあたり約10円〜20円
「え、たったそれだけ?」と思うかもしれません。

でもこれ、年間にすると馬鹿にできません。

  • 年間5,000km程度 → 数万円の差
  • 年間1万km以上走る → 5〜10万円の差

とくに通勤で毎日使うようなヘビーユースだと、10万円規模で負担がのしかかってきます。

「燃費」と「ガソリン代」を軽く見ていたツケ

ある日、別の同僚からも聞きました。

「せっかく外車買ったのに、また軽自動車で通勤?」
「いや、こっちのほうがガソリン代安いから……」

結局のところ、燃費の悪さ+ハイオク指定というダブルパンチに耐えられなくなるんです。

「交通費をはるかに上回るガソリン代」、そこで目覚めるパターンが多い

「外車を買ったら維持費が高いのは当たり前」
クルマ好きならわかっていても、日常の中で現実を突きつけられると想像以上にキツイってことですね、、。

そして、これに拍車をかけるのが 上がり続けるガソリン価格

ガソリン代は「愚痴るくらいなら最初に考えてほしい」

別に「外車を買うな」と言うつもりはありません。
ただし、買ったあとに「燃費悪い」「ガソリン代高い」と愚痴を言うのは乗り物好きとしてはちょっと、、。

なぜなら、購入前に分かっていたはずのことだから。

  • 外車はハイオク仕様が多い
  • 燃費は国産ファミリーカーやハイブリッドに比べて悪い
  • ガソリン代は毎月必ず出ていく固定費

スペック表やレビューを見ればわかります。

大半の人は「乗りたい気持ち」で購入を決めてしまい、維持費を考えない。
これは仕方ない部分もあります。車も趣味性が強い買い物ですから。

だからこそ「買ってから不満を漏らす」のではなく、「納得して乗る」か「別の選択肢をとる」か、どちらかに割り切るべきだと思います。

コストを下げる方法はあるのか?

じゃあ、「ガソリン代が高い」と悩んだときにできる対策はあるのか?
残念ながら答えは一つ、「ガソリンカードを使う」です。

1. ガソリンカードを導入する

公式サイトを見ればわかる通り、ガソリンカードを使うと1リットルあたり数円安くなります。
「爆発的に安くなる!」というほどのインパクトはありません、、。

でも、毎月50〜100リットル入れる人なら年間で数千円〜数万円変わることも。
ガソリン代は「ちりつも」で効いてくるものです。

いい方向にも悪い方向にもね。

2. 走行距離を減らす

これが一番わかりやすい方法。通勤を公共交通に切り替える、週末ドライブ専用にする。
会社の同僚たちはこの方法を選んでますね。

3. 車の選び方を変える

本当に不満が大きいなら、選択肢は二つ。

  • 排気量を落とす(コンパクトカーや軽自動車へ)
  • 燃費性能の高い車(ハイブリッド、EV)にする

「外車に乗ること」よりも「スコパ」を優先するなら、この選択が現実的です。

外車に乗るなら「コスト込みで愛せるか」がカギ

外車はカッコいい。
走りも独特だし、国産にはないデザインやブランド力があります。

でも同時に、維持費の高さは切っても切り離せません。
ガソリン代、保険料、車検、パーツ海外から取り寄せ…。

それらを「わかっていて、それでも乗りたい!」と思える人だけが、本当の意味で外車を楽しめるんだと思います。

逆に、「維持費に文句を言いながら乗る」のは、自分も周りも幸せにならないですよね。

失敗したなら次は最適な車を選べるはず

  • 外車はほぼハイオク指定 → ガソリン代は確実に上がる
  • 価格差はリッター10円程度でも、年間で数万円〜10万円レベル
  • 愚痴るより「最初から維持費を考えとこう」
  • コストを下げる方法は限られる(ガソリンカード)

外車は憧れの対象であり、所有欲を満たす存在。
だからこそ「ハイオクが高いからバス通勤」となってしまうのは、なんだか切ない話ですよね。

私自身の結論はこうです。

「外車を買うなら、ガソリン代も含めて愛せるかどうか」

それができないなら、無理に背伸びするよりも、自分の生活スタイルに合った車を選んだほうが、きっと幸せになれますよ。

ガソリンで出来ることはガソリンカードで数円下げる、これだけ。